You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
4月にInkdropの総売上が10万円を超えた報告をしてから、久々の売上報告です。Inkdropはクローズドソースですが、プロジェクトで得た知見は惜しみなくオープンにしていくつもりです。どんどんやり方パクってください。もし質問などあればコメント欄やTwitterにて受け付けます。 TL;DR驚きの解約率の低さ注文の多い少数派を相手にしすぎないブログを始めたら日本のユーザが増えた1000人のユーザが1人を食わせるモデルを確立したいInkdropはMarkdown好きのためのノートアプリ既にInkdropについてご存知の方は読み飛ばして下さい