2022年4月16日(日本時間)にアナウンスがあった、Heroku/Travis-CIのOAuthトークンの流出および悪用を受けて、ユーザーとしてやっておくといいことをまとめました。 GitHubのOrganizationのオーナー向けと個人向けで分けてあります。 追記: 複数の補足のコメントを頂き、記事にも取り込んでいます。ありがとうございます! 注意 執筆者はGitHub, Heroku, Travis-CIの専門家ではありません。この記事は誤っている可能性があります。 この記事は現在調査中の問題について書かれています。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。 GitHub Heroku Travis CI インシデントの概要 GitHubがHerokuとTravis-CIのOAuthアプリケーションに発行したトークンが流出・悪用したことで、それらの連携が有効だった多くのOrgani
GitHub Advisory DatabaseのRSSフィードがなかったの作りました JSON FeedとAtomフィードを出力しています。 基本的にはJSON Feedをメインにしてますが、SlackがJSON FeedをサポートしてなかったのでAtomを追加しました。 RSS Feeds for GitHub Advisory Database GitHub Advisory Databaseは、脆弱性のデータベースでRubyとかGoとかnpmとかRustとか言語ごとの脆弱性が集まっています。また、GitHub自体がセキュリティアドバイザリーの仕組みを持っているので、外部の脆弱性データベースにないものとかもあります。 About GitHub Security Advisories - GitHub Docs JavaScriptだとnpm auditとかはこのデータベースを参照した
こんにちは。この記事は、Merpay Advent Calendar 2021 の13日目の記事です。メルペイのSREチームに所属している@yuharaです。 組織ではコンプライアンスの遵守が必要不可欠です。ソフトウェア開発のライフサイクルにセキュリティやコンプライアンスを組み込むことで、リスクを軽減するとともに、それらの管理を効率化できます。 メルペイではソースコード管理にGitHubを利用しています。この記事では、ソースコードのレビュープロセスに、組織として遵守すべきポリシーを適用し、それらを継続的に運用する方法を紹介します。 Branch Protectionを使う Branch ProtectionはGitHubが提供する標準的な機能です。GitHub Freeではpublicリポジトリ、GitHub Pro、GitHub Team、GitHub Enterpriseではpubli
こんにちは。技術部の池田です。 この記事では、Github Actions上に「強い」AWSの権限を渡すために以下のことを行います。 App Runnerでお手軽にGoogle ID Token 取得するためのWeb Applicationを動かす。 Web Applicationから取得できるGoogle ID Tokenを信頼するIAM RoleにAssumeRoleする。 AssumeRoleによって得られた一時的な強い権限で、強い権限を要求する作業(Deploy, Terraform Apply)をGithub Actionsで行う。 これにより、Github Actions上にAWSのアクセスキーを置かずに、ある程度安全な方法でAWS上での強い権限を要求する操作を実行できます。 そのため、例えばGithub Repositoryに不正アクセスされてしまったとしても、AWSの本番環
■ GitHubのセキュリティホールがふさがったのでSSH Keyを確認しよう 先日、Railsアプリにありがちなセキュリティホールがあることが判明したGitHub。詳細は@sora_hによる「github の mass assignment 脆弱性が突かれた件」が非常によくまとまっているので参照のこと。脆弱性の内容そのものもだけど、開発者として脆弱性指摘をどのように受容、対応すべきかを考えさせられる事例だった。 で、これはようするに赤の他人が任意のリポジトリへのコミット権を取得できてしまうという事例だったのだけど、脆弱性の内容をみる限りその他のさまざまな入力もスルーされていた可能性がある。ということで、その対策が(おそらく)なされたのだろう、今朝になってGitHubから「SSH Keyの確認をせよ」というメールがいっせいにユーザに配信された。3日で修正とか、GitHubの中の人もずいぶん
Github に脆弱性。やった人は Rails に有りがちな脆弱性を issue に挙げていたが相手にされず、実際にそれを突いてきた。一見 childish だが、それだけ簡単に脆弱な実装がなされてしまうということだ。週明けの今日、Rubyist はまず関連情報に一読を。 — Yuki Nishijima (@yuki24) March 4, 2012 気になって調べたのでメモ。自分も気をつけないとなー。 Public Key Security Vulnerability and Mitigation - github.com/blog/ github に脆弱性があってそれが突かれたらしい。 Rails アプリにありがちな脆弱性の一つ、Mass assignment とかいうタイプの脆弱性である。 mass assignment 脆弱性とは mass assignment 脆弱性とは何か、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く