マルチアーキテクチャイメージを使えば、単一のDockerイメージ(タグ)で複数タイプのOSやCPUアーキテクチャに対応させられます。 Dockerのマルチアーキテクチャイメージについて調べる機会があったのでまとめてみました。 なお今回はデプロイ済みのマルチアーキテクチャイメージをプルして利用する観点でのまとめとなります。 マルチアーキテクチャイメージとは Dockerイメージは「マルチアーキテクチャ」という仕様をサポートしています。 Leverage multi-CPU architecture support Docker images can support multiple architectures, which means that a single image may contain variants for different architectures, and somet
B! 7 0 0 0 Appleシリコン(M1チップ)の載ったMacが販売されて大分経つので アプリなども大分M1に対応したものが増えてきましたが まだIntelプロセッサな環境でないと動かないものも結構あります。 通常のアプリはM1に対応してなくてもRosettaによってIntelプロセッサの上で動いている様にして 動かすことが可能です。 CLI環境に関しても同じようなことが出来るのですが、ちょっと特殊な状態があったのでそれについて。 Homebrewのインストール(M1用) Homebrewのインストール(Intel用) パスの設定(.bashrc/.zshrc) シェルの設定 シェルの状態 Intelなcronジョブを流す Homebrewのインストール(M1用) 最初から入っているターミナル.appでもiTerm2のような3rdパーティーなアプリでも良いですが、 通常はM1でそのま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く