タグ

関連タグで絞り込む (183)

タグの絞り込みを解除

financeに関するanheloのブックマーク (2,548)

  • 政府、マイナポイントてこ入れ 来年9月へ期限延長 | 共同通信

    anhelo
    anhelo 2020/11/26
    マイナポイントの利用申請は7月から先着4千万人枠を設定し受付を始めが、11月24日迄の利用は961万人と低調。予算消化できず、政策の失敗を表沙汰にしないため、来年9月迄期間延長。その分ほかに使えよ!
  • 【11月30日終了】ローソンでのdカード3%引き特典 12月1日以降のお得な支払い方法を紹介 | マネーの達人

    ローソンでお得な支払い方法のひとつは、dカードです。 しかし、11月30日をもってdカードのお得度が大幅にダウンしてしまいます。 @ �ު�

    【11月30日終了】ローソンでのdカード3%引き特典 12月1日以降のお得な支払い方法を紹介 | マネーの達人
    anhelo
    anhelo 2020/11/19
    11月30日をもってローソンでdカード(dカードプリペイドを含む)を利用した際の3%引きが終了。以後はiDで1%pt
  • 親が認知症になる前に資産を守る方法 成年後見人、代理人カードなど | マネーポストWEB

    団塊の世代が後期高齢者になる2025年、認知症高齢者は700万人を超え、保有する資産は187兆円にのぼると試算されている(第一生命経済研究所)。そうした資産をどう管理するのか、家族ぐるみで考えなくてはならない時代が目の前に来ている。認知症に詳しい弁護士の川崎翔氏が指摘する。 「認知症になる前に、信頼できる家族や親族が資産の管理や意思決定の代行をできるようにしておく必要があります」 そのために用意された制度の筆頭が「成年後見人」だ。 「成年後見人制度は、認知症などで財産を管理できない人の代わりに代理人が財産管理や意思決定を行なう制度です。 ただし、認知症になってからだと人や家族の望む者が後見人に選出される確率は低く、25%ほど。多くは我々のような弁護士や司法書士などの専門職が選任され、料金も初期費用が約30万~50万円、その後も月額約2万~6万円ほどかかります」(前出・川﨑氏) 認知症にな

    親が認知症になる前に資産を守る方法 成年後見人、代理人カードなど | マネーポストWEB
    anhelo
    anhelo 2020/11/15
    認知症で金融機関の口座凍結される事がある。代理人カード作成,認知症に備え本人と生計を同一にする親族が使えるキャッシュカードをもう1枚作れる。作成料金1000~2000円程,月の利用料0。認知症になっても効力そのまま
  • 「紙の通帳」が有料化! みずほ・三井住友銀行が2021年から 注意点をFPが解説 - 価格.comマガジン

    2020年8月、みずほ銀行は、「紙の預金通帳」の発行に1,100円の手数料がかかる仕組みを明らかにしました。同年10月には三井住友銀行も、紙の預金通帳の有料化や口座の利用状況によってかかる手数料などを発表。このように、メガバンクで手数料新設の動きが相次いでいます。どんなときに手数料がかかるのか? そして、なぜ有料化なのか? 銀行側の事情をふまえつつ、両行を利用する際の注意点などについて、ファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんに聞きました。 (記事の価格表記は税込です) みずほ銀行と三井住友銀行が、紙の通帳の有料化など、新しい手数料を相次いで発表 新しい手数料はこれから「紙の通帳」を作る人が対象 まずは、みずほ銀行の新設手数料から。対象となるのは、「2021年1月18日以降に新規で口座を開設する70歳未満の人」で、「紙の通帳1冊」につき1,100円が、「新規発行時」と「繰り越し時」に発生

    「紙の通帳」が有料化! みずほ・三井住友銀行が2021年から 注意点をFPが解説 - 価格.comマガジン
    anhelo
    anhelo 2020/11/15
    みずほ銀行、2021年1月18日以降に新規で口座を開設する70歳未満の人で、紙の通帳1冊につき1,100円が、新規発行時と繰り越し時に発生
  • ひろゆき氏 ファイザー社のコロナワクチン効果に疑念「CEOが持ち株を半分以上売るのは…」 | 東スポWEB

