タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

科学に関するjamgのブックマーク (11)

  • 「毒ガスって作れるものだろうか?」某大学の薬学部の知人が作り始めたら実験室程度でも最後まで製造できることがわかって止めた話…実際量産化と扱いが難しい

    林 譲治 @J_kaliy 知人で、某大の薬学部の人がいた。実験で反応の待ち時間に、ふと「毒ガスって作れるものだろうか?」と思ったという。それで作り始めた。人は「やっぱり化学兵器は実験室程度では無理だよね」を証明するつもりが、最後まで製造できることがわかって止めたという。ここが化学兵器の怖さ。 2025-03-22 09:18:10 林 譲治 @J_kaliy 林譲治 SF作家。日SF作家クラブ第19代(2018−2020)会長。 ≪星系出雲の兵站≫全9巻(ハヤカワ文庫JA)にて第41回日SF大賞を受賞。 ペットは可愛い(ラグドール)がいます。

    「毒ガスって作れるものだろうか?」某大学の薬学部の知人が作り始めたら実験室程度でも最後まで製造できることがわかって止めた話…実際量産化と扱いが難しい
    jamg
    jamg 2025/03/23
    ここら辺は薬理凶室の毒解説動画が楽しかったな。なお核は毒よりもさらに金かかる…闇を感じる…
  • 「あのチェレンコフ光を気軽に携帯で写真撮らせてくれたので驚いた...」施設公開などで意外と誰でも見れるらしい→青い光を見たら死ぬと思っていたという人も

    nobu akiyama @nobu_akiyama 東京の郊外で国際安全保障、核の問題やってます。よく出没する場所:国立、霞が関、DC、NY、ウィーン、広島。 大瀧詠一と佐野元春とDonald Fagen (Steely Dan)。 リンク Wikipedia チェレンコフ放射 チェレンコフ放射(チェレンコフほうしゃ、英: Čerenkov radiation)とは、荷電粒子が空気や水などの媒質中を運動する時、荷電粒子の速度がその媒質中を進む光速度よりも速い場合に光が放射される現象。チェレンコフ効果ともいう。このとき放射される光をチェレンコフ光、またはチェレンコフ放射光という。 この現象は1934年にパーヴェル・チェレンコフによって発見され、チェレンコフ放射と名付けられた。その後、イリヤ・フランクとイゴール・タムにより、発生原理が解明された。これらの功績により、この3名は1958 72

    「あのチェレンコフ光を気軽に携帯で写真撮らせてくれたので驚いた...」施設公開などで意外と誰でも見れるらしい→青い光を見たら死ぬと思っていたという人も
    jamg
    jamg 2024/10/12
    青くて綺麗だよなぁ
  • イグ・ノーベル賞 18年連続日本人が受賞 ブタはお尻からも呼吸 | NHK

    ノーベル賞のパロディーで、ユニークな研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、ことしは、ブタなどの動物に「お尻から呼吸する能力があることを発見した」として、日などの研究チームが「生理学賞」を受賞しました。日人の受賞は18年連続です。 「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人をクスッと笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。 日時間の13日、ことしの受賞者が発表され、東京医科歯科大学と大阪大学で教授を務める武部貴則さんらの研究チームが「生理学賞」を受賞しました。 研究チームは、肺による呼吸が難しい状態になったブタなどの動物の腸に、高い濃度の酸素を含んだ特殊な液体をお尻から送り込む実験を行いました。 その結果、どの動物も血液中の酸素が大幅に増え、このうちブタでは一定の条件のもとで、呼吸不全の症状が改善することが確認で

    イグ・ノーベル賞 18年連続日本人が受賞 ブタはお尻からも呼吸 | NHK
    jamg
    jamg 2024/09/13
    へ〜
  • 「山に妖怪の伝承が多いのは谷に有毒ガスが溜まりやすいから」みたいな言い伝えを科学的に理由付けするやつ他にない?→さまざまな話が集まる

