OpenAIは、Macのデスクトップ環境に対応した「ChatGTP for Mac」が、XcodeやVisual Studio Code(VSCode)のコードを読み込み、直接編集してプログラムの変更や作成を行える新機能を明らかにしました。 下記は公開されたデモ動画からの画面キャプチャです。 ChatGPT for Macの新機能を使うには、Xcodeを開きつつ、「Option+Space」を押すか、ChatGPTメニューバーアイコンをクリックしてChatGPTチャットバーを……
よく電子書籍の内容をスクショし、Googleドライブで文字認識させた上でノートアプリにコピペしているのですが、これが中々に面倒くさい… 楽な方法はないかと調べた結果、スクショ部分を自動化することに成功しました。 本記事では以下を解説しています。 AppleScriptを使用してKindleのスクリーンショットを自動化 Xnconvertを使ってトリミング macの標準機能でPDF化 Adobe Acrobat のOCR機能でスキャン ⇦ここだけ有料 管理人 プログラミングの知識はなくてOK! ※スクショしたファイルを無断で配布すると著作権違反になる可能性があるので、個人の利用の範囲を超えないようご注意ください。 1. AppleScriptによるKindleの自動スクリーンショット手順 まずはじめにAppleScriptを使ってKindleを自動でスクショしていきます。 Apple Scr
新しく発表になった、GoogleのAIサービスである「Notebook」を使っているんですが、 - 本のPDFをアップロードする - すると中身が全部左側に出てくる - AIに色々質問ができる - 答えに出てきた部分を左側で読める - 回答をピン留めするとメモとして保存できる。メモを自分で書くこともできる… pic.twitter.com/ogaUG4bYvB — けんすう (@kensuu) June 7, 2024 【AI用に物語思考のPDFを公開します】 AIを使って読書をするとめちゃくちゃに捗るよ、、という話をよくしているんですが「本のPDFがない」という人が多くて。 で、ちょっと試すのにPDFを用意するのって手間だよねえ、と思っているので、、… — けんすう2 (@kensuu) June 10, 2024 AIと対話しながら、自分だけの読書体験を実現する方法があります! Kin
はじめに タイトル通り、Mac 上で OpenJDK のインストールする方法を紹介します。 OpenJDKとは OpenJDK とは、オープンソースの Java 実装です。 Java の実装は、Oracle 社が提供しているものと、OpenJDK が提供しているものがあります。 Oracle 社が提供しているものは有料ですが、OpenJDK は無料で利用できます。よって商用サービスの開発など商用利用する場合には OpenJDK を利用することが多いです。 OpenJDK は、Oracle 社が提供しているものと同等の機能を持っています。多くの場合は OpenJDK で問題なく利用できます。 前提条件 以降でHomebrewがインストールされていることを前提として、OpenJDK をインストールする方法を紹介します。 バージョンを確認 インストール可能な OpenJDK のバージョンを確認し
MacBook Pro買いました プライベートで14インチのMacBook Pro(M4)買いました。25万円くらいしました。高いですね。 4年前に買ったMacbook Air(M1)も、ものすごい困るということもなかったのですが、使っていてもっさり具合が気になるようになってきたのと、登壇中にKeynoteが固まるということもあったので、思い切って買い替えることにしました。 セットアップの前提 PC買い替えたら、インストールソフトや設定を見直すよい機会と捉えて1からセットアップすることにしているので、セットアップのメモをここに残しておきます。 前提として、完全に自分の好みなのですが、デフォルト設定から大きくカスタマイズはしていません。インストールするソフトも、自分の必要最低限のソフトだけにしています。なんなら壁紙すらデフォルトから変えないです。 昔は結構カスタマイズしたりしていましたが、な
今回は、Xcode のアプリ証明書のインポート・エクスポートについてです。 開発用の MacBook が2台あるのですが、以前までは証明書を発行した Mac にしかアプリ証明書が保存されておらず、もう一方の Mac ではアプリの署名が出来ず、若干不便な状態でした。 で、いい加減どうにかしなければ!ということで、何とかすることにしました。 参考にしたサイトはこちら。 Apple の公式ヘルプにありました。 Create, export, and delete signing certificates – Xcode Help https://help.apple.com/xcode/mac/current/#/dev154b28f09 まず、Xcode を開き、Preferences… を開きます。 すると、下記のウィンドウが表示されるので、Accounts タブを選択し、右下の Manag
OpenAIはチャットAI「ChatGPT」のアプリ版をWindows向け、macOS向けに配信しています。2024年11月14日にOpenAIがリリースしたmacOS版ChatGPTアプリのアップデートでは、XcodeやVisual Studio Code(VS Code)などのコーディングアプリ内のテキストをChatGPTが自動で読み取る機能が追加されています。 ChatGPT ???? VS Code, Xcode, Terminal, iTerm2 ChatGPT for macOS can now work with apps on your desktop. In this early beta for Plus and Team users, you can let ChatGPT look at coding apps to provide better answers.