    元2ちゃんねる管理人で実業家のひろゆき氏(43)が12日、ツイッターを更新。米製薬大手ファイザー社が開発した新型コロナウイルスのワクチンに対する疑念をつづった。 ひろゆき氏は「新型コロナウイルスのワクチンが90%効果があると発表したファイザー社のCEOが発表当日の暴騰した株価で、持ち株の60%を売り抜けてました」という米国のウェブサイトニュースをリツイート。 このワクチンはドイツの製薬会社・ビオンテック社と共同開発したもので、9日に90%以上の予防効果があると発表した。 しかしひろゆき氏は、CEOが自社株を高値で売り抜いたという報道に「持ち株を半分以上を売るということは、これ以上株価があがることはないとCEO自身が思ってるということで、すなわちワクチンの結果は、、、」とワクチンの効果について疑念を抱いている様子だ。

    ひろゆき氏 ファイザー社のコロナワクチン効果に疑念「CEOが持ち株を半分以上売るのは…」 | 東スポWEB
    anhelo
    anhelo 2020/11/13
    新型コロナウイルスのワクチンが90%効果があると発表したファイザー社のCEOが発表当日の暴騰した株価で、持ち株の60%売抜け。これ以上株価が上がらないとCEO自身が思ってるという事。ワクチンの効果に疑問
  • もらった持続化給付金を「後から返します」申請件数は驚きの数字

    新型コロナウイルスで大きく落ち込んだ経済を何とかしようと、さまざまな緊急対策が実施されましたが、ここへ来て、さまざまな問題点が浮かび上がっています。 『石塚元章 ニュースマン!!』の「石塚トレンド 今日の数字」コーナーでは、CBC論説室の特別解説委員・石塚元章が今週のニュースにちなんだ数字をピックアップ、渡辺美香アナウンサーとともに解説しています。 10月31日の放送で取りあげた数字は「6,028件」、この件数、実は驚きの数字なんです。 経済産業省は10月30日、「持続化給付金」の自主的な返還の申し出について、29日までに6,028件あったと発表しました。 持続化給付金は、新型コロナで経営が苦しくなった中小法人や個人事業者を支援するために、今年の5月から申請受付が開始された制度で、最大200万円を受け取ることができます。 ここへ来て返還が急増したきっかけは、不正受給による逮捕のニュースが相

    もらった持続化給付金を「後から返します」申請件数は驚きの数字
    anhelo
    anhelo 2020/11/04
    持続化給付金の自主的返還申出、29日までに6,028件。不正請求どんだけ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    anhelo
    anhelo 2020/10/31
    LINE Pay残高をJCB加盟店で使えるLINE Payカード新規発行12月頃終了。紛失再発行含め,Google Pay登録も不可。発行済カードや登録済Google Payは有効期限迄利用可。12月~Visa LINE Payプリペイドカード提供。新SはどこもJCB×VISA○ばかり
  • ヤマダ電機、銀行サービスに参入

    ヤマダ電機を傘下に持つヤマダホールディングスは10月26日、個人向け銀行サービスの提供を進めると発表した。住信SBIネット銀行が、銀行機能をBaaS(Banking as a serviec)として提供し、それを利用する。具体的な提供時期は未定。 提供予定のサービスは、次の通り。 情報家電購入者向けの銀行サービス 新築住宅購入者向けの住宅ローン 銀行サービス利用時のヤマダポイント付与 新たな融資商品の提供 住信SBIネット銀行は、「NEOBANK」という名称で銀行機能を提携企業に提供するサービスを展開。提携企業はAPI経由で、各種銀行機能を提供できる。これまで、日航空グループや旭化成ホームズグループ、リクルートゼクシィなびなどが活用している。 関連記事 コロナ禍で公的融資と銀行の隙間をつなぐ トランザクションレンディングの社会的意義 過去の取引データなどをもとに中小企業などに融資を行う仕

    anhelo
    anhelo 2020/10/26
    ヤマダ電機を傘下に持つヤマダホールディングスは10月26日、個人向け銀行サービスの提供を進めると発表した。住信SBIネット銀行が、銀行機能をBaaS(Banking as a serviec)として提供し、それを利用
  • ゆうちょ銀の「mijica」で新たな不正か カードが届く前に番号を盗み商品購入