    ハヤシ🚽 | C105 1日目東2 T-17ab @hayashi_lanturn 「山に妖怪の伝承が多いのは谷に有毒ガスが溜まりやすいから」とか、「竹取物語に登場する決して燃えない"火鼠の皮衣"の素材はアスベストなのではないか(実際中国では古来より火浣布としてアスベスト製の布があった)」みたいな、言い伝えを科学的に理由づけするやつ好き。 他にもそういうの無い? 2024-06-07 13:05:27

    「山に妖怪の伝承が多いのは谷に有毒ガスが溜まりやすいから」みたいな言い伝えを科学的に理由付けするやつ他にない?→さまざまな話が集まる
    jamg
    jamg 2024/06/11
  • 構造色インクで世界最軽量クラスの塗装を実現 | 神戸大学ニュースサイト

    神戸大学大学院工学研究科の田中悠暉大学院生、杉泰准教授、藤井稔教授らの研究グループは、独自に開発した「構造色インク」を用いることにより、世界最軽量クラスの構造色塗装が可能であることを実証しました。近年、退色しない「構造色」が注目されていますが、見る角度によって色が変わる、配列など周期構造が必要である、などの理由により従来の塗料に置き換えることが困難でした。研究では、Mie共鳴という現象で発色するナノメートルサイズの粒子をインク化し、わずか1層分だけ基材に塗ることで、角度依存性の小さいカラフルな着色が可能であることを実証しました。この成果は、従来の塗料よりはるかに少ない量で着色塗装が可能であることを示しており、例えば、数100キログラムといわれる大型航空機の塗装を、1/10以下に軽量化できる可能性があります。 この研究成果は、1月30日 (米国時間)  に、国際科学誌「ACS Appli

    構造色インクで世界最軽量クラスの塗装を実現 | 神戸大学ニュースサイト
    jamg
    jamg 2024/02/01
    玉虫色が増える?!やったー!
  • 空気中の新型コロナウイルスを検出 画期的な室内モニター、米大が開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米ミズーリ州にあるセントルイス・ワシントン大学の研究チームが、室内に漂う新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を約5分で検出し、変異株の種類まで判別できるリアルタイム空気環境モニターを開発した。 この概念実証装置を手掛けたのは、同大マッケルビー工学部のラジャン・チャクラバーティ准教授(エネルギー・環境・化学工学)とジョセフ・プトゥセリー博士研究員、医学部のジョン・シリト教授(神経学)とカーラ・ユーディ准教授(精神医学)らのチーム。研究結果と技術の詳細は、英オンライン科学誌ネイチャー・コミュニケーションズで7月10日に発表された。 この装置は、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザウイルスやRSウイルスなど、呼吸器感染症を引き起こすさまざまなウイルスのエアロゾルを検出できる点で画期的だ。商用化されれば、病院や福祉施設、学校、共同生活施設といった公共施設での活用が見込める。 シリト教

    空気中の新型コロナウイルスを検出 画期的な室内モニター、米大が開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    jamg
    jamg 2023/07/18
    へ〜すごいじゃん〜って思ったけど記事がフォーブスだからなんかいまいち…。
  • 化学のgif画像見せたろか? : 哲学ニュースnwk

    2023年04月02日00:00 化学のgif画像見せたろか? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)11:10:42 ID:Dto たろか? 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1469499042/「哲学的ゾンビ」 「世界5分前仮説」←有り得ないと解りつつ不安になるよな 5: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)11:12:02 ID:Dto こんなやつや 6: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)11:13:08 ID:Dto 156: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)13:04:25 ID:vCo >>6 メデューサみたい 8: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)11:13:52 ID:Dto 9: 名無しさん@おーぷん

    化学のgif画像見せたろか? : 哲学ニュースnwk
    jamg
    jamg 2023/04/02
    ヘビ花火ずっと見ていたいみたいな気持ち…
  • 水滴を「融合させず」水面上で90分間もバウンドさせることに成功! - ナゾロジー

    水滴は水面でトランポリンができるようです。 チリのサンティアゴにあるチリ大学(University of Chile)で行われた研究によって、振動する水の波の上で水滴を90分間にわたり「1度も融合せずに」何千回も跳ねさせることに成功しました。 水面に落ちた水滴は通常、直ぐに水面に融合してしましますが、ソリトンと呼ばれる特殊な波形をした水の上では、同じ水滴を延々と「ジャグリング」させられたようです。 研究者たちは水滴が跳ねる原理を応用すれることで、比較的大きな粒子を他と混ざらないように保持するツールになると述べています。 しかし、いったいどんな不思議な仕組みが働いて、水面に落ちた水滴が何千回もポヨンポヨンと跳ね返ることになったのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年2月10日に『Physical Review Fluids』にて掲載されました。

