タグ

oitch01のブックマーク (2,098)

  • ユーザーの本質的ニーズに辿り着くために必要な3つの視点とは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    サービスデザインに関わっている方は、ユーザーの質的ニーズを知るためにどの様な方法を取っていますか? 今回は「ユーザーの質的ニーズに辿り着くために必要な3つの視点」をテーマにお話させて頂きます。 結論、3つの視点とはユーザーモデリングの3階層である属性層と行為層と価値層のことであり、この3つの視点を意識して分析することでユーザーの質的ニーズに辿り着くことができます。 誰(属性層)がどんな体験(行為層)をすることでどういう価値(価値層)を得ているか、の視点で分析することで、ユーザーの利用文脈をより深く理解できるようになります。属性層、行為層、価値層の順番で分析していき、最後の価値層まで分析できれば、それはつまりユーザーの質的ニーズに辿り着いているということになります。 では、詳しく説明していきます。 【関連記事】UXデザインとは?UIデザインとの違いや設計プロセス、事例を紹介 ユーザー

    ユーザーの本質的ニーズに辿り着くために必要な3つの視点とは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    oitch01
    oitch01 2017/08/02
  • カスタマージャーニーマップから何を得たい?ー4つの目的とUXを可視化するデザイン手法 | UXデザイン会社Standardのブログ

    2016.4.7 / UX カスタマージャーニーマップから何を得たい?ー4つの目的とUXを可視化するデザイン手法 Masafumi Kawachi どうすればより良いユーザー体験をデザインできるのか?という問いは、最も注目を集める話題の1つです。 その中でも、カスタマージャーニーマップはUXデザイナーだけでなく、マーケター、ディレクター、エンジニアなど職種を問わず知られるほど、有名なUXデザインの手法となりました。 時間軸でのユーザーエクスペリエンスの記事にもあるように、サービスが提供するUXを考える場合は、利用されている期間だけでなく、利用前、利用中、利用後、それら全体を回想している時間も含め、一連の時間軸を考慮する必要があります。 その視点に立てば、ユーザーがどのようにサービスを体験するのかを、時間軸で可視化したカスタマージャーニーマップは、確かに有用性が高く全体像を把握するのに適して

    カスタマージャーニーマップから何を得たい?ー4つの目的とUXを可視化するデザイン手法 | UXデザイン会社Standardのブログ
    oitch01
    oitch01 2017/07/26
  • 1年3ヶ月描き続けて考えるグラフィックレコーディングのこと|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは!UIデザイナー/グラフィックレコーダーの香林です。 グラフィックレコーディング(以下グラレコ)を始めて1年3ヶ月経ちました。 約60週間で、練習含めて描いた数は600枚以上。日で割ると1日1枚以上描いたことになります。 グッドパッチのUIデザイナーは、日常的にサービス設計の上流工程に関わります。チームメンバーと共に良いプロダクトを生み出すため、創意工夫しながら前に進んでいます。私の場合、そのための武器がグラレコになりました。まったくのゼロから無我夢中でグラフィックレコーダー(以下レコーダー)と名乗るに至った結果、果たして何を得られたのか?それをこの記事で改めて振り返ってみたいと思います。 グラレコとの出会い|始めたのは自分のため 会議がいっこうに進まない、声の大きい人に引っ張られる、参加者のモチベーションが低い…議論の場におけるこのような課題は国内外問わず存在するようです。円滑

    1年3ヶ月描き続けて考えるグラフィックレコーディングのこと|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    oitch01
    oitch01 2017/07/26
    グラフィックレコーディングは思考の整理とコミュニケーションにとても効果的。テキストエディタよりアウトプットも早いし。
  • waifu2x

    2025-03-03: Fix image download problem in Firefox and mobile browsers

    oitch01
    oitch01 2017/07/25
    縮小画像の高解像度化ツール
  • DOMAIN ERROR

    oitch01
    oitch01 2017/07/24
    デザイナーの友人が立ち上げた新サービスの卵。東京メトロとか取り入れてくれないかな。
  • http://webimemo.com/other/9035

    http://webimemo.com/other/9035
    oitch01
    oitch01 2017/07/19
  • 地味だけど便利!Macのアプリ切り替えがちょっと快適になる「HyperSwitch」|男子ハック