    ゆうちょ銀行は10月6日、プリペイド機能付きのVISAデビットカード「mijica」について不正に作成・利用された疑いのある事例が新たに3件見つかったと発表した。 人に成り済ましてmijicaを発行し、カード番号などを特定した上で、カードが届くまでの間にECサイトで利用する手口だった。9月23日までに判明した不正送金とは異なる手口。このうち2件ではECサイトで計約16万円の利用があったという。ゆうちょは既にカードの利用を停止しており、不正利用が確定次第、全額補償する方針。 ゆうちょは9月23日に発表したmijicaの不正送金を受けて、内部のリスク検証を実施。検証で指摘された「不正に入手した口座情報を利用したmijicaカードの作成・利用の可能性」について、カードの申込日からユーザーの手元に届くまでの間に利用があったカードを調査したところ、不正が疑われる事例が見つかったという。調査期間は7

    ゆうちょ銀の「mijica」で新たな不正か カードが届く前に番号を盗み商品購入
    anhelo
    anhelo 2020/10/07
    利用者口座情報を不正取得した第三者が、本人に成り済ましmijicaの新規発行申請した可能性。カードは本来の利用者の住所に届くが、発行から到着迄に約6日間かかる。専用サイト上でカードの下4桁と有効期限確認できる
  • 三井住友銀行が「ネットバンキングを利用しない人」に新たな手数料

    三井住友銀行は、2021年4月以降に口座を開設した顧客で、ネットバンキングを利用しない人から新たな手数料を取る方針を発表しました。デジタル化を推進するための取り組みで、Web通帳の利用を推進していくとしています。 三井住友銀行の通帳(住友グループ公式サイトより) 手数料の対象となるのは、2021年4月1日以降に口座を開設した18歳から74歳までの顧客のうち、ネットバンキング(SMBCダイレクト)を利用しない人。2年以上にわたって入金や出金がなく、残高が1万円未満の口座からは年間1100円、紙の通帳を発行した場合は年間550円の手数料がかかります。 一方で、同じく2021年4月1日以降に開設した口座でも、ネットバンキングを使用する場合には、他銀行に送金する際の手数料が2022年3月31日まで無料になるキャンペーンが行われます。このほか、現在紙の通帳を利用している人がWeb通帳に切り替えると特

    三井住友銀行が「ネットバンキングを利用しない人」に新たな手数料
    anhelo
    anhelo 2020/10/07
    三井住友銀行、2021年4月1日以降に口座を開設した18歳から74歳までの顧客のうち、ネットバンキングを利用しない人に手数料。2年以上入出金なく、残高が1万円未満の口座は年1100円、紙通帳発行で年550円手数料
  • 日本郵政の「謝罪キャンペーン」が、新たな不祥事の呼び水になると考える理由

    郵政の「謝罪キャンペーン」が、新たな不祥事の呼び水になると考える理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「誠に申し訳ございません! これからはすべてをお客さまのために捧げますので、どうぞご勘弁を!」なんて感じで平謝りする「お詫び隊」が、みなさんのお宅にもやって来るかもしれない。 10月5日から全国およそ2万4000の郵便局で一斉に「かんぽ生命」契約者の自宅などを局員が訪ねて直接、謝罪や説明するという「おわび活動」がスタートしたのだ。 宅配業者でさえ「置き配」をするこのご時世、嫌がる高齢者もいるであろう「自宅訪問」をなぜ強行するのかというと、昨年7月に明らかになった、高齢者をカモにした「かんぽ生命」の不正販売によって失墜した信頼を取り戻したいからだという。 そんな前のめりの謝罪活動は「自宅訪問」だけにとどまらない。10月5日、日郵政公式Webサイトには「お客さまの信頼回復に向けた約

    日本郵政の「謝罪キャンペーン」が、新たな不祥事の呼び水になると考える理由
    anhelo
    anhelo 2020/10/06
    かんぽ生命、各戸をお詫び行脚するらしい。ただでさえ疲弊する現場に「謝罪業務」で新たな負担
  • ヤマト運輸、「Tポイント」の取り扱いを21年3月に終了へ

    ヤマト運輸は10月5日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が展開する「Tポイント」の利用や付与を2021年3月31日に終了すると発表した。「より便利にサービスを使っていただくために検討を重ね、終了を決定した」という。営業所での「Tポイントカード」の配布も終了する。 ヤマト運輸はTポイントを2018年に導入。顧客が宅配便を発送した際や、会員制サービス「クロネコメンバーズ」の一部サービスを利用した際などに付与していた。ためたポイントは運賃の支払いや、ECサイト「クロネコマーケット」でオリジナルグッズを購入する際に使用できた。 今後、他のポイントサービスを導入する可能性について、ヤマト運輸は「お客様が便利にサービスを利用できる形を検討中」としている。 関連記事 ヤマト運輸、「Tポイント」4月1日から導入 ヤマト運輸が「Tポイント」サービスを4月1日から導入する。宅急便などの運賃支払いや