    水滴を「融合させず」水面上で90分間もバウンドさせることに成功! - ナゾロジー
    jamg
    jamg 2023/02/20
    ずっと眺めていたい
  • 光の速度より速い物体が存在する可能性――超光速の視点から特殊相対性理論を拡張 - fabcross for エンジニア

    超光速の視点から特殊相対性理論を拡張し、量子力学の基原理を取り入れることが可能になるという理論の研究が発表された。超光速の世界は、3つの時間次元と1つの空間次元からなる時空で説明され、さらには超光速の物体が当に存在する可能性もあるとしている。この研究は、ポーランドのワルシャワ大学と英オックスフォード大学によるもので、2022年12月30日付で『Classical and Quantum Gravity』に掲載された。 1905年に発表された特殊相対性理論によって、3次元空間に時間が4つ目の次元として加わり、これまで別々に扱われてきた時間と空間の概念がまとめて扱われるようになった。特殊相対性理論は、ガリレオの相対性原理と光速の不変性という2つの仮定に基づいている。 この2つのうち重要なのはガリレオの相対性原理だ。この原理では、全ての慣性系において物理法則は同じであり、全ての慣性観測者は同

    光の速度より速い物体が存在する可能性――超光速の視点から特殊相対性理論を拡張 - fabcross for エンジニア
    jamg
    jamg 2023/02/11
    光、割と遅いな〜って思ってたから速いやつがあるのはいいな〜
  • 三重県から伊勢エビが消えた!?なぜか東北地方で伊勢エビ出現「伊勢エビ漁の網を譲ってくれ」(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

    今が旬の高級材、伊勢エビ。かつて日一の漁獲量を誇った三重県志摩市の港では、伊勢エビの水揚げが激減。消えた伊勢エビはどこに行ったのか?調べてみると、意外な場所で伊勢エビが増えている実態が。 【写真を見る】三重県から伊勢エビが消えた!?なぜか東北地方で伊勢エビ出現「伊勢エビ漁の網を譲ってくれ」 「今年一番の少なさ…」海の温暖化で三重の伊勢エビが激減三重県志摩市の和具漁港は、昔から伊勢エビの水揚げでは日一の港でした。しかし、2016年には年間40トン獲れていた伊勢エビが、2021年はわずか7トンにまで減少しています。 伊勢エビの活造りが売りの地元の旅館でも、10年前は3000円前後だった伊勢エビのお造り。今では倍の6000円(時価)になっています。 40年以上伊勢エビ漁を続けている小川吉高さんは、波が穏やかな時を狙って仲間の漁師2人とともに、日が昇る前から出港します。前日の朝から仕掛けてお

    三重県から伊勢エビが消えた!?なぜか東北地方で伊勢エビ出現「伊勢エビ漁の網を譲ってくれ」(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
    jamg
    jamg 2022/11/24
    三重県も今までとれなかった南方の魚介類がとれるかも...??
  • 実は日本固有のものではなかった米麹菌に関する解説

    ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 新海誠監督の「君の名は。」で出てくる 口噛み酒ってのがありましたけど。 日の酒や料理で不思議なの多いですが 一番の不思議は「米麹菌(こめこうじきん)」ですよ あれ日にしか無くて 元々は「毒を生み出す」存在だったのではないか って言われていますがなぜか「無毒化」してて (続く1 pic.twitter.com/qgQK8w7Wou 2022-10-29 21:42:11 ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 口噛み酒ってのは ご飯などを口に入れて噛んで、 吐き出したものを放置して造る酒で 巫女様が作っていたり美人酒の名称もあります。 ただ今も江戸時代ごろもそうですが 日だと方法としては米麹菌も 米の

    実は日本固有のものではなかった米麹菌に関する解説
    jamg
    jamg 2022/10/30
    かもすぞ〜
  • 1