タグ

関連タグで絞り込む (183)

タグの絞り込みを解除

financeに関するanheloのブックマーク (2,548)

  • セブン&アイ、「nanaco」ポイント付与率を半減 1%→0.5%に

    セブン&アイ・ホールディングスは4月4日、独自の電子マネー「nanaco」(ナナコ)決済時のポイント還元を7月1日から刷新すると発表しました。従来の「100円(税別)で1nanacoポイント」(1%)を、「200円(税別)で1ポイント」(0.5%)に変更。還元率は半減することになります。 電子マネー「nanaco」 nanacoポイント還元は2007年4月のnanacoの導入に合わせてスタート。一方、2018年6月には、nanaco決済だけではなく現金などの支払いでもマイルを付与する「セブンマイルプログラム」も始めています。 ポイント制度の刷新について、同社は「セブンマイルプログラムを中心に、決済を絡めた、分かりやすく、使いやすい形で、複合的にメリットを還元してまいります」と説明しています。 ポイント制度刷新のイメージ=ニュースリリースより ポイント還元率変更の概要=ニュースリリースより

    セブン&アイ、「nanaco」ポイント付与率を半減 1%→0.5%に
    anhelo
    anhelo 2019/04/05
    nanaco」(ナナコ)決済時のポイント還元を7月1日から刷新すると発表しました。従来の「100円(税別)で1nanacoポイント」(1%)を、「200円(税別)で1ポイント」(0.5%)に変更。還元率は半減
  • 「認知症の疑いあり」で 銀行口座からお金が引き出せない!【役立ち記事再配信】 (1/1)| 介護ポストセブン

    →認知症が疑われ「銀行口座が凍結」すると人も子供も引き出せない 認知症発症後は、人でもお金を引き出せない 認知症の事実を銀行が知ると、その口座は凍結されることもあり、財産は“塩漬け”になる。認知症発症後では、家族や人でもお金を引き出せなくなり、人名義の不動産の売買や保険の解約返戻金も受け取れなくなるという。 厚労省の推計によると、’25年の認知症の患者数は約700万人。現在の500万人から大幅に増加し、高齢者の5人に1人が認知症になる計算だ。認知症患者の保有する金融資産額も、’15年の127兆円から’30年には215兆円に達する見込み(下記グラフ参照)である。 「大認知症時代」の到来で、今後は誰にでもこうした事態が降りかかる可能性は高い。どう対策を打てばよいか。介護問題に詳しい弁護士の外岡さんが話す。 →成年後見制度の手続き|認知症になってからでは手遅れ!ボケる前にやるべきこと 銀

    「認知症の疑いあり」で 銀行口座からお金が引き出せない!【役立ち記事再配信】 (1/1)| 介護ポストセブン
    anhelo
    anhelo 2019/03/29
    判断能力がはっきりしているうちに,銀行で『任意代理』の手続き。任意代理とは、妻や子供などが本人の『代理人』となり,本人が認知症になっても,代理人の判断で口座からお金を引出したり,本人名義株式を売却できる
  • イオングループ店舗で「WAON」ポイントが2倍。4月から3カ月間

    イオングループ店舗で「WAON」ポイントが2倍。4月から3カ月間
    anhelo
    anhelo 2019/03/28
    イオンG各店舗は、4/1~6/30電子マネーWAONptアップキャンペーン実施。期間中は通常ポイントに加え、月額累計200円ごとに1ポイントのキャンペーンポイントがつく。イオンにも焦り
  • JCBなど加盟店手数料上げへ ポイント還元終了後 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    10月の消費増税にあわせて導入するポイント還元策を巡り、ジェーシービー(JCB)など大手カード会社は、加盟店にかける手数料を制度終了後に引き上げる公算が大きくなってきた。政府は中小店の参加を増やすため、還元策の実施期間中は料率に3.25%の上限を設けたが、各社は期間終了後にこれを撤廃する見通し。手数料負担を懸念して中小が参加に及び腰になる可能性もある。上限を撤廃するとみられるのは、JCB、三菱