    ヤマト運輸、「Tポイント」の取り扱いを21年3月に終了へ
    anhelo
    anhelo 2020/10/06
    ヤマト運輸はTポイントを2018年に導入。21年3月終了。ぜんぜん欲しくないポイントだもんね
  • 東証障害、開発時の設定に問題 バックアップの対象から漏れ | 毎日新聞

    システムトラブルにより全銘柄の取引が停止し、株価が表示されていない東京証券取引所の電光掲示板=東京都中央区で2020年10月1日午前9時37分、梅村直承撮影 東京証券取引所で株式全銘柄の売買取引が停止した問題で、東証は5日、システム障害が起きた1日に自動でバックアップに切り替わらなかった原因について、運用開始される前の開発時点の設定に問題があったと発表した。3~4日に正しい設定に変更したところ、自動で切り替わることを確認したという。 東証を傘下に置く日取引所グループ(JPX)は5日、社外取締役4人で構成する調査委員会(委員長・久保利英明弁護士)を設置した。東証による調査を踏まえて今回の障害に関する報告書をまとめる。 東証のシステム障害は、共有記録装置が故障したため、投資家に情報を提供したり、システムを監視したりできなくなった。来なら、もう1台ある共有記録装置に自動で切り替えてバックアッ

    東証障害、開発時の設定に問題 バックアップの対象から漏れ | 毎日新聞
    anhelo
    anhelo 2020/10/06
    ワタミは5日、新型コロナウイルスの影響で苦戦が続くかつての主力居酒屋「和民」全店など、展開する居酒屋のうち計120店舗を2022年3月末までに焼き肉店に順次転換。確認してなかったんかい!富士通
  • 東証システム障害、復旧の見通し立たず 売買停止続く 札幌、名古屋、福岡も | 毎日新聞

    東京証券取引所のシステム障害で全銘柄の売買が停止され、株価が表示されない証券会社のボード=大阪市中央区で2020年10月1日午前9時52分、平川義之撮影 日取引所グループ(JPX)傘下の東京証券取引所は1日、システム障害が発生したことから、取引開始時刻の午前9時から全銘柄の売買を停止した。復旧を急いでいるが、見通しは立っていない。東証のシステムを使っている札幌、名古屋、福岡の3証券取引所でも売買を停止した。東証の約3700の全銘柄の取引が停止するのは異例で、企業や投資家の経済活動への広範な影響は必至だ。 東証は午前9時の取引開始直前、売買停止を発表した。相場情報の配信に障害が生じているという。午前9時を過ぎても取引は始まらず、各銘柄の株価が表示されるディスプレーは真っ暗のまま何も映らなかった。日経平均株価や東証株価指数などの指標も正常に算出されない状態が続いている。

    東証システム障害、復旧の見通し立たず 売買停止続く 札幌、名古屋、福岡も | 毎日新聞
    anhelo
    anhelo 2020/10/01
    東京証券取引所は1日、システム障害で、取引開始時刻の午前9時から全銘柄の売買停止。復旧急いでるが見通し立たず。同システム使う札幌、名古屋、福岡の3証券取引所でも売買停止。東証約3700の全銘柄の取引停止は異例
  • なぜ? UQモバイルの3万件「信用ブラックリスト登録」事故、原因は「システム改修ミス」だった

    UQ mobileを展開するUQコミュニケーションズ(以下、UQ)は9月28日、信用情報を取り扱うCIC(シー・アイ・シー社)に対して、一部のユーザーの遅延(滞納)情報を誤って登録していたと発表した。 来の「支払遅延」の定義よりも短い期間でも、CICに「滞納」として登録されてしまったため、誤登録されたユーザーは一時的にクレジットカードを作れなかったり、ローンが組めなかったりした可能性がある。 プレスリリースは17時にひっそりと配信されたが、キャッシュレス・クレジットカード社会において、この「誤情報で信用が傷ついた」こと、それが「長期間気づかれなかったこと」は見過ごせない重大な問題だ。なぜか? 信用情報とは、クレジットやローンなどの「現金ではない取り引き」で収集されるさまざまな情報。クレジットカードやローン会社の貸し付けなどの際に参考にされる。 CICはクレジットカード業界を中心として作ら

