orangeitems @orangeitems_ 企業が本当に欲しい人は「転職しない人」なんですよね。ずっと会社にいてくれて末永く活躍してくれる人。それを中途採用で探そうとするから矛盾するんです。その人、「転職する人」ですからね。 2025-03-20 00:15:50
賞与の給与化の流れ 一部、動きの速いJTCにおいて賞与の一部を給与に振り替えて支給する「賞与の給与化」の動きが見られる。 JTCでは、逆に「給与の賞与化」が行われてきた歴史がある。 本来、給与を上げるべきところ、残業代を払いたくない、業績に自信がない(不利益変更できるようにしておきたい)などから、賞与に乗せて支給するというものである。 現在、年間賞与が6ヶ月の会社であれば、3、4ヶ月はこの給与の賞与化部分であり、組合との約束で赤字であってもこれは払う必要があるとされる。 (なお、実際に赤字になったら、雇用保護を優先するからとか理由をつけて払わないことも多い・・・) さて、日本企業のドケチ根性の象徴とも言える「給与の賞与化」と逆の動きが起きているのが興味深い。どういうことなのか? これは、人手不足やベースアップが常態化する新局面にいち早く対応して人件費を抑制する企業の動きと理解することができ
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 この間、調味料の会社のお仕事の打診があって話を進めてたら 「○○○とお仕事してるよね?あそこはライバル会社らしく、先方NGが出た」 とか言われて、そこと仕事してんのはわかってるはずなのに無駄な時間とらせないでほしい 僕とお仕事してる企業は商品が被らなければNGとかないので本当に心が広いと思う これで生涯仕事しないであろう会社が一つ増えました 2025-01-19 11:39:48 リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 実は料理研究家の世界はこれがめちゃくちゃあって 「○○さんの調味料使うならうちとはやれないよ」 ってのが多くて周りの料理研究家さんにも多い、でもこれって料理研究家の活動の幅を狭めるから絶対に辞めた方がいいし、ダサいと思うんですよね そりゃ同時期に同じカテゴリーの商品を使うのは良くないけど割と縛り付ける企業が
理由は色々あったけど、きっかけになったのは事務の先輩女性社員からの 「営業は数字を取るのが仕事。それが出来ないアンタは例え新人でも存在価値はありませんよー」「ちゃんと仕事したんですかあ?ちゃんとやってね金食い虫さん」などと暴言を吐かれたから。 ショックだった。普段から口が悪く、当たりもキツイ人だとは思っていたが、直接一緒に仕事する訳では無いので我慢していたけど、限界だった。 一回りは年上の社会人の大人が、ネットでも言われた事が無い様な煽り言葉を、直接言ってくるなんて、と思った。 で、さすがにムッとしたら「へ?怒るの?怒れる立場だと思ってんの?それってセクハラですから」と更に嘲笑された。もう駄目だと思った。 俺が男だから、性別が逆なら絶対に許されない様なハラスメントでも平気でされるし、何ならこちらが悪者にされるって理不尽に直面し、耐えきれないと思った。 ブラック気味というかブラックで、技術職
自動車保険をめぐる不正請求の実態を明らかにするため、金融庁が中古車販売大手「ネクステージ」への立ち入り検査を始めたことが分かりました。旧ビッグモーターの問題で浮き彫りとなった保険金の不正請求が業界内で横行していなかったか解明を急ぐ方針です。 金融庁が立ち入り検査を始めたのは、名古屋市に本社がある中古車販売会社で東証プライム市場などに上場する業界大手の「ネクステージ」です。 この会社は保険代理店を兼業していて、去年、複数の従業員が友人などの名義を使って自動車の保険契約をねつ造していたことが明らかになり、当時の社長が辞任する事態となりました。 関係者によりますと、こうした中、金融庁はこの会社の保険金請求について不正が行われていなかったかを明らかにする必要があるとして、立ち入り検査に踏み切ったとみられます。 中古車販売の業界では旧ビッグモーターで保険金の不正請求の実態が浮き彫りとなり、金融庁はこ
大手ドラッグストアの「ウエルシア薬局」は、自社のオンラインストアが不正なアクセスを受け、4万人近くの氏名や住所などの個人情報が漏えいしたおそれがあると発表しました。 会社によりますと、先月、通販サイト「ウエルシアドットコム」に関連する業務を行う従業員のパソコンが、偽の警告メッセージを表示して不正なサイトに誘導する「サポート詐欺」の被害を受けたということです。 その結果、このサイトで過去に商品を購入した3万9805人分の氏名や住所、電話番号などの個人情報と、会社の従業員931人分の氏名やメールアドレスなどが漏えいしたおそれがあるということです。 今のところ被害は報告されていないということですが、会社では情報が漏えいしたおそれのある人たちに確認を進めています。 また電話の相談窓口も設けていて、フリーダイヤル0120-119-358で、午前9時から午後8時まで問い合わせを受け付けることにしていま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く