ホシガラスが埋めて食べ忘れた種のように、バラバラに芽を出した記事が、枝分かれして他の記事と関連づけられることが多くなった。 これから先も枝葉を出して、それを別の種から出た茎と交叉させ、複雑な唐草に育てて行きたい。
ホシガラスが埋めて食べ忘れた種のように、バラバラに芽を出した記事が、枝分かれして他の記事と関連づけられることが多くなった。 これから先も枝葉を出して、それを別の種から出た茎と交叉させ、複雑な唐草に育てて行きたい。
nikujiru(ひらかた じんや)@留学中 @nikujiru2 東京藝術大学 保存修復日本画 博士2年生です。 Beaux-Arts de Parisに留学中 藝大 日本画→ 藝大修士 保存修復日本画→藝大博士 保存修復日本画 今までの作品【https://t.co/sbwqn2PBGb?…】 古典絵画研究と日本画制作をしています https://t.co/TVZrIo8poT nikujiru(ひらかた じんや)@留学中 @nikujiru2 古典絵画を調べていると必ずたどり着く「忘れへんうちに」と題された謎の超専門的なブログ、この間東大美術史の人と飲んだ時にもその話題になったので、みんな作者が何者なのか不思議がっている。 2024-02-13 22:13:36
もっと早くこんな本に出会えていれば、というのが第一印象である。 近代美学入門 (ちくま新書) 作者:井奥陽子筑摩書房Amazon 芸術、芸術家、美、崇高といった近代美学の主要テーマが平易な言葉で簡潔にまとめられている。 諸概念の変遷から現代的意味まで、まんべんなく、過不足なく、初学者向けに述べられており、おそらく高校生以上であれば十分に内容を理解できそうである。 とりわけ印象的な箇所は、古典的な美の理論の解説部分である。 著者のまとめ方は「美=プロポーション=シンメトリー=ハーモニー=オーダー」という実に明快なものである。非常にわかりやすく、それでいて古代ギリシャから19世紀に至る美の伝統的概念を明瞭に言い当てているように思う。 本書は新書でありながらも、巻末の読書案内に「新書」というジャンルを設けており、これこそまさに、本書こそが入門書であることを裏付けているようにも思えた。美やアートに
自宅のアトリエで作品を紹介する三原俊弘さん=島根県出雲市で2022年10月6日午前11時5分、目野創撮影 島根県出雲市で統合失調症を患いながら絵を描いている三原俊弘さん(50)が今春、障害者支援事業所を辞めて、画家として独立した。若い頃は暴走族に入り、地元をバイクで走り回っていた。「魂を込めて描いています。迷惑をかけた地元に絵で恩返ししたい」と力を込める。 高校を中退し、地元の暴走族に入って仲間たちとバイクで走り回っていた。その後、しばらくは大阪や東京などを転々とし、板金塗装工などをしながら荒れた生活を送った。 21歳の時、統合失調症を発症。きっかけは地元に戻って建設会社で勤めていた時、人間関係のトラブルで数人の同僚から殴る蹴るの暴行を受けたことだった。幻聴や幻覚に悩まされ、周囲ともめごとが絶えなくなった。仕事も長続きせず、障害者支援事業所に通うように。そこで絵を描くことを勧められた。
リンク 米津玄師 official site「REISSUE RECORDS」 ピースサイン special site | 米津玄師 official site「REISSUE RECORDS」 TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』オープニングテーマ ©堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会 ピース盤/初回限定 ヒーロー盤/初回限定 通常盤 DETAIL 【CD収録曲】 M-1 ピースサイン M-2 Neighbourhood M-3 ゆめくいしょうじょ M-4 ピースサイン(Instrumental) ピース盤 / 初回限定 CD+DVD+ピースリング<DVD収録内容>「僕のヒーローアカデミア」ノンクレジットオープニングムービー¥1,900(tax out) ヒーロー盤 / 初回限定 1 user リンク 米津玄師 official site「REISSUE RECORDS」
タレントとして活動中の、セイン・カミュさん。 消費者金融アコムの無人契約機「むじんくん」のCMでブレイクを果たしており、さまざまな番組・メディア等で目にする機会も多かったことでしょう。 そんなセイン・カミュさんは現在、 一般社団法人 障がい者自立推進機構にて理事も務める一面もあります。 今回はそんなセイン・カミュさんに、ブレイクのきっかけにもなったむじんくんCMのことも絡めつつ、現在のお取り組みについてもお話をうかがってみました。 アコムの無人契約機「むじんくん」CMについて当時思うこと――セインさんとなると「むじんくん」CMのインパクトも大きいと思うのですが、CM放映について当時どんな印象をお持ちでしたか? 「正直”サラ金”のCMですから『大丈夫なのかな?』というのは最初ありましたね。でも『The サラ金』なCMじゃなくてポップな感じだったんです。当時の事務所もそれでOKを出したんだろう
私はこの9月からニューヨーク大学のデジタルアートを専攻する修士プログラム(通称ITP)に入学します。 実はアートを学ぶために、大学院受験をしようと決めたのは2021年の10月。その時に見た志望校の受験締め切りは12月4日、準備期間が2ヶ月しかありませんでした。 社会人として働いていながら、2ヶ月で受験準備は無理だろう、最初は私もそう思って諦めてました。 でもその中で覚悟を決めて受験し合格するまでを書いてみます。 私は現在住んでいるところがアメリカでラッキーなこともありますが、アート畑じゃないところから2ヶ月の準備期間での受験はあまりいないと思うので海外大学院を目指す方の参考になれば幸いです。 アートが苦手いつの頃からかずっとアートが苦手だと思っていました。 多分小学校の頃に、あさがお観察日記の絵が友達よりほめられなかったとか、うまく書けたと思った絵があまりいい評価を受けなかったとかそういう