    JCBなど加盟店手数料上げへ ポイント還元終了後 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    anhelo
    anhelo 2019/03/26
    消費増税にあわせ導入のpt還元策で,JCB等大手カード会社は,加盟店手数料を制度終了後引上げる公算大。政府は中小店参加増の為,還元策実施期間中は料率3.25%の上限,各社は期間終了後撤廃の見通し。クレディセゾンは上げず
  • 7月から故人の預貯金「引き出し」ルールが変わる 相続人の同意なしで銀行ごとに150万円まで可能に | マネーの達人

    改正前(現行法での取り扱い)遺産分割が終了するまでは、単独の相続人による故人の預貯金の引き出しはできません。 相続発生前であれば、夫名義の預貯金を夫から委任を受けたが単独で引き出すことは可能です。 ところが、相続発生後の場合、その預金は遺産分割の対象財産となる(2016年12月の最高裁判例より)ため、単独では(相続人全員の同意がないため)引き出しができません。 遺産分割が終了するまでは金融機関から引き出しはできません。 この場合の手続きには、次の1. と2. いずれも必要となり、相当の時間がかかります。 1. 戸籍謄を入手・確認し、相続人を確定する一般的には、故人の出生から死亡までの連続した戸籍が必要です。 これが、極めて煩雑な作業です。 戸籍謄の確認(1) 故人に子供がいれば、故人の出生から死亡までの連続した戸籍で確認できます。 (2) 故人に子供がいない場合は、第2順位の直系尊

    7月から故人の預貯金「引き出し」ルールが変わる 相続人の同意なしで銀行ごとに150万円まで可能に | マネーの達人
    anhelo
    anhelo 2019/03/20
    相続人による預貯金仮払
  • 「イオン銀行Myステージ」の特典ならびにイオン銀行スコアの一部変更について

    2019年2月05日 「イオン銀行Myステージ」の特典ならびにイオン銀行スコアの一部変更について 平素はイオン銀行をご利用いただき、誠にありがとうございます。 2019年4月1日から「イオン銀行Myステージ」の「特典」ならびに「イオン銀行スコア」を以下のとおり変更いたします。 ステージごとの特典内容の変更(円普通預金金利) 普通預金適用金利(*) 他行ATM入出金利用手数料 他行宛振込手数料 現行 2019年 3月31日まで 変更後 (変更幅) 2019年 4月1日以降 現行 変更後 現行 変更後 プラチナ イオン銀行スコア: 150点以上

    「イオン銀行Myステージ」の特典ならびにイオン銀行スコアの一部変更について
    anhelo
    anhelo 2019/03/17
    イオン銀行、2019年4月1日~、金利が0.1%→0.05%に改悪
  • 「30~40代の4人に1人が貯金ゼロ」氷河期世代の現実に反響 「日本はもはや先進国でない」「子供部屋おじさんで貯金が正解」 | キャリコネニュース

    SMBCコンシューマーファイナンスが3月6日に発表した30・40代の金銭感覚についての意識調査が、アラフォーたちの間で話題になっている。 「現在の貯蓄額がゼロ」と答えた人が、前年比6ポイント増の23.1%で、30~40代の「4人に1人が貯金ゼロ」という結果だった。さらに平均貯蓄額となると40代の減り方が凄まじい。30代は前年比4万円減の194万円なのに対し、40代では前年比120万円減の196万円だった。(文:okei) 「40代、正社員手取り16万円一人暮らし ようやく200万円たまった」 消費については9割近くが「無理せず買える範囲で買う」と答え、結婚は世帯年収が500万円以上、出産は世帯年収600万円以上でしようと考える人が多かった。 調査からは、30~40代の厳しい経済状況がうかがえる。身につまされたアラサー・アラフォーと思しき人たちが7日に5ちゃんねるでスレッドを立てると、100

    「30~40代の4人に1人が貯金ゼロ」氷河期世代の現実に反響 「日本はもはや先進国でない」「子供部屋おじさんで貯金が正解」 | キャリコネニュース
  • 利用しているポイントサービスは1位「Tポイント」、2位「楽天」、5位に「Amazonポイント」 | ネットショップ担当者フォーラム