    なぜ? UQモバイルの3万件「信用ブラックリスト登録」事故、原因は「システム改修ミス」だった
    anhelo
    anhelo 2020/09/29
    UQ mobile信用情報誤登録が始まった原因は、割賦販売のためにシステム改修。その為、対象範囲大。2018年1月~2020年9月に、誤登録が行われたユーザー数は3万3172件。うちCICに信用情報照会された人は1万2176人
  • UQ mobile運営会社で支払い情報の登録事故 1万人以上の与信に影響か

    格安スマホブランド「UQ mobile」を展開するUQコミュニケーションズは9月28日、スマートフォンなどを分割払いで契約したユーザーのうち、支払いが遅れたユーザーの信用情報を誤って登録していたと発表した。最大で1万2176人の割賦契約やクレジット契約に影響が及んだ可能性があるという。 影響があった可能性があるのは、2018年1月から20年9月までの間に毎月の割賦代金の支払い遅延があったユーザー。通常、支払いの遅延が3カ月以上あった場合に指定信用情報機関のシー・アイ・シー(CIC)へ情報を登録しているが、この期間中は遅延が3カ月未満であってもCICへ誤って登録してしまっていたとしている。 これにより、誤登録を受けたユーザーがCICの加盟会員会社と割賦契約やクレジット契約を結ぼうとする際に、与信判断に悪影響が生じた可能性があるという。 誤登録に関しては9月20日に修正を完了した。対象となって

    UQ mobile運営会社で支払い情報の登録事故 1万人以上の与信に影響か
    anhelo
    anhelo 2020/09/29
    UQ MOBILE、2018年1月から20年9月までの間に毎月の割賦代金の支払い遅延があったユーザー。通常、支払いの遅延3カ月以上あった場合に指定信用情報機関のCICへ情報登録してるが、この期間中は遅延が3カ月未満でも誤って登録
  • ゆうちょ銀、550万口座の顧客にメールで注意喚起へ:朝日新聞デジタル

    ドコモ口座などの電子決済サービスを通じて銀行口座のお金が不正に引き出された問題で、ゆうちょ銀行は24日、被害が130件余りの合計2200万円から約380件の合計約6千万円に膨らんだと発表した。金額ベ…

    ゆうちょ銀、550万口座の顧客にメールで注意喚起へ:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2020/09/25
    ドコモ口座等の電子決済S通じ銀行口座のお金が不正に引出されたゆうちょ銀行、被害が130件余り合計2200万円から約380件の合計約6千万円に。金額で3倍近く、銀行別で被害突出。2017年7月~今月22日迄の顧客~の連絡等を集計
  • 客の使い回しパスワード悪用か SBI証券の1億円流出:朝日新聞デジタル

    ネット証券最大手のSBI証券の顧客6人の口座から約9800万円が不正に引き出された問題で、同社は他の大手証券と異なり、口座にログインするIDを顧客が自由に決められるようにしていたため、狙われた可能性…

    客の使い回しパスワード悪用か SBI証券の1億円流出:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2020/09/25
    ネット証券最大手SBI証券顧客6人の口座~約9800万円不正に引き出された問題、他大手証券と異なり、ログインIDを顧客が自由に決められたため、狙われた可能性。顧客がIDやパスワードを使い回しで、他サイト情報漏れで被害
  • ゆうちょ銀行「mijica」で貯金が引き出される被害相次ぐ。不正取引の被害額は300万超えも。あなたの口座は大丈夫?

    ゆうちょ銀行「mijica」で貯金が引き出される被害相次ぐ。不正取引の被害額は300万超えも。あなたの口座は大丈夫?

    ゆうちょ銀行「mijica」で貯金が引き出される被害相次ぐ。不正取引の被害額は300万超えも。あなたの口座は大丈夫?
    anhelo
    anhelo 2020/09/23
    ゆうちょ銀行は9/23、運営するVISAデビットプリペイドカードmijicaの送金機能で何者かに貯金を引出され送金の被害出たと発表。発表時点で被害は54人、 被害総額は判明だけで300万円超。底なし沼
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    anhelo
    anhelo 2020/09/18
    ゆうちょ銀行がサービス事業者の了解が得られないのでセキュリティ強化が進まなかったとしてるが、S事業者側はセキュリティ強化の裁量はゆうちょ銀行なのに、なぜ我々の了解が必要でそれが原因と責任転嫁をするかと