タグ

oitch01のブックマーク (2,098)

  • https://jp.techcrunch.com/2018/09/16/2018-09-14-the-iphone-se-was-the-best-phone-apple-ever-made-and-now-its-dead/

    https://jp.techcrunch.com/2018/09/16/2018-09-14-the-iphone-se-was-the-best-phone-apple-ever-made-and-now-its-dead/
    oitch01
    oitch01 2018/09/16
    同意。
  • デザイン原則の実践|dely design

    This domain may be for sale!

    デザイン原則の実践|dely design
  • Boxicons : Premium web friendly icons for free

    High Quality Web Icons Simple Open Source icons carefully crafted for designers & developers

    Boxicons : Premium web friendly icons for free
    oitch01
    oitch01 2018/07/02
    アニメーション付きフリーアイコン
  • 【ニュース】iPadの使い方を解説する動画シリーズ「iPadとiOS 11でいろいろなことをする方法」に、新作6本追加 | アイアリ

    iPadのプロモーション動画「iPadとiOS 11でいろいろなことをする方法」シリーズの新作が、Apple Japanの公式YouTubeチャンネルで公開されています。 iPad/iPad Proの、iOS 11の新機能などを解説するものです。 英語版の動画「iPad + iOS 11 How-Tos」シリーズを、日向けに編集しなおしたものです。 新作は、オンスクリーキーボードの活用方法や、「ファイル」アプリの使い方などの6です。 以下の新作6が追加され、シリーズは合計15になっています。 それぞれ60秒前後の映像です。 iPad — 2つのアプリケーションを同時に使う方法 iPadiPad Pro — Apple Pencilを使ってスクリーンショットに絵を描く方法 iPadiPad Pro — Apple Pencilを使ってメモアプリケーションにスケッチする方法 iPa

    【ニュース】iPadの使い方を解説する動画シリーズ「iPadとiOS 11でいろいろなことをする方法」に、新作6本追加 | アイアリ
  • プロなら知っておきたい!Photoshop文字設定とCSSプロパティの相互関係 | それからデザイン スタッフブログ

    こんにちは、Webデザイナーの斧山です!Photoshopで文字組みを行う際には「トラッキング」や「行送り」など様々な設定を行います。しかし、いくらPSD上で完璧に仕上げていても、いざコーディングをするときに正しくCSSが組めていないと、せっかくの“こだわり”が無駄になってしまいます。 今回は意外と曖昧になりがちなPhotoshopの文字設定とCSSプロパティの相互関係をまとめてみました。それでは早速いってみましょう! Photoshop文字設定とCSSプロパティの関係表 Photoshopの文字設定とCSSプロパティの関係をまとめてみました。 文字設定 PhotoshopCSS

    プロなら知っておきたい!Photoshop文字設定とCSSプロパティの相互関係 | それからデザイン スタッフブログ
  • デザイン思考の本質とは?—新米ファシリテーターの経験を通して気づいたこと

    デザイン思考ワークショップのファシリテーターとして活動し始めて約1年。 これまでに、デザイン思考の初心者であるワークショップ参加者の方々から「デザイン思考って失敗を恐れずトライアンドエラーを繰り返すプロセスのことですよね?」とか「この業界ではどのようにデザイン思考を使うべきですか?」と質問されることが度々あった。 実際にこのような質問を受けると、「ワークショップでうまく伝えられていなかったんだな」と反省させられる。失敗を恐れずトライするプロセスがデザイン思考でしょ?は半分正解だし、半分不正解だ。また、デザイン思考を使えばどんなときも何か秀逸なサービスが生まれるなんていうのは他力願な勘違いである。 デザイン思考はあくまでユーザーを中心にした問題解決のための思考法であり、「使うもの(Tool)」というより「身につけるもの (Mindset/Skill)」であると私は考える。 デザイン思考を用

    デザイン思考の本質とは?—新米ファシリテーターの経験を通して気づいたこと
  • ノンデザイナー向けに「デザインとはなんぞや勉強会」をした話 - hitomedia Tech Blog

