2012年09月09日16:00 カテゴリアルゴリズム百選Lightweight Languages ブラウザー上でJPEG圧縮して非可逆性を体感してみる 詳解 画像処理プログラミング C言語で実装する画像処理アルゴリズムのすべて 昌達慶仁 「GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する」「javascript - で bilateral filter (選択的ガウスぼかし)を実装してみた」の反響で、「JPEGのqualityを100に設定すればいいんじゃね?」という誤解がかなり見受けられたので。 実際に体験していただければいいかと。 Demo: File APIを実装しているブラウザーで動きます。ファイルを読み込ませたら、Qualityをいろいろいじってみてください。元画像、JPEG、両者の差の順で表示されます。差の画像をクリックすると差をエンハンスしてくれます。ブラウザー別に以下の
2012年09月05日03:00 カテゴリTips tips - GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する このためだけにGIMPをインストールしておく価値あり。 可逆対非可逆 我々がふんだんに画像や音楽や動画をネットでやりとりできるのは、非可逆圧縮(Lossy compression)のおかげ。これがなかったらとうの昔にネットはパンクしています。静止画や音声はとにかく、動画ともなれば無圧縮ではネットどころかハードディスクすらついていけないほど。 うぶんちゅ! 瀬尾浩史 たとえば以下の画像。片方が可逆圧縮(Lossless compression)のPNG、そしてもう片方が非可逆圧縮のJPEGで圧縮してありますが、どっちがどっちだかおわかりいただけますか?画像をクリックした先に1246x1635ピクセルの元画像があるのでそちらも確認してみてください。 ぱっと見た目にはまるで同じ画像
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く