Apple M1搭載Macはどこまでゲームが遊べる? iPhoneやiPadアプリも動く新世代のMacがどれほどの可能性を秘めているのか確かめてみた ライター:高橋祐介 Appleから2020年11月に発売されたノートPC「MacBook Air」「13インチMacBook Pro」と,小型デスクトップPC「Mac mini」は,Apple独自設計のプロセッサ「Apple M1」(以下,M1)を搭載した新世代のMacだ。 こちらの記事にあるとおり,M1とはApple独自のCPUと,同じく独自のGPUやAI処理用演算ユニット「Neural Engine」を搭載する新しいSoC(System-on-a-Chip)のこと。このM1を搭載したMacは,その性能はもちろん消費電力にも優れており,高いパフォーマンスを発揮しつつバッテリーも長持ちするマシンとなっている。 関連記事 Apple,独自プロセ
比較したいテキストやソースファイルをドラッグ&ドロップするだけで差分表示が可能なマージ機能搭載のMac用diffツール「JuxtaText」がリリースされています。詳細は以下から。 JuxtaTextはソースコードの差分やマージが可能なGitクライアント「JuxtaCode」を開発しているオーストラリア・メルボルンのYori Mihalakopoulosさんが新たに公開したMac用のDiffツールで、比較したい2つのテキストやソースファイルをドラッグ&ドロップするだけで差分を表示し、サイドバーから比較ファイルを素早く変更するこも可能です。 Compare and merge any text with this simple tool. Works intuitively with code, documents or any text-based content. JuxtaText –
Macには削除したファイルやフォルダを一時的に保存しておくことができる「ゴミ箱」機能が搭載されています。 ゴミ箱は、間違えて削除したファイルを元に戻すことができる便利な機能ですが、その便利さのおかげで不要なファイルがいつまでも完全には削除されず、空き容量が復活しない原因ともなります。 このゴミ箱の整理をユーザーに促してくれる、画期的なアプリが「BananaBin」です。 ゴミ箱が一定容量溜まってしまうと、ハエが発生し、マウスでハエを追い払うことができるというシンプルなアプリです。 現在ベータ版として提供されていて、ベータ期間中は無料で使用することができます。開発者のLeon Schrijvers氏によると、正式版は少額の1回限りの課金が計画されているとのこと。 以下使用方法を説明します。 BananaBinの使用方法 BananaBinの実行ファイルは公式サイトからダウンロードできます(メ
Appleの人工知能「Apple Intelligence」が使える機種はこちら #WWDC242024.06.11 04:1657,987 小暮ひさのり 僕のiPhone、Macでも使えるの?が気になるよね! 今秋リリースされるiOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaで利用できるようになる、AppleのAI(=Apple Intelligence)。 さまざまな生成機能が追加される予定でワックワクですが、すべてのiPhone、すべてのiPad、すべてのMacではありません。ここMAX注意ね。 WWDC 24の基調講演での発表によると、Apple Intelligenceが利用できる条件はハードウェアに搭載されているチップで判断されて、対応デバイスは、以下のようになっています。 Image: Apple・iPhone:A17 Pro(iPhone 15 Pro/iPho
最近、自分のプライベートの開発環境を大きく変えたので紹介する。 先にまとめ プライベートではMacを使わなくなった 家にUbuntuが入ったミニPCを置いた 外からはThinkPad X1 CarbonからTailscale経由のSSHで家のミニPCに接続 購入まで まず、自分にとって最も大きな変化はプライベートでMacを使わなくなったことだ。2013年くらいにプログラミングを始めてからずっとメインのOSはMacだったので、約10年ぶり、ほぼ初めての非Mac環境である。 自分の普段の開発のユースケースは、Webアプリケーション開発とNode.js上で動くソフトウェアの開発、WebKitへのコントリビューション、たまにRustやGoやC/C++で自分専用ツールの開発、くらいなので別にMacで困っているわけではなかった。Web開発やNode.js上のソフトウェアの開発はまあ普通にMacで困らな