Googleは、10月7日に世界中のアートを鑑賞できるアプリ「Google Arts & Culture」で「Art Filter」機能を公開した。 Google Arts & Cultureは世界80カ国2000以上の美術館・博物館の作品、それにまつわるストーリーや知識などを提供するサービス。高解像度での閲覧や展示説明の翻訳、VRの見学ツアーなどを楽しめる。 Art FilterではARを活用し、有名絵画と自分自身の合成画像を作ることが可能。対象作品はヨハネス・フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」、フィンセント・ファン・ゴッホやフリーダ・カーロの自画像、「天狗が施された変わり兜(メトロポリタン美術館所蔵)」「ファイアンス焼きのカラーネックレス(ロイヤルオンタリオ博物館所蔵)」の5つ。アプリを起動してホーム画面中央下のカメラのマークをタップし、カメラメニューからArt Filterを選択す
人間の知覚が形成される方式――知覚のメディア――は、単に自然の制約だけでなく、歴史の制約も受ける。 ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』 コミュニケーション自体は実態でないので知覚対象たり得ないが、芸術がこの不可能を補完する。 ノルベルト・ボルツ『世界コミュニケーション』 はじめに 本日2020年8月18日から、東京都写真美術館で「エキソニモ UN-DEAD-LINK インターネットアートへの再接続」展が始まった。インターネットアートの先駆者であるエキソニモの初期から現在に至る活動をすべて追うことができる、歴史的な展覧会である。2017年頃から準備を進めてきたが、コロナ禍により通常の展示が叶わない中、インターネット会場とリアル会場の2部制という形で行われることとなった。 アート・ユニット「エキソニモ」初の大規模回顧展、東京都写真美術館で - リアルとオンラインの接続 - http
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています フェルメールの全36作品が、アプリ「Google Arts and Culture」(iOS/Android)とWebサイト「g.co/meetvermeer」で鑑賞できるようになりました。 フェルメール「真珠の耳飾りの少女」 Meet Vermeer オランダの画家、ヨハネス・フェルメール。その作品は7カ国18カ所の美術館に収蔵されており、1カ所で鑑賞することは不可能です。 今回の公開はオランダのマウリッツハイス美術館などの協力で実現したもの。「真珠の耳飾りの少女」や、28年前に盗難にあった「合奏(The Concert)」を含む全36作品を高精細の画像で見ることができます。 「合奏(The Concert)」 「絵画芸術」 「ディアナとニンフたち」 新たに導入した「Pocket Gallery(ポケットギャラリー)」では、AR技
昔の話ですがブラック企業トラベラーになる前は イラストレーターでした。 このブログはほとんどブラック企業への文句ばかりで 今のところ役に立つ情報をほとんど提供できてません。 なのでたまには知って得する的な記事を書いてみようかなと思い立ちました。 思い立ってみました。 私の持ってる役に立つ情報ってなんだろう? と考えてみた結果、おすすめの絵描きとか紹介してみようかということになりまして、 おそらく役に立つモノにはなりそうもない感が現時点でもむんむんしていますが、まあほとんど唯一の持ってる情報なのでご興味ある方は読んでください。 たぶん今回も長いです。ココロしてかかれ! ヘンリー・ダーガーという絵描き 「非現実の王国として知られる地における、ヴィヴィアン・ガールズの物語、子供奴隷の反乱に起因するグランデコ・アンジェリニアン戦争の嵐の物語」The Story of the Vivian Girl
o-museum.or.jp 以前から、ずっと気になっていたんですよ、この大塚国際美術館。 ただ、徳島県というロケーションは、微妙に行きづらいところもあって、これまで訪問する機会がありませんでした。 職場異動で有給をもらえて拘束もない時間ができたので、今回、思い切って行ってみました。 ちなみにネットではこのような記事に影響を受けました。 というかこれらを読んでもらえれば、僕の話なんて聞く必要はないかもしれない(でも聞いてくれると嬉しい)。 zaikabou.hatenablog.com matome.naver.jp d.hatena.ne.jp 以前、上記のちきりんさんの記事を読んで、僕はこんなことを書いているんですよね。 fujipon.hatenadiary.com ちきりんさんは、「本物」をみたことがあるから、「そっくりさん大集合」をネタとして楽しめる面もあるはず。 そうでない人に
Wifiってこんなに美しかったのか!! イギリス、ニューカッスル大学の研究生Luis Hernan氏が公開したこちらの画像は、目には見えないWifiワイヤレスネットワークに色を付けて撮影したもの。 ネオンのように煌びやかに輝き、空中をなだらかに流れるその様子は、まさにゴースト。 赤いところが強いシグナル、青いところが弱いシグナルだそうです。 この写真を撮影するにあたり、Kirlian Deviceと呼ばれる独自のデバイスを利用。 このデバイスは継続的に無線の動きを検知し、そのシグナルをカラーLEDに変換します。 そのLEDを長時間露光で撮影すると、このような幻想的な写真が出来上がり。 Hernan氏はArchitecture and Interaction DesignのPhD過程を学ぶ学生で、世の中の目には見えないものを実生活に再現するプロジェクトDigital Etherealを進めて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く