    デザイナーのばっこ(@is178)です。 ヒトメディアでは、毎月有志が集まって勉強会を開いているのですが、先月、ノンデザイナー向けに「デザインとはなんぞや」という発表をしまして、その時の資料を公開したいと思います。 デザインとはなんぞや デザインはめっちゃ範囲が広い グラフィックデザイン、UIデザイン、UXデザイン それぞれの特徴 グラフィックデザインは「視覚(ビジュアル)のロジック」を考える UIデザインは「対話(インタラクティブ)のロジック」を考える UXデザインは「工程(プロセス)のロジック」を考える デザインがデザイナー以外にも解放された デザイン≠センス、デザイン≠ロジック 終わりに デザインとはなんぞや 「デザイン」と聞くと、最初に思い浮かぶのはきっと、華やかな感じの、センスがどうとかクリエイティブがどうとか、何か見た目が良いものを作るようなイメージが強いと思います。 しかし、

    ノンデザイナー向けに「デザインとはなんぞや勉強会」をした話 - hitomedia Tech Blog
  • ディレクター・ワークフロー講座『ディレクターでも分かるサーバー入門』 | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.

    こんにちは! アーキタイプのイベント番長ことディレクターのひよこ、町田です。 気づけば桜も散り、すっかり過ごしやすい気候になりました。 新年度となり心機一転新しい生活が始まった方も多いのではないでしょうか。 アーキタイプにおいても季節行事のお花見や、自社で取り扱っているサービスのセミナーなど社内・外問わず様々な活動が行われています。 この度、そんな活動の一環で社内勉強会を行い、ナレッジの共有・蓄積をしていく運びとなりました。 ARCHETYP流!『ディレクター・ワークフロー講座』と題して、アーキタイプでディレクターの役職についた際に担当する業務を「ARCHETYP WORK FLOW」に基づいて一つ一つの工程を紐解いていこうという講座が開かれました。 「ARCHETYP WORK FLOW」とは アーキタイプがお客様よりお問い合わせを頂いたタイミングから実際にサイトが公開されるまでの工程表

    ディレクター・ワークフロー講座『ディレクターでも分かるサーバー入門』 | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.
  • いまさらながら見直したい——Windowsの和文フォント事情2016 - 同調圧力という名の下で

    Mac綺麗ですよね。外観から内面まで洗練されている気がしますよね。(私はWindows派なんですが) 特にフォント面では、 OS Xでプロフェッショナルの現場でも使用されるヒラギノフォント(大日スクリーン製造)を6書体搭載 UI用には混植用かな書体*1の「AquaKana」を使用 Mavericksでは游ゴシック・游明朝(字游工房)を2ウェイトずつ追加 最新バージョン(2016年5月現在)のOS X El Capitanでは游明朝の混植用かな書体である「游明朝体+36ポかな」(字游工房)、藤田重信氏を中心に制作された「筑紫つくしA/B丸ゴシック」(フォントワークス)、教科書体である「クレー」(フォントワークス)を追加し、更にこれまで3ウェイトだったヒラギノ角ゴシックが10ウェイトを拡張 するなど、日語環境に対しても積極的な取り組みが見て取れます。 ただ、これはMacのお話。世界で約90

    いまさらながら見直したい——Windowsの和文フォント事情2016 - 同調圧力という名の下で
    oitch01
    oitch01 2018/03/28
  • わかりやすい!イベントの「学び」がつまった、私の大好きなグラフィックレコーディング11選 | キャリアハック(CAREER HACK)

    いまSNSでシェアされている『グラフィックレコーディング』を徹底リサーチ!過去半年以内にシェアされた最新のグラレコのまとめをお届け。かわいいイラストや図など、ひと目でイベントの要点が把握できちゃいます。どんな職種の方にも参考にしていただけるはずです! 目次 はじめに グラレコ作成者|Twitterアカウント一覧 ・イラストレーター ますぶちみなこ @masco ・わなみん @wanami3103 ・タムカイ @tamkai ・こまどり @kmdrism ・たじま/マーケティングとデザイン @DesignHumore ・kanako nakamura @puchikana ・川邉マナブ / 15VISION @kwbmnb ・ひろみつ @hiromitsuuuuu イベント別|グラフィックレコーディングまとめ ・UI Crunch Design in Fintech Startups(201

    わかりやすい!イベントの「学び」がつまった、私の大好きなグラフィックレコーディング11選 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • UIデザインツール「InVision Studio」の使い方【初心者向け】