    利用しているポイントサービスは1位「Tポイント」、2位「楽天」、5位に「Amazonポイント」 | ネットショップ担当者フォーラム
  • クレジットカードの決済エラー5つの原因 エラーコードがでた場合の対処方法も | MONEY TIMES

    サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。 クレジットカード決済の時、エラーコードが出て支払いができなかった経験はないだろうか?万が一に備え、エラーコードから分かるその原因と、対処法についてあらかじめ知っておこう。 クレジットカードのメンテナンスでエラーが出ることも クレジットカードで決済するには、カードと端末、決済ネットワークが正常な状態にあり、かつカード会員の信用が保証され、会員自身がカードを使用しているという条件が揃っていなければならない。 何らかの理由でそのいずれかに問題がある、あるいはその疑いありと判断された場合、カードは使えず、端末にエラーコードが表示される。 エラーには、主に次のような原因が考えられる。 原因1 カードそのものに問題がある ICチップや磁気ストライプに物理的な破損が生じていたり、解

    クレジットカードの決済エラー5つの原因 エラーコードがでた場合の対処方法も | MONEY TIMES
    anhelo
    anhelo 2019/03/06
    クレカのエラーコード一覧
  • PayPay、100億円キャンペーン再び 2月12日から

    ソフトバンクとヤフーが設立したPayPayは2月4日、モバイル決済サービス「PayPay」の支払額の最大20%をPayPayの残高として還元する「第2弾100億円キャンペーン」を2月12日~5月31日まで行うと発表した。抽選で全額を還元する「やたら当たるくじ」も行う。昨年12月に実施したキャンペーンの第2弾。 銀行口座を登録するなどしてPayPayの残高で支払う場合、還元率が20%になる。Yahoo! JAPANカードの場合は19%、その他のクレジットカードの場合は10%。いずれも還元額の上限は1回当たり1000円にする。キャンペーン期間中に還元を受けられる総額は5万円まで。 また10回に1回の確率で全額を還元する(Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードを利用している場合は対象外)。Yahoo!プレミアム会員であれば、当選確率が5回に1回にアップする。還元の上限額は1回当たり

    PayPay、100億円キャンペーン再び 2月12日から
    anhelo
    anhelo 2019/02/04
    どんどん使える金額や条件が劣化して、次こそ100億円は使えないだろうと踏んで、もう一度tr? Tポイントの悪評の再認識もあって、こうでもしないと使ってもらえない?
  • Tカードだけじゃなかった 個人情報提供どこまで:朝日新聞デジタル

    「捜査協力が社会貢献につながると判断した」。ポイントカード「Tカード」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は1月21日、一部報道を受け、会員規約への明記なしに会員情報を捜査当局に任意提供していたことを公表した。同社は「利用者が増え、情報インフラとして貢献する」と説明する。 Tカードはレンタル大手「TSUTAYA」やコンビニ、ドラッグストアなど幅広い業界で使われる。カード利用者の趣味や嗜好(しこう)も含めた多くのプライバシー情報が蓄積される。会員が知らないまま個人情報が捜査当局に提供されていれば、心理的抵抗は大きい。 CCCによると、会員情報の捜査当局への提供は以前、裁判所が出す令状に基づいて実施していた。2012年、捜査当局が内部の手続きで出す「捜査関係事項照会書」のみで応じるよう、社内手続きを変えた。 捜査当局から照会書に応じるよう依頼もあったといい、「長く要請を受けて

    Tカードだけじゃなかった 個人情報提供どこまで:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2019/02/04
    Tpt,Ponta,dpt,楽天ptは任意提供で,Suica,PASMOは照会書依頼で。LINEは原則令状要,照会書でも適法性等審議の上。利用者のTELやメルアド等登録情報,送信元IPアドレス等通信情報提供。メッセージの非暗号化分は令状なし提供せず
  • デビットカードとクレジットカードの違い、説明できる?|@DIME アットダイム

    anhelo
    anhelo 2019/02/02
    現在VISAでは全ての加盟店でVISAデビットカードが使えるようになっている。この点に限っていえば、マスターカードやアメックスなどほかの国際ブランドよりも優れており、特に頻繁に海外にでかけるという人におすすめ
  • インプリンターとは?クレジットカード決済とインプリンター - BENRISTA

