この記事はLLMをAPIで使うこと前提の記事です。 AI エージェント開発ハッカソン参加記事:Gemini 2.0 Flash で技術文書分析ツール「Tascario」を作ってみたの、技術的補足記事です。 APIでLLMを使っている皆さん gemini-2.0-flash を使っていますか?APIで使う限り、かなり性能が高く、コスパも良すぎて、APIならこれ一択で良いのでは?とすら思い始めています。
Geolonia がオープンソースで公開している住所正規化エンジン normalize-japanese-addresses のバージョン 3 を公開しました。 住所マスターの更新 これまでのバージョンでは、国土数値情報や郵便局データを使った住所マスターをベースに動作していました。今回のバージョンでは、住所マスター自体も更新しております。具体的には、デジタル庁が公開しているアドレス・ベース・レジストリ(ABR)を元に作り直しました。 これにより、正規化できる住所の網羅性、精度の向上、更新頻度の安定化が期待されます。 デモサイトのご案内 新バージョンを早速お試しいただけるデモサイトをご用意しました。ぜひご利用ください。 デモサイトはこちら 出力形式の変更点 v3 へのアップグレードの際には、出力形式が変更されているためご注意ください。 v2 はそのまま利用いただく場合は出力形式が変わりません
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ChatGPTのAPIを使ってチャットボットを作ったり、アプリにChatGPTを導入している人も多いと思います。 ChatGPTのAPIが2023年3月に登場して1年、気づけばGPT-3.5 Turboは時代遅れとなりつつあります。 ChatGPTのAPI利用している場合はすぐにでもGPT-4o miniに乗り換えましょう。 GPT-4o miniは激安の生成AI 7月18日に登場したGPT-4o miniは生成AI界隈で大きな注目を集めています。 OpenAIはChatGPTを発表後、GPT-4やGPT-4oなど性能面でのアップデート
朝日新聞社の文章校正AI 「Typoless(タイポレス)」 がMicrosoft Wordアドインとして使えるようになりました。あなたのWordに新聞社のAI校正を 株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:角田 克)提供の文章校正AI「Typoless(タイポレス)」がMicrosoft Wordのアドインとして使用できるようになりました。これにより、Microsoft Wordでの文章作成中にリアルタイムでの校正が可能となり、より効率的な文書作成が実現します。 TypolessはこれまでWebアプリケーションで提供されていましたが、今回のアップデートにより、Microsoft WordのOfficeアドインとしてインストールできるようになります。Microsoft Word内で直接AI校正を利用できるため、作業効率が大幅に向上します。 この機能は現在の料金のまま、プレミアムプラン、エンター
ユーザーはAPI経由で投稿の作成やユーザー自身のコンテンツの取得ができるほか、返信管理機能を利用して返信と引用をコントロールすることができ、特定の投稿にについての返信を非表示/表示にしたり、返信できるように設定できる。また、APIのうち最も要望の多い機能の1つだったインサイト(指標)については、メディアおよびアカウントレベルでの閲覧数、いいね!の数、返信/再投稿/引用の数、およびフォロワー数とその属性を確認できるものが用意されている。 Threads APIの詳細は、Metaの開発者向けドキュメントを参照。また、Threads APIユースケースのページでは、実際にAPIを利用してアプリを作成、カスタマイズする方法を紹介している。 このほか、APIの使い方を参照・学習するために、GitHub上でThreads APIを使ったサンプルアプリをオープンソースで公開している。
2024年7月25日紙版発売 2024年7月25日電子版発売 柴田芳樹 著 A5判/208ページ 定価2,860円(本体2,600円+税10%) ISBN 978-4-297-14293-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 本書は,著者が1993年から約30年間経験してきたAPI仕様の作成,2003年から20年間経験してきたテストファースト開発/テスト駆動開発の知見をまとめたものであり,一般的なソフトウェア開発者が習得することが容易ではない事柄を,本書を通して学び,実践してもらうことを目的としています。 本書が提唱する「API仕様ファースト開発」はWebサービスにおける大域的なテスト駆動開発の
天気予報をデジタル時計に加えるには、外部の天気予報APIを利用する必要があります。一般的に利用されるのはOpenWeatherMap APIですが、これを使用するにはAPIキーが必要です。APIキーはOpenWeatherMapのウェブサイトで無料で取得できます。 以下の手順では、OpenWeatherMap APIを使用して現在の天気情報を取得し、それをOLEDディスプレイに表示する方法を示します。このコードは前の時計と曜日を表示するコードに基づいています。 ### 必要なライブラリのインストール - 天気情報を取得するために`requests`ライブラリを使用します。このライブラリがまだインストールされていない場合は、インストールしてください。 pip3 install requests ### OpenWeatherMap APIの設定 1. OpenWeatherMapの[公式サイ