    2018年、ついに待望のデザインツール「InVision Studio」がリリースされました。InVision StudioはWebサイトやスマホアプリなどの画面デザインを作る専用のツールで、ベクタードローイング・レスポンシブ対応・プロトタイピング作成機能・アニメーション編集・チーム間での共有・座標、サイズ、カラーなどのエンジニア向け確認画面などが備わっています。UIデザインツールとしては、他にもSketch・Adobe XD・Figmaなどが類似のものとして挙げられます。 この「InVision Studio」の使い方では、初心者の方向けに主な機能についてお伝えします。 目次 InVision Studioを手に入れるには 起動・ログイン デバイスの選択とアートボード作成 オブジェクトの作成と編集パネル レイアウトについて アニメーションの作り方 スクロールの設定について コンポーネント

    UIデザインツール「InVision Studio」の使い方【初心者向け】
  • Lunacy – Free Design Software for Win, Mac, Linux

    Fast native apps with icons, illustrations and photos

    Lunacy – Free Design Software for Win, Mac, Linux
    oitch01
    oitch01 2018/03/26
    Win用Sketchビューワー
  • デザイナーに必要なコミュニケーション能力とは何か|坪田 朋

    デザイナーにコミュニケーションスキルが必要と言われるしその通りだと思うけど、日の美大でコミュニケーション教育は重視されてないのに関わらず、社会に出たら突然「重要です!」と言われて最近の新卒は「突き放された気持ちになる」と言う話をたまに聞く。 社会人はデザイナーに限らず、コミュニケーションスキルが必要だけどデザイナーが不幸なのは教えてくれる人が極端に少ない点だと思う。 デザインスキルは楽器演奏と同じで、実践による反復運動の繰り返しで身につくモノなので人の努力次第だけど、コミュニケーションスキルは言語化してレクチャーする方が伸びが早い。 デザイン相談を依頼されて「うちのデザイナーはコミュニケーション力が無くて...」と課題感を持つ人は多いですがデザイナーの問題だけではなく、デザイナーが下流工程に居る事で情報不足・見積もり不足で、不利な状況が故にその問題が起こっているケースの方が多い。 この

    デザイナーに必要なコミュニケーション能力とは何か|坪田 朋
    oitch01
    oitch01 2018/03/19
    不満ばかり言ってても前に進まないので、適正な評価をされる環境を「自分で」作っていく意識に変えないといけない(自戒込み)
  • 初心者向け!HTML/CSSのコーディング手順をイチからしっかりと。

    初心者向け!HTML/CSSのコーディング手順をイチからしっかりと。HTMLCSSの書き方を勉強してみたという初心者さんから、いざ自分でWebページを作っていくとなると、何から始めればいいのやら…?という声をよく耳にします。きちんと構成を考えてコーディングを始めないとレイアウト崩壊の危機…!今回は完成したデザインをHTML/CSSでコーディングしていく第一歩目の手順を紹介します。 今回作る Web サイト例こんな感じの、よくあるヘッダー・メイン・サイド・フッターで構成された Web サイトを作っていく手順を考えていきましょう! 1. ファイル、フォルダーを作るまずは必要なファイルとフォルダーを用意します。必要なファイルやフォルダーはその Web サイトによって変わりますが、基的にはプロジェクトフォルダーの中に index.htmlCSS を入れる「css」フォルダーと、その中に st

    初心者向け!HTML/CSSのコーディング手順をイチからしっかりと。
    oitch01
    oitch01 2018/03/08
  • IAできるかな 第5話:「とりあえずワイヤーフレーム」を考える - MGAスタッフブログ

    NUboardというスケッチブック状のホワイトボードで、「こんな感じですかね?」と書いたワイヤー的なもの。消したり直したり、フィルム重ねて何か貼ったりできるので重宝してます。 インフォーメーションアーキテクトの宮内です。 結構当たり前かもしれない話を引き延ばしに引き延ばしてお送りしてる感も否めない、「IAできるかな」。 気が付けば第5話目です。 今回は「ワイヤーフレーム」について考えてみたいと思います。 なんとなくワイヤーができちゃう問題 ワイヤーフレームとは、サイトの主要な画面の骨格を示すもの、と言えば良いでしょうか。 デザインカンプとは異なり、画面上に配置する要素・機能とそのプライオリティについて検討する目的で作成しています。 で、このワイヤーフレーム。 あくまで個人的な印象ではあるのですが、「とりあえずワイヤーフレーム的なものを用意してください」とお願いされることがごくごく稀にありま

    IAできるかな 第5話:「とりあえずワイヤーフレーム」を考える - MGAスタッフブログ
    oitch01
    oitch01 2018/03/08
  • 黒須教授のユーザ工学講義