    エンボスレスカードとはカード表面に凹凸の加工がされていないクレジットカードのこと。通常はクレジットカード番号や有効期限などの部分にエンボス加工がされているクレジットカードが主流(インプリンターを使ってカード番号等を複写しやすくするため)。 エンボスレスカードとして有名なのはSuicaやPASMO機能が内蔵されているクレジットカードがあげられる(ビューカードなどが有名)。また、2020年には三井住友カードが新デザインのエンボスレスカードを発表した。これからどんどんエンボスレスカードが増えてくるだろう。 エンボスレスカードの特徴やその目的のまとめ: エンボスレスカードの特徴やその目的をわかりやすくまとめてみた。 エンボスレスカードの特徴は凹凸がないということ: エンボスレスカードの最大の特徴…といえば、やはりカード表面に凸凹した加工がなされていないということ。 通常のクレジットカードの場合には

    anhelo
    anhelo 2019/01/30
    エンボスレスカード:インプリンターでカード番号や有効期限を盗みどりしにくい、SuicaやPasmoの読取口が、凸凹加工カード未対応。一部古い店や、電話回線もネットも無い野外でのクレカ利用時等でインプリンタが現役
  • クオカード、スマホ決済に参入 3月、電子版を発行 - (共同)Yahoo!ニュース

    anhelo
    anhelo 2019/01/30
    クオカードがスマホ決済参入へ。デジタル版となるクオ・カード ペイ、まず全国のローソン等で2019/3/26から。企業が専用サイトから必要な金額分を購入し、メールやSNSを通じ個人のスマホに送る仕組み
  • Tカード「個人情報提供」は氷山の一角に過ぎない(町田 徹) @moneygendai

    法的な問題はない、とはいえ… 先週日曜日(1月20日)、買い物やレンタルをするとポイントが溜まるTカードを展開するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が、蓄積した顧客の個人情報を令状がなくても捜査当局に提供していると共同通信社が報じ、ネット上で波紋が広がっている。 CCCの個人情報提供にどれほど緊急性があったかは不明だが、捜査当局が刑事訴訟法に基づく「捜査関係事項照会」手続きだったとすれば、「第3者への情報提供を禁止」している個人情報保護法の例外規定が適用されるので、法的な問題はないはずである。 しかし、CCCが、会員規約などに可能性を明記しないまま、任意捜査に広範な協力をしていたというのは、顧客からの信頼を損ないかねない行為であり、その意味では割り切れないものが残る。ネット上の批判の声も的外れとは言えない。 気掛かりなのは、「CCCと同じような対応をしている企業が290に及ぶ」と

    Tカード「個人情報提供」は氷山の一角に過ぎない(町田 徹) @moneygendai
    anhelo
    anhelo 2019/01/29
    検察の顧客情報取得リストに記載された企業が約290社・団体あり、3割に当たる91団体が、捜査令状がなくとも、「捜査関係事項照会」などの要請に基づいて、顧客の氏名や住所、利用履歴といった情報を任意で提出
  • PayPay狂騒曲、ひそかに笑った「あの銀行」:日経ビジネス電子版

    ソフトバンクとヤフーが運営するスマートフォンの決済サービス「PayPay」が総額100億円の還元キャンペーンを打ち出したのは2018年12月初め。決済に対応したビックカメラには長蛇の列ができ、還元の原資はわずか10日間ほどでなくなった。この狂騒曲の裏側には、陰の勝者が存在する。 正体はヤフーが出資する金融機関、ジャパンネット銀行(東京・新宿)。法人の新規口座開設数を18年12月前半で17年の同じ期に比べて実に2.5倍に増やした。その多くは、PayPay決済を店頭で導入した加盟店の店主たちというのがミソだ。 なぜか。クレジットカードをはじめキャッシュレス決済の場合、当然ながら「消費者が店頭で買い物をするタイミング」と「店側が決済サービスの提供会社から売上金を受け取るタイミング」に時間差が生じる。クレジットカードだと一般的に月2回に分けて入金される。QRコード(2次元バーコード)決済の有力サー