    Macおすすめアプリ地味だけど便利!Macのアプリ切り替えがちょっと快適になる「HyperSwitch」2017年7月17日234 Macでアプリケーション切り替えを行うショートカット「Command + tab」の機能を拡張し、「ウィンドウ切り替え」を行うことができるアプリ「HyperSwitch」を久しぶりに導入してみたところ、やっぱり快適でした。これは是非使ってみるべき! 「Command + Tab」で「ウィンドウ切り替え」が可能になるアプリMacでウィンドウ切り替えが可能になる「HyperSwitchMacでは「Command + Tab」でアプリケーション切り替えを行うことができますが、ウィンドウ切り替えをすることができません。これがすこし不便。 長年Macを使っているユーザーには定番のアプリ「HyperSwitch」を使えば、「Command + Tab」でウィンドウ切り替

    地味だけど便利!Macのアプリ切り替えがちょっと快適になる「HyperSwitch」|男子ハック
    oitch01
    oitch01 2017/07/17
  • GoodpatchのUIデザイナーがおすすめ UIデザインを理解するためのブックリスト【2021増補版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    今回は、GoodpatchのUIデザイナーにヒアリングし、UIデザインを理解するためのおすすめをまとめました。 次のような人に特におすすめです。 UIデザイナーになったばかりの人 もっとUIデザインについて勉強したい人 サービス、アプリ開発に携わるエンジニア・ディレクターの人 目的別に6つのカテゴリに分けてご紹介します。あなたの関心に沿ったトピックから、 気になるを見つけていただけると嬉しいです。 関連記事:UIデザインとは? 大切な5つのポイントや取り組み事例を紹介 1. UIデザインを基礎から理解する ユーザーインターフェース(UI)とは何なのか、どんなデザイン要素があるのか、UIが機能する環境とは?、どうやって作ってリリースするのか…UIデザインを始めるために、まずは基礎知識を網羅しましょう。 ■ はじめてのUIデザイン 改訂版 このは、著者の1人である吉竹遼さんが「UIデザイ

    GoodpatchのUIデザイナーがおすすめ UIデザインを理解するためのブックリスト【2021増補版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    oitch01
    oitch01 2017/07/04
    読む(本当に読む)
  • ユニクロ│LifeWear Story 100責任監修松浦弥太郎

    LifeWear Story 100とは。 ユニクロには、 流行に左右されず、 けれども、決して古びることのない、 長い間、作り続けている普通の服がある。 品揃えの中では、 とても地味で目立たない存在である。 コマーシャルにもあまり出てこない。 それらは、ユニクロが、 もっと快適に、もっと丈夫に、 もっと上質であることを、 長年、愛情を込めて追求したものだ。 それらは、ユニクロの人格と姿勢が、 目に見えるかたちになったものであり、 丹精に育てているものだ。 昨日よりも今日を、今日よりも明日と。 手にとり、着てみると、 あたかも友だちのように、 その服は、私たちに、 こう問いかけてくる。 豊かで、上質な暮らしとは、 どんな暮らしなのか? どんなふうに今日を過ごすのか? あなたにとってのしあわせとは何か?と。 そんな服が、今までこの世界に、 あっただろうかと驚く自分がいる。 ユニクロのプリンシ

    ユニクロ│LifeWear Story 100責任監修松浦弥太郎
    oitch01
    oitch01 2017/06/08
    ユニクロ×松浦弥太郎のコラボがスタート
  • Pixabay/無料画像

    Stunning free images & royalty free stock Over 1 million+ high quality stock images and videos shared by our talented community.

    Pixabay/無料画像
    oitch01
    oitch01 2017/06/06
    パブリックドメイン写真
  • キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では

    キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    oitch01
    oitch01 2017/06/05
  • Photoshopを使ってシネマグラフを作る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    動画を準備する シネマグラフの完成度は動画のできにかかっています。主な条件は以下の3つです。 ネマグラフがうまくできる条件 1. カメラが固定されていること シャッターを押すちょっとしたブレでもつなげると気になったりするので、三脚&リモートシャッターなんかがあるといいと思います。 2. ループの繋ぎ目が気になりにくい動きであること 髪の毛のふわふわとか水がチョロチョロ流れる動きなど、動きが単純で短い時間でも成立するものが向いています。しかしこういった動きはすでによく使われていて、マンネリなのも事実ですね……。アイデアをひねり出すのが一番大変な作業かもしれません。 3. 動いてる部分の背景に動きがないこと 後で詳しく説明しますが、動画の上に静止画を置いて、動かしたい部分に穴を空けるというのがおおまかな手法なので、動かしたい部分以外にちょっとでも変化があると違和感が生まれます。 以上の点を踏ま