jp-postal-code-api https://github.com/ttskch/jp-postal-code-api 日本の郵便番号から住所のデータを取得できるWeb APIです。 GitHub Pagesを使用して静的なJSONファイルとして配信している ため、可用性が高いのが特徴です。また、オープンソースなのでクライアントワークでも安心してご使用いただけます。もしリポジトリの永続性や GitHub Pagesの利用制限 が心配な場合は、ご自由にフォークしてご利用ください。 日本郵便によって公開されているデータ を元に住所データのJSONファイルを生成して配信しています。JSONファイルには日本語表記・カナ表記・英語表記の住所データが含まれています。ただし、以下の注意事項があります。 大口事業所個別番号の住所データは以下のように出力されます(元データ の内容がそうであるため)
株情報を取得するAPIどれが良いのか 株価情報などをAPIで取得したいニーズはすごいあると思う。株式会社東京証券取引所が今年1月(2021年)に東証APIサービスの提供を始めたみたい。日本株のデータ取得に関しては、本家本元、取引所の東証が提供するAPIなのでデータの正確性では他のAPIベンダーが追随することはできないだろう。でも有料。使いたいのは無料API。 ということで、外国株も含めて株価情報を取得できる無料で使える(オープンソースで公開されている)APIの紹介です。 pandas_datareader pip できる 元々pandasの一部だった。(いろんなデータベースへのアクセスにも使える) import pandas_datareader.data as web import datetime as datetime import matplotlib.pyplot as plt
API Gatewayを利用すればAPIを簡単に作成できます。 そして、APIキーの設定も簡単にできます。 このとき、CORS用のOPTIONSメソッドでAPIキー設定を次のようにしたかったので、試してみました。 OPTIONSメソッド: APIキーは不要でよい 他のメソッド: APIキーが必須である おすすめの方 API Gateway と Lambda の組み合わせでCORSに対応したい方 API GatewayのOPTIONSメソッド(CORS)でAPIキーを不要にしたい方 まずは、普通にAPIキーが必要なメソッドを作成する sam init sam init \ --runtime python3.11 \ --name api-gateway-no-required-api-key-in-options-method-sample \ --app-template hello-w
はてなブログの記事一覧を取得して、自分のポートフォリオに最新記事を貼り付けたいってことありませんか? 僕はありました。 今回は、JavascriptではてなブログのAPIを叩いて最新記事一覧を取得する方法を記します。 また、今回、コチラの記事を参考にしました。 cartman0.hatenablog.com 目次 はてなブログAtomPub やりかた 流れ 詳細 はてなブログAPIを呼び出す XMLをオブジェクトに変換し、記事一覧と次のURIを取得する。 下書きの記事を除外し、記事を配列に格納する 固定数の記事が得られるまで繰り返す JSON形式でファイルに保存 コード 実際にホームページに組み込んでみた おわりに はてなブログAtomPub はてなブログにははてなブログAtomPubというAPIが用意されています(以下はてなブログAPIと呼称する)。 ブログエントリ一覧の取得や、ブログエ
はてなブログの WEB API を使う やりたいこと はてなブログが公開している WEB API, Atom Pub API を使用した 記事の作成, 更新をするスクリプトを作成したため覚書記事を作成します. 本記事では Atom Pub API を使用した記事の取得, 新規作成, 更新の方法についてまとめます. 今回作成したスクリプト(TypeScript製)は以下にあります. こちらは GitHub で管理している記事をはてなブログ 側にアップロードするスクリプトになります. 詳細は README.md を参照してください. https://github.com/kita127/kita127-blog autoUp.ts 基本事項 API 使用のために以下の情報が必要になります. user ID ルートエンドポイントのURL https://blog.hatena.ne.jp/use
最近OpenAIがオーディオ系のAPIをいくつか出していた。といってもけっこう前の話だ。 そんな中、最近OpenAIが色々なサービスを展開している。自分も触って習熟しておいたほうが、面白いアイデアを思い付いたときにすぐにプロダクトを作れて役に立つはずだ。そういうわけで色々APIを見ていたところ、その中でも面白そうだった書き起こしAPIを使うことにした。自分が喋った内容を書き起こしてもらいたい。上手くいくだろうか?ボソボソ喋るオタクボイスでも? openai.itshinan.jp このAPIを使うと、オーディオ音声(wavとかflacとか色々な入力形式を使える)から各言語の書き起こしをやってくれる。イクゾー 素材音声 小銭を払う Scalaから呼び出す 所見 まとめ 素材音声 今回用意した自分の音声はこれ。過去の自分の記事の内容の一部をボソボソ読み上げている。お世辞にも上手ではないし、AP
