2. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 上野 裕樹 産業技術大学院大学 人間中心デザイン2012年度卒業生 大規模サイトの設計・運用マネジメント マークアップ・フロントエンドの設計・実装 中小企業のコンサルタントや、チームマネジメントなど 株式会社大塚ビジネスサービス Web制作チーム所属 インフォメーションアーキテクト / フロントエンドアーキテクト
#finderでパスをコピー Macのfinderでこのファイルのパスをコピーしたいんだけどということがよくありますが、標準機能では、「右クリック」から「情報を見る」を選択して、ファイルの置かれているフォルダをコピーして、そのフォルダのパスにファイル名を加えなければならずすごく面倒ですよね。 Automatorを使えば、finderからファイルのパスを簡単にコピーできる機能を作成することができます。 #設定方法 ###1-Automatorを起動します。 Launchpadのその他の中にあります。 ###2-サービスを選択します。 ###3-Copy to Clipboardというアクションを探します。 El Capitanでは「クリップボードにコピー」という名称になっています。 ###4-Copy to Clipboard(クリップボードにコピー)をダブルクリックして、右側のキャンバスに
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
ロゴのデザインをお願いしたのはIllustratorの神として知られる三階ラボさんです。 多数のプロダクト・サービスのグラフィック・ロゴデザインを手掛けられ、私にとって数年来の憧れの存在だったのですが非常に幸運な事にご縁が有り、ロゴのデザインを引き受けて下さりました。 今回、ロゴの制作の過程や最終的なアウトプットについて紹介する事を三階ラボにご了承いただいたので、完成までのプロセスをご紹介します。 1. インタビュー ロゴのデザインについて当初明確なイメージが出来ていなかった為、インタビューから始まりました。私(安藤)個人の趣味嗜好、好きなデザイン、Mobile and Designの事業内容や目指している事など非常に細かくヒアリングをしていただきました。 2. ロゴマークのデザイン 当初よりロゴマークとロゴタイプをセットでお願いしていたので、先ずロゴマークのデザインから始めていただきまし
2015年12月16日 フォント 2015年も残り二週間!今年も数多くの素敵フォントがリリースされました!この一年を振り返って、「これは!」と思ったフォントをいくつか紹介します。どれも無料でダウンロードでき、商用利用可能なものです。みなさんのお気に入りが見つかると幸いです。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 日本語フォント はれのそら明朝 かしこまりがちな明朝体に丸っこさをプラスしてスッキリ美しく仕上がったフォント。縦書きでもきれいです。 JKゴシックL 丸っこくてこじんまりとした可愛らしいフォント。少し太くなった「JKゴシックM」もあります。ちなみにフォント製作者は女子高生ではないようです。 機械彫刻用標準書体フォント 工業的な彫刻によって文字を作成するときの標準としてJISに定められたフォント。サイトではフォントの設計について詳しく紹介されています。 コーポレート・ロゴ 企業や
Amanda氏は、Xicom Technologies Ltd.のアプリディベロッパーとして働いています。ITアウトソーシングサービス、カスタマイズソフトウェア開発、そしてウェブ/モバイルアプリケーション開発サービスなど、幅広いソフトウェアソリューションを提供している、カスタマイズモバイルアプリケーション開発会社です。 何度、私たちは「Webデザインは死んだ」という言葉を聞いたでしょう? この言葉は衝撃的ですが、もともとは「Webデザイン」と呼ばれていた専門職が、近年はデザインという1つの技術だけでなく、一人を雇ったところで現実的にカバーしきれないほどの多くの技術を内包するという状況から生じました 。それだけではなく、Webデザインの専門家は、彼らが働いている業界業種のニーズを理解する必要があります 。たとえそこが印刷業界やテクノロジー会社、またはプロダクトの製造部門であったとしても。近年
小助川:Webのいいところは、お客様が自分のペースで理解できるということです。テレビCMと違って好きなタイミングで見ることができるし、じっくり時間をかけて見ることもできます。 特にHAKUの場合は薬事上の制約などもあり、商品説明がかなり複雑になりますので、15秒のテレビCMでは伝えきれません。CMの役割としては、新製品であれば登場感や期待感をどう盛り上げていくかということになります。結果として、検索キーワードやキービジュアルを、非常に単純な形で伝えるのが役割になるので、絞り込まれたメッセージになります。 店頭の場合は、同じような他社製品が並んでいる中に置かれていることと、近づいて目の前で見るという距離感が違います。アイテムがたくさんある中で、これだと分かるビジュアルが提示され、近づいたら違いがよく分かる必要があります。美白製品が同じような場所に置かれていることも多いので、美白に興味があるが
デザインする時にユーザーの目的を考えることは重要ですが、あまりに「目的」に偏ると窮屈なものができあがります。 今回は身の回りの具体的な例(プラス例え話)を集め、最後にその対処例のサンプルとして1つのアプリのアプローチを考察してみました。 (集めたものは偏りすぎているものばかりではありませんが、どのような方向に向かうと窮屈さが増すのかという点でサンプルになるかと思います。) 閉架式の図書館 タスク偏重の窮屈なUIとは、例えるなら閉架式の図書館。本棚を見ながら本を選べず、まず目録などで指定して手続きをしてようやく本というオブジェクトを見ることができるので窮屈になります。 窮屈な理由は「Aという本を借りる」という目的以外を受け付けないためです。 一本道RPG タスク偏重の窮屈なUIとは、一本道RPG。対極は自由度の高いRPG。前者は目的が限定され、後者は目的が多種多様どころか決まっていないことも