こんにちは。iOSの日本語入力アプリである「azooKey」を開発しているMiwaです。 azooKeyは最近macOS版の開発が進んでいます。このazooKey on macOSに、完全にローカルで動作するニューラルかな漢字変換エンジンである「Zenzai」を開発し、搭載します。この記事ではZenzaiの技術を解説します。 Zenzaiを搭載したazooKey on macOSは現在アルファ版としてリリースしています。macOSをご利用の方はぜひ入れて試してみてください! Zenzaiの概要 日本語入力に欠かせないかな漢字変換ですが、その歴史は長く、50年にも及びます。この間様々なアルゴリズムが提案され利用されてきましたが、近年の技術開発はやや落ち着きつつあります。オープンソースのかな漢字変換ソフトウェアで今でも広く利用されているものは数えるほどしかありません。 クローズドソースのシステ
ここに、Aという画像と、Bという画像があります。それぞれが独立した画像ファイルです。 この2つの画像を組み合わせて、横長の画像ABを作りたい場合、あなたはどうしますか? ボクなら「Keynote」と「プレビュー」を使って、一瞬で作り上げることができます。それは本当に魔法のように——。 複数枚の画像を1枚にまとめる方法 早速本題を進めていきますね。上述した通り、複数の画像をひとまとめにして、1枚の画像ファイルにする方法です。 1「Keynote」を開いて、白紙のテンプレートを選択します。 2「画像A」と「画像B」をスライドに貼り付けて、1枚に組み合わせたときの構図で配置します。 3「画像A」と「画像B」を選択した状態で、【Command + C】でコピーします。 4アプリ「プレビュー」を起動します。プレビューを起動しただけでは何のウインドウも立ち上がりませんが、それで問題ありません。 5【C
Red HatやDebianを含むLinuxディストリビューションで広く使用されている圧縮ツール「xz」の最新版に悪意のあるバックドアが含まれていた事がわかりました(Ars Technica)。 発見した開発者のAndres Freund氏は、xz version 5.6.0と5.6.1に悪意のあるコードが含まれていることが分かったと指摘しています。幸い、このバージョンは主要なLinuxディストリビューションの製品リリースでは使用されていませんが、Fedora 40やFedora Rawhide、Debian testing/unstable/experimentalなどのベータ版リリースには含まれていたそうです。 macOSのHomebrewでは、複数のアプリがxz 5.6.1に依存している事が判明し、現在xz 5.4.6へのロールバックが行われています。 悪意のある変更は難読化され、バ
こんにちは。pregum_foxです。 最近使う電子マネーをSuicaからQUICPayに変えてみたのですが、通知のタイトルを初めてみたときシンプルすぎて少し笑ってしました。 支払い自体はスムーズでチャージもしなくてよいので、今後も使っていこうと思ってます。 概要 さて今回は、最近開発で使っているツールをまとめてみようと思います。 いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうのつーる」のつもりで書いていますので 「このツールの方が良いでしょJK」 「このツール使ってないとか、にわか乙」 「それ、GPTでできるよ」 などがあれば、コメントもらえると嬉しいです😉 注意点 この記事の対象OSはmacOS です。 ですのでWindows ならこれがあるやLinux では〜〜 などは聞き流してしまうのでご注意ください。 また、対象はモバイルアプリ・Webアプリの方をターゲット層のつもりで書いています。 イ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く