さぼです、沖縄でWebと設計について考えてます。2023/09/23 に沖縄で行われたTechBaseOkinawa2023 にて上記のタイトルで登壇しました。 今回の内容は GraphQLを設計の観点から考えてみる GraphQLの目的や用途を整理する GraphQLを使う時、または使わない時のヒントを持ち帰ってもらう 最近、GraphQLじゃなくてRESTで良くないと思うケースがなんとなくわかってきたのでそれを共有する という感じで話しました。話した内容を文字に起こし少し改修してZennでも共有することとします。 まえおき 最近はクライアントAppとサーバーAppを分けて実装する事が増えてきた クライアントの環境はますます複雑になっている クライアントとサーバーはWebAPIで通信を行う クライアントが複雑になるのと同時にWebAPIの要求が更に増して来ている APIの要求・応答を効率
経緯 業務でCircleCIを導入することになりました。 ただ、EC2にIPアドレス制限をかけていたため、 ホワイトリストにIPアドレスを追加する必要があります。 1.サーバーから現在のグローバルIPを確認 2.CircleCIからEC2のセキュリティグループにグローバルIPを追加 3.SSHで接続 一連の動作の実装が完了したところで再度実行。 なぜかグローバルIPが取得できず動かない... グローバルIPの取得方法 確認したところ、ifconfig.meのサーバーが落ちていました。 グローバルIPはサーバーが持っていない情報です。 そのため、サーバーが自分のグローバルIPを確認するには、他のウェブサイトから確認してもらい、その値を返してもらう必要があります。 今回は、ifconfig.meというサイトに確認してもらうようプログラムを組んでいましたが、ifconfig.meのサーバー自体が
最近の流れを見ていての感想文なので、ideaとして投稿します。筆者のバックグラウンドとしては、Remixの商業記事を書いたり、App Routerの商業記事を書いたりしている人です。 さて、筆者は2022年の秋から、社内システムではありますがRemixをプロダクション運用しています。また、Next.jsのApp Routerについても、パラダイムとしてはRemixにインスパイアされた部分が多い[1]おかげで、順調にキャッチアップできています。 RemixとApp Routerは、ルーティングとデータフェッチを高度に統合しており、Progressively Enhanced SPA(PESPA)と呼ばれることもあるそうです。PESPAについては、次の記事が話題になりましたね。 このPESPAであるRemixを実運用する中で、フレームワークの手触りが近年触ってきたものと大きく違っている点があっ
MDNのWeb APIリストから、便利で、しかし普段のサービス開発ではあまり使われていない可能性のあるAPIを8個選びご紹介します。これらのAPIはあまり知られていないかもしれませんが、特定の状況や要件に対して非常に有効であることがあります。 Beacon API Beacon APIは、非同期でブロッキングしないリクエストをWebサーバーに送信するために使用されます。このリクエストはレスポンスを期待しないため、XMLHttpRequestやFetch APIを使ったリクエストとは異なりページがアンロード(ウェブページがユーザーによって閉じられるか、別のページに移動する際)される前にブラウザがビーコンリクエストを開始し、それを完了させることを保証します。 主な使用例としては、クライアント側のイベントやセッションデータをサーバーに送信するために使用されます。このAPIは、navigator.
最新のニュースはもちろん、地域ごとの天気予報や気象警報・注意報、地震や津波などの災害情報をいち早くお届けしています。お住まいの地点を登録することで、各自治体が出す避難情報やNHKが取材したライフライン情報、また熱中症情報なども地域に応じてプッシュ通知しています。 リリース当初からアップデートを繰り返していますが、このアプリで最新ニュースを取得し表示する部分に、ニュースAPIが使われています。 ハッカソンでは同じシステム環境を別に用意して、イベント開催に臨みました。 ニュースAPIのシステム概要図は以下のようになっています。 全体概要としては、 全国ニュースと地域ニュースを受け取り、必要に応じたリクエストを返却するシステムをサーバレスでAWS上に構築しています。 データフロー概要 1. 全国ニュースと地域ニュース(地域局分)を出稿し配信する仕組みが別々にあり、それぞれの運用タイミングで最新ニ
Cloudflare Worker + D1 + Hono + OpenAIでLINE Botを作るを見て、Cloudflare Workersに興味を持った。そこでLINEで英会話や添削ができるbotを作ってみた。 作ったもの こんな形で英会話をしたり、英作文テーマを作ってくれたり、添削をしてくれたりする。 実際のコードは https://github.com/shibayu36/english-line-bot 。このコードをforkしてもらって、LINEチャネルの作成、Cloudflareへのデプロイ、src/prompt.tsのカスタマイズをすると、自分用のLINE botも作れると思う。 利用技術 OpenAI API Hono Cloudflare Workers Cloudflare Queues Cloudflare D1 開発Tips 基本的な作り方は Cloudflar
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く