このページはECMAScript® 2020 Language SpecificationをJavaScriptの学習目的で私的に日本語訳したものであり、直訳と意訳および推測が混在しています。そのため内容については正確でない可能性があります。正確な情報を知りたい場合は、原文をご覧ください。また一部訳者によるコメントが含まれていることがあります。※このサイトの内容で損害や不利益を受けたとしても当方は一切の責任を負いません。
このページはECMAScript® 2020 Language SpecificationをJavaScriptの学習目的で私的に日本語訳したものであり、直訳と意訳および推測が混在しています。そのため内容については正確でない可能性があります。正確な情報を知りたい場合は、原文をご覧ください。また一部訳者によるコメントが含まれていることがあります。※このサイトの内容で損害や不利益を受けたとしても当方は一切の責任を負いません。
こんにちは、2017年入社の柏木です。この記事はフロントエンド連載の4記事目です。 少し前にES2021にて変更される新機能が発表されました。 JavaScriptを扱う上では知っとくべき! と意気込んだもののECMAScriptが何者なのかすら曖昧な理解だったので、この機会に学んだことをまとめてみようと思います。 この記事のゴール ECMAScriptがJavaScriptにとってどのような役割を持つのかを知る ここ最近のECMAScriptの動向を知る 記事の想定読者 JavaScriptは触ったことがあるけど、記法のことは詳しく知らない人 ES2021/ES2022とは ESは ECMAScript(エクマスクリプト)の略称で、JavaScriptの標準規格のことです。2021や2022というのはその規格がリリースされる年度のことで、たとえばES2021は今年リリース、ES2022は
2011年12月24日10:00 カテゴリ javascript - ECMAScript 5 で Object.clone を実装してみた JavaScript: The Definitive Guide (6th Ed.) David Flanagan 具体的に実装してみたかったのが、これ。 404 Blog Not Found:javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 ES5以降は、以下のようにすればbuilt-inのように enumerable でないプロパティを定義できるようになります。 deep copy もできる Object.clone 。 Underscore.jsの _.clone() も、mofmof.js の Object.copy() も deep copy の機能を欠いています。ES5の機能抜きにObject.pr
どうもおつかれさまでございます。たんぽぽグループの大形尚弘でございます。好きな言語は Dylan です。好きな声優は五十嵐裕美さんです。 さて、週刊のはずが月刊になってしまった、 Dmitry 先生の ECMA-262-3 シリーズの第3章をお送りします。文中、未だ訳出の終わっていないスコープチェーンや関数の章への参照がありますが、特にスコープチェーンにおいてこの時点である程度理解しておきたいとお感じになる方もいらっしゃるかと思います。その辺りは、以前私個人のブログで翻訳・公開させいただいたコア・JavaScript ( JavaScript. The Core. )でも簡単に触れられておりますので、適宜ご参照ください。 また、本章とは全然関係ないのですが、先日 JavaScript Advent Calendar 2011 (オレ標準コース)に参加させていただき、 ECMAScript
2011年12月16日15:00 カテゴリLightweight Languages javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 下準備も終わったので、本blogで扱うJavaScriptは、特に断りのない限りECMAScript 5を前提にしていくことにします。 0. どのブラウザーで使えるの? 以下で確認できます。 ECMAScript 5 compatibility table ざっといろいろ試してみると… IEは9以上以降かつStandard Modeなら使える Safari 5はFunction.prototype.bindのみ使えない - 5.1.4より[native code] iOS5も同様 Android 2.3ではさらに加えてObject.sealなどObjectをロックする機能が使えない というわけで、もう使いはじめてもい
初めましてこんにちは。たんぽぽグループの大形尚弘と申します。好きな言語は Dart です。どうぞよろしくお願いします。 さてもう昨年のことになりますが、私個人のブログにて、 Dmitry A. Soshnikov さんの JavaScript. The Core. という記事を翻訳させていただきましたところ、予想以上の反響をいただきました。 JavaScript の実装部分、例えば今なら HTML5 の色とりどりな API といったキラキラした部分だけでなく、 ECMAScript の仕様そのものに興味のある方が、こんなにいたなんて! と、いうわけで、日本では、先日上梓されました『パーフェクト JavaScript 』でのみ触れられているような、 ECMAScript の言語仕様そのものについて、同じく Dmitry さんが書かれた ECMAScript3 および 5 に関する詳細記事シリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く