    PayPay狂騒曲、ひそかに笑った「あの銀行」:日経ビジネス電子版
    anhelo
    anhelo 2019/01/23
    ジャパンネット銀行、法人新規口座開設数を18年12月前半で17年同期比2.5倍増。多くはPayPay決済導入店主。QRコード決済の有力サービスLINE Payでも、その月の売上は翌月末。ジャパンネット銀行はPayPay決済に最短で翌日入金
  • 「モバイルSuica」年会費無料に ガラケー向けはサービス縮小

    JR東日は1月16日、Androidスマートフォンやフィーチャーフォン(ガラケー)向けに提供している「モバイルSuica」のサービスについて、2020年2月26日から年会費(税込1030円)を無料にすると発表した。「サービス向上が目的」としている。iPhoneで同様なサービスを利用できるApple Pay向けSuicaは当初から年会費無料だった。 一方で、ガラケー向けサービスは大幅に縮小。オートチャージや定期券など、ログインを伴うサービスを終了する。 モバイルSuicaは、クレジットカード「VIEWカード」をひも付ける場合は年会費無料だったが、それ以外のクレジットカードを使う場合は会費が必要だった。新たに、VIEWカード以外のカードを利用した場合も会費不要にする。 ガラケー向けモバイルSuicaは、ログインを伴う全サービスを、20年2月25日か12月22日(機種によって異なる)に終了する

    「モバイルSuica」年会費無料に ガラケー向けはサービス縮小
    anhelo
    anhelo 2019/01/17
    モバイルSuicaサービス、2020/2/26~年会費税込1030円を無料に。iPhoneで同様なサービスを利用できるApple Pay向けSuicaは当初から年会費無料だった。VIEWカード以外のカードを利用した場合も会費不要に。やっと、オリンピック効果?
  • 404 Not Found

    404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

    404 Not Found
    anhelo
    anhelo 2019/01/04
    4日am7時頃~、提携金融機関のキャッシュカード等で、ゆうちょ銀行ATM使用の際、時間外取扱等、一部取引ができない障害。ファミマ等設置のATMでは、提携金融機関のキャッシュカード等入れると、取込まれる等不具合
  • PayPay、3Dセキュア対応へ クレカ不正利用は「全額補償する」

    PayPay社は12月27日、クレジットカード不正利用の問題を受け、2019年1月からモバイル決済アプリ「PayPay」を人認証サービス「3Dセキュア」に対応させると発表した。不正利用の被害に遭った人への返金も、同社が「全額補償する」という。 同社は12月18日、クレジットカードの不正利用が問題になっていることを受け、クレジットカード登録時のセキュリティコードの入力回数に制限を設けた。しかし、同社が独自に調査した結果、「入力回数に制限を設けるだけでは根的な対策にはならないと判断」し、3Dセキュアの対応を決めた。 3Dセキュアは、事前にカード発行会社に登録したパスワードを入力することで人認証を行い、不正利用を防ぐ仕組み。利用するには、カード発行会社でのパスワード登録が必要だ。同社は3Dセキュアへの対応が完了した後は、3Dセキュアの有無によってユーザーごとにPayPayの利用上限金額を変

    PayPay、3Dセキュア対応へ クレカ不正利用は「全額補償する」
    anhelo
    anhelo 2018/12/27
    PayPay,やっと3Dセキュアに対応。クレカ不正利用は全額補償。クレカ会社に責任転嫁はクレームがあったのか止めたらしいが,スムーズに補償するかが謎
  • みずほが3月にデジタル通貨 送金無料、地銀60行参加 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては、手数料をクレジットカードを大きく下回る水準にする計画だ。約60の地方銀行も参加し、現金を使わないキャッシュレス決済の普及を目指す。みずほは17年に佐藤康博会長(当時は社長)がデジタル通貨の「Jコイン

    みずほが3月にデジタル通貨 送金無料、地銀60行参加 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    anhelo
    anhelo 2018/12/26
    みずほFG,2019年3月デジタル通貨発行。買物決済等に利用でき、送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対して、手数料をクレカを大きく下回る水準にする計画。約60の地方銀行も参加