    高齢者層の変質 3月5日 読了までに約6分 ある記事の、SNSなどの普及で高齢者層のネット参加が増加、という箇所に引っ掛かった。たしかにその普及は事実だろうが、その背景にあるもうひとつの要因に注意が必要ではないか、と思ったのである。 このコラムについて日ユーザビリティ界のリーダー・黒須正明教授(略歴)による「ユーザ工学」講義。ユーザビリティ・UX・HCDなどの重要なトピックを解説してくれています。 デザインフローにおいてAI化される部分 シリーズ「AIによって変わるデザインの行方」 2月17日 読了までに約5分 前回の「ユーザ調査からリリースまでの流れ」で、デザインフローの概略を定義した。今回は、そのなかでどの部分がコンピュータ化されAI化されうるのか、また既にそうなっているのかについて書いてみたい。

    黒須教授のユーザ工学講義
  • CodePen - CSS unit conversion using a NPM package

    This pen lets you see how different CSS units convert to each other. Some of them are relative units which are based on say the viewbox or page width o...

    CodePen - CSS unit conversion using a NPM package
    oitch01
    oitch01 2018/03/07
    ブラウザのページ幅に対しての長さを単位ごとに確認できる
  • デザイン思考を単なるバズワードで終わらせず、価値を伝えるには

    私たちがデザイン思考を実践する一方で、業界外の方にはそれがある種の呪術的思考とみなされることがあります。デザイン思考がバズワードとして広まっているのは間違いありません。 デザイン思考というバズワードの背後にある、実践方法に目を向けさせるためには、きちんとデザイン思考をビジネスと関連付け、価値の実例を示す必要があります。専門用語を削ぎ落として、デザイン思考をビジネスプロセスとして説明しましょう。 私なら最初に、デザイン思考を30秒の価値提案として要約します。それからその効果の証拠として、お気に入りのケーススタディを用いて説明します。 30秒のデザイン思考 デザイン思考という言葉は使われすぎていて、複雑なものに感じるかもしれません。しかし実際には、非常にわかりやすい概念です。 中心となる理念は、(1)まず顧客の問題に焦点を当てて、(2)アイデアを繰り返し出し、(3)フォーカスするアイデアを決め

    デザイン思考を単なるバズワードで終わらせず、価値を伝えるには
    oitch01
    oitch01 2018/03/02
    何処ぞの方々がバズワードと感じさせるくらい軽率な使い方をした結果とも言える
  • 【保存版】デザインを学ぶすべての人に贈る、配色アイデア見本101選

    配色は、デザインにおける重要な要素のひとつです。この記事では、デザインプロジェクトの参考にしたい、最新の色の組み組み合わせ101種類をご紹介します。 配色は、どんなデザインでも見る人の認識を形成しながら、雰囲気やトーンを設定します。単色や明るい、涼しい、暖かい、または補色であれ、すべての色合いがデザインの役割を果たします。 デザインに適した色を見つける作業は難しいことです。そこで、配色の参考にしたい101種類の色の組み合わせをまとめています。各カラーパレットは、Shutterstockのイメージ画像にインスパイアされており、HEXコードも一緒に記載しているので、ウェブデザインやソーシャルメディア広告、Eメールデザインなど幅広く利用できます。 コンテンツ目次 1. 単色系カラーパレット 2. 寒色系カラーパレット 3. 鮮やかなカラーパレット 4. 暖色系カラーパレット 5. 補色系カラーパ

    【保存版】デザインを学ぶすべての人に贈る、配色アイデア見本101選
  • UXについて理解が深まる!ユーザーエクスペリエンス概念図まとめ【全26枚】

    photo credit: eskimoblood via photopin cc こんにちは、@h0saです。 世に出ているUXについての理解を助ける概念図をまとめました。 UX(ユーザー体験)という概念は目に見えない分、それを説明するための図やビジュアルで説明した資料が世の中に数多く存在しています。 この記事では、主に有名どころをピックアップしつつ、全26枚の画像を短い説明を加えて紹介していきます。 更新履歴 2014/12/29: ・Alan Cooper氏のUX概念図(Form/Content/Behavior)を追加 2015/08/16: ・リンク切れの修正とそれに伴う記事の再構成 2016/05/06: ・リンク切れの修正 ・UX Maturity Model を追加 ・記事末尾に参考資料のスライドを追加 2017/1/8: ・Alan Cooper氏のUX概念図を削除(ソー

    UXについて理解が深まる!ユーザーエクスペリエンス概念図まとめ【全26枚】
    oitch01
    oitch01 2018/02/13