東京都は「ロックダウン」を決断すべきです。今日です。現状の患者の増え方は一意的でこれまでの患者選択、検査、コンタクトトレーシングでは抑え込めません。つまり現状維持では状況は悪くなる一方で、別の方針に転換する、プランBに移行する必要があります。
生活福祉資金の特例貸付制度が開始本日(3月25日)から以下の通り、厚生労働省が発表した生活福祉資金・緊急小口資金の特例貸付制度が始まった。 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の拡大について 本年3月10日付のプレスリリース「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の実施について」により、新型コロナウイルス感染症の影響により、収入減少があった世帯の資金需要に対応するため、生活福祉資金貸付制度の緊急小口資金及び総合支援資金(生活支援費)について特例措置を設ける旨をご案内しました。 今般、「生活不安に対応するための緊急措置」(本年3月18 日新型コロナウイルス感 染症対策本部)を踏まえ、本特例貸付を拡大することとしたので、その概要を別紙の通りお知らせいたします。 詳細については、厚生労働
台湾発祥の「タピオカドリンク」が大ブームだ。繁華街を歩けば若者がカラフルなドリンクで喉を潤す姿が目に入ってくる。だが、カップ底に沈む黒いタピオカが暴力団にとって“黒い真珠”に化けていることは知られていない。実態を、暴力団事情に詳しいフリーライターの鈴木智彦氏が明かす。 * * * その店──暴力団経営のタピオカドリンク屋はJR山手線某駅に近い繁華街の一角にあった。立地も、ファンシーな店構えも、笑顔の店員も、暴力団と無関係にしか見えない。実際、働いている店員は、自分が暴力団のフロント企業でアルバイトをしているとは思っていないだろう。ましてや、SNS上にアップする写真を撮影したり、モチモチした食感を楽しんでいる“タピオカ女子”たちは、その代金が暴力団に還流されているとは想像すらできないはずだ。 若い男女に混じって行列に並び、人気メニューの『タピオカミルクティー』を買ってみた。透明容器に入れられ
くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事
市民立憲フォーラム合宿〔05.01.08〕報告要旨 国民の三大義務の見直し ―教育を受けさせる権利・勤労の権利・納税の権利― 江橋 崇 最近、自民党筋から、権利ばかり主張する世の中で、もっと義務の強調が必要だという意見をよく聞く。これに対して、さまざまな意見や反論がありうるが、私は、この際、憲法から市民の義務という考え方を一切取り外してしまうことを提案したい。こうすることで、卑俗な義務強化論は、主張の基盤を失うことになるであろう。 かつて、兵役の義務に関して、それが市民権獲得のための権利ではないのか、という問い直しがなされたことがある。それは、兵役義務を免除される一方で各種の差別を受けてきた女性において、特に深刻な疑問である。上野千鶴子「市民権とジェンダー」(『思想』995号)はこの点についての一つの問題提起になる。兵役においてそれが市民権獲得のための名誉ある権利だとする議論があるならば、
(Timothy Wu教授によるゲストBlog) 十代の頃は兄弟のDavidと一緒に、当時海賊BBSと呼ばれたものを運営していた。家ではApple IIgs、IBM 286、学校から借りたMacの三台を使っていて、われわれはそれぞれに違う感情を抱いていた。 DavidとわたしはApple IIプラットフォームに忠実だった。IIgsは、口にするのも辛いが欠陥品で、先が見えていたが、それがわれわれをなおさら忠実にした。IBMはずっといいマシンだったがどこか冷たく無個性な気がして、あまり愛着を抱くことはなかった。だからBBSはIBMに走らせ、Appleを自分たち用に使った。BBSの名前は小説から“Fifth Business”と名付け、Davidとわたしがシスオペを務めた。 Fifth Businessは比較的盛況だった。最盛期には豪華な2400ボーモデムを使い、一日に35回ほどの接続があり、ユ
「クイアイング山」イギリス, スコットランド, スカイ島 -- Derek Croucher/Getty Images
2005-11-07 つぶやき 雑記 めげない。 ツンデレ属性かもしれないじゃないか! いろんな世界があるものだ。黙示録のヨハネのような気分だ。 ってどんな気分か知らんけどな! 働きます。土日祝日はがっつり休んでるし。 idトラックバック: はてなグループ - モヒカン族 - 「モヒカン族」に… 2005-11-07 静音指向 pc [id:ko-soku:20051106] が気になったので一言。ファンレス至上主義みたいな極端なのは僕も敬遠だけど、昨今の静音指向が「やることがなくなったから」ってのはどうだろう。静音ニーズは確実にあって静音を求めてる人はオーバークロッカーとは層が(あるいは位… 2005-11-07 合わない焦点 社会 魂の殺人:児童ポルノとネット社会/上 作る側、すべて「素人」会社員(毎日新聞) いわゆる関西援交シリーズの加害者の公判レポート。なんというか焦点が定まらない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く