    Photoshopを使ってシネマグラフを作る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    oitch01
    oitch01 2017/05/02
    シネマグラフの作り方
  • ダイナミックロゴの魅力 | Nowloading…

    ブランドやデザインや広告について書くブログダイナミックロゴの魅力 「ダイナミックロゴ」をご存知ですか?もしくは、「ダイナミックアイデンティティ」。おそらく多くの方が初めて耳にする言葉だと思います。現に、日語で検索をかけても情報がほとんど出てきません。とはいえ、ダイナミックロゴ(直訳すると”動的なロゴ”)は、デザインに明るくない方でも一度は目にしたことがあるぐらい身近に存在するロゴの一種です。 この記事では、ロゴデザインの魅力と可能性が一杯に詰め込まれた新しいロゴの形「ダイナミックロゴ」をご紹介いたします^^ ダイナミックロゴとは 英語WikipediaLogoのページには”Dynamic logos”の小項目があります。LOGOについてリサーチしていた際、偶然目にした見慣れないこの単語に興味を惹かれました。 Dynamic logos In 1898 the French tire

    ダイナミックロゴの魅力 | Nowloading…
  • ごちゃごちゃに使ってない?間違いやすいデザイン用語15個まとめ

    デザインに関して話をするときに、専門的な用語を必要とするケースがしばしばあります。その中には、あまり意味が分からずに使っていることはないでしょうか。 今回は、デザインの現場で毎日のように利用される用語のうち、特に間違えやすいものを集め、その重要な違いを覚えておくために作成されたインフォグラフィックス 15 Design Terms We Always Get Wrong をご紹介します。 1. 書体とフォントの違い 日語では「書体」とも呼ばれる「タイプフェイス」。 書体とは、表示・印刷などに用いるために、美的感覚に基づき、字体を統一的にデザインした文字のスタイルのことを指しています。 – 引用元 : 書体とフォントの違いは何ですか? | JAGAT フォントとは、元来欧文活字の用語で、1つの書体の文字サイズごとに作られた大文字・小文字・数字・記号類のセットのことを意味します。 – 引用元

    ごちゃごちゃに使ってない?間違いやすいデザイン用語15個まとめ
  • KPIとは?KGIとの違いは?目標設定に欠かせない2大項目について徹底解説|ferret [フェレット]

    「KPI(Key Performance Indicator)」と「KGI(Key Goal Indicator)」は、組織が目標を達成するために欠かせない指標です。KGIとKPIの設定により、曖昧になりがちな目標を、プロジェクトに関わる誰もが評価できる指標にすることができます。 この記事ではKGI・KPIの意味やそれぞれの違いについてお伝えするとともに、設定のメリットや失敗例、さらに近年注目を集める「OKR」まで紹介します。 ▼BtoB事業全体のKGIやKPIについても解説! 基礎からわかる BtoBマーケティング実践ガイド【2025年最新版】 書は、これから“BtoBマーケティング”を格的に行いたいという方向けに、マーケティングの戦略設計や各種施策のノウハウを網羅した資料です。 KGIとは KGIとは、ビジネスを進めるうえで企業が最終的に達成したい目標を定量的に評価するための指標で

    KPIとは?KGIとの違いは?目標設定に欠かせない2大項目について徹底解説|ferret [フェレット]
  • 一流のデザイナーにコミュニケーションスキルが不可欠な理由

    TomはWalmartやT-mobile、Wells Fargoなどをクライアントに持つデザイン会社、BitoviのUXデザイナー。 デザインについて話すのは簡単なことではありません。デザイナーはステークホルダーに判断の正当性を説明しなければなりませんが、納得させられる力を持ってる人はほとんどいないでしょう。 デザインの決定をわかりやすく説明する能力は、プロジェクトが成功するか否かに密接に関係しています。なぜなら、往々にして一番明確にアイデアを伝えられる人の案が採用されるからです。 実際、一流のデザイナーとそうでない人との違いは、デザインの問題を解決する能力だけではなく、提案したソリューションがどう問題を解決するのかはっきり説明し同意を得る能力にも現れます。 デザイナーにコミュニケーションスキルが必要な理由 最近、企業や組織ではデザインに対する考えと取り組み方が変わってきています。これまで

    一流のデザイナーにコミュニケーションスキルが不可欠な理由
    oitch01
    oitch01 2017/04/05
    "デザイナーはあまり考えずとも問題を解決できます。ですが難しいのは、何が直感を働かせているのかを解明することです。"これな
  • EC×リアルを成功させた無印良品[前編]―― 顧客可視化までの道のり - Insight for D

    記事内容の要約 デジタル戦略をはじめた2000年以降、顧客の購買行動が劇的に変化 購入だけでなくコミュニケーションにもマイルを付与することで顧客行動を可視化する「MUJI passport」 競合状態だったECと店舗が、「MUJI passport」のデータ活用により協調関係に 人気ブランド「無印良品」を展開する良品計画は、早くからデジタルマーケティングに取り組んでおり、積極的にデータを活用する先進企業として知られている。そして、同社が顧客理解とコミュニケーション促進のために活用しているのがスマートフォンアプリ「MUJI passport」だ。単なるポイントアプリとはまったく異なる視点で設計したというMUJI passportが誕生した経緯に迫る。 顧客とのコミュニケーションを可視化した「MUJI passport」 無印良品の店舗で商品を購入する際、レジスタッフに「MUJI passpo

    EC×リアルを成功させた無印良品[前編]―― 顧客可視化までの道のり - Insight for D
    oitch01
    oitch01 2017/03/27
    読む
  • デザインとアートの違い: 問題解決と自己表現 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザインとアートは何が違うのか?いまさらこんなシンプルで基的な質問に対しての答えを考えてみたい。 というのも、先日クライアント向けにデザイン思考に関しての社内セミナーを開催させていただき、そこでそもそもなぜ “デザイン”思考と呼ばれているのか、を考えてみたことがきっかけで、一度デザインとは、そしてアートとは何が違うのかをまとめてみたいと思っていた。 デザイン思考の4つの基的な考え方 – デザイン思考を学ぶ Part 1 アートは自己表現、デザインは問題解決デザインとアートの違いの問いに対して最も端的な答えは、アートは自己表現で、デザインは問題解決であろう。もう少し長めに書くのであれば、 アートは、なるべく制限のない状態で最大限の自己表現をすること。デザインは、与えられた制限の中で求められる最大の結果を出すためのプロセスだと考えられる。 その点においてアートとデザインは対極にあるぐらい異

    デザインとアートの違い: 問題解決と自己表現 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    oitch01
    oitch01 2017/03/13
    アートの役割としてもう一つ「問題提起」があると最近思い始めた。デザインとの大きな違いはその「問いかけ」に対し、受け取り手の解釈にる答えが様々あるということ。
  • Logobook - Discover the worlds finest logos, symbols and trademarks

    Discover the worlds finest logos, symbols & trademarks. Letters & Numbers

    oitch01
    oitch01 2017/03/02
    世界のロゴ。モノクロで統一されているので形に注目して見ることができる
  • クリエイターは「怖がり過ぎ」ていないか? 突破クリエイティブアワード2016レポート | HRナビ by リクルート

    SNSなどで誰もが簡単に情報発信できる時代では、以前にも増して炎上が発生しやすくなっているのではないだろうか。たとえば、挑発的なコピーを入れたポスター広告を見た一生活者が批判的なコメントを添えてポスター画像をTwitterに投稿すると、またたく間にその声に対する同意や反論が駆け巡り、広告の取り下げや謝罪に追い込まれる企業もある。 しかし、クリエイターやクライアントが炎上を怖がり過ぎて、当たり障りのない表現しかできなくなってしまえば、ユーザーが「面白い」と感じるコンテンツが生まれにくくなる。これはとても残念なことだ。 そんな“怖がり過ぎ”な時代に立ち向かう授賞式『突破クリエイティブアワード』が2016年12月13日、恵比寿ガーデンプレイス内のザ・ガーデンルームで開催された。今年で2回目を迎える同アワードは、クリエイターたちが勇気を持って世に送り出し、見る人が思わず「えっ、その企画って、どうや

    クリエイターは「怖がり過ぎ」ていないか? 突破クリエイティブアワード2016レポート | HRナビ by リクルート
    oitch01
    oitch01 2017/02/01
    "シモダ:バーグハンバーグバーグにも“威嚇案”という文化がありますね。先に絶対に無理そうな、尖り過ぎの提案をする。そうすると、次に出す、本当にやりたい尖った提案が通りやすいんです。"威嚇案わろた