Ning T.氏はProto.ioのコンテンツエディターであり、人類学者、ウェブデザイナー、そしてUXオタクでもあります。私は、猫やブルース、スウィング ダンス、そしてWes Anderson氏の映画が大好きです。 ある日デザイナーの友人が、クライアントとコンテンツマーケッターと行ったWebサイトプロジェクトについて会議について私に話してくれました。その会議で彼女は、彼らがコピーの草案を持ってきているかどうかを尋ねたそうです。 コンテンツマーケッター:「そのページのコピーを考えるには、まず先にデザインが見ないと始まりません。」 デザイナー:「いや、そのページに何が乗っかるのかもわからないのに、デザインなんてできないですよね?」 クライアント:「あなたがデザイナーの視点からいくつか軽くアイデアを出したうえで、コピーを書いてもらったらどうですか?」 彼女がこの体験を私に話してくれたときに、私は
2022年11月2日 プロダクトマネージャーカンファレンス2022でのスライドです。プロダクトマネジメントの分野では、リーンスタートアップ本をはじめとした起業家が提唱するユーザー調査手法で、ユーザーのインサイトを見つけたり、仮説検証をおこなっています。しかし著者の多くは「起業家」であって「ユーザー心理を調査する専門家」ではありません。彼らの書籍で紹介されているユーザー調査手法は、荒削りであったり、不慣れであったり、自己流であったりします。 ユーザーのインサイトを確実に見つけ、プロダクトへ落とし込む専門家として「UXデザイナー」や「UXリサーチャー」がいます。プロダクトマネジメントに、UXデザインの専門家のノウハウを注入することで、より確実にユーザーのインサイトをおさえたプロダクト開発ができます。 本セッションでは、とくにプロダクトマネージャーたちが困っているテーマとして、ユーザーインタビュ
10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント夏休みの後半、原稿用紙15枚の自由研究に苦しめられていた姪っ子(10歳)を「楽しそうだな〜」と手伝っていました。そんな時「私も久しぶりに自由研究したい!」と思い、ちびっこが家にいることですし、最近のちびっこがWebサイトをどのように利用しているのか研究してみることにしました。という事で今回の記事は自由研究風に進めようと思います! 調べたいこと認知度の高い Web サイトを、小学生がどのように利用するのかを観察し、こども向けの Web サイトに必要なもの、Web サイトを制作するうえで注意すべき点を調べます。 予想難しい漢字は読めないので読みとばすイラストやキャラクターなど、可愛いものに興味を示す明るい色彩のサイトに興味を示すまだ習っていない漢字や難しい表現は読み飛ばし、自分の理解できるもののみにフォーカスしていくと予想。これは自分の知らな
デザイナーをはじめ、多くの制作者が利用している「アマナイメージズ」協力のもと、写真やイラストの著作権・被写体の肖像権についてまとめました。 Webデザインで写真やイラストの素材を使用する時、写真をトレースしてイラストを描き起こす時、写真を模倣してほぼ同じ構図やシーンで撮影する時など、写真やイラストを安全に使うために知っておきたいことを紹介します。 画像: 新緑 © daj /amanaimages 以下の掲載写真の使用許諾は、アマナ様にすべてご手配いただきました。 写真やイラストの権利について 写真やイラストを安全に使うために知っておきたいこと ケーススタディ: まとめサイトでの画像引用、制作委託先が不正利用していたなど 写真やイラストの権利について 写真やイラストには、原則として著作権が存在します。 素材(有料・無料に関わらず)として利用できる写真やイラストも著作権の保護期間を過ぎたもの
■■チョコレート、無念の思い出 ■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂本和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたっ
Marliは教育とゲームが大好きなコンテンツ戦略家です。彼女の仕事は、ゲームデザイン、WEbアプリ、そしてモバイルにまでわたります。 彼女は自身のツイッターでUXデザイン、文学、操り人形などに関する考察をシェアしています。 2006年と2009年に発表された研究結果によると、小説などの物語を読む人たちはそうでない人たちに比べて、より物事に対して共感的なのだそうです。2012年に発表されたより詳しい研究結果では、ある人が物語を話している時に活性化している脳の部位と、それを聞いている人の活性化している脳の部位は同じだということが報告されています。それはすなわち、私たち(個人、もしくは企業)が話す物語は、聞き手の考え方や行動に直接的な影響を与える、ということなのです。 ほとんどの人が中学の歴史でタイタニック沈没事故について習っているのに、それが何年に起こったのかを記憶している人は少ないでしょう。
The National Democratic Alliance (NDA) has emerged victorious in India’s 2024 general election, but with a smaller majority compared to 2019. According to post-election analysis by Goldman Sachs, JP Morgan,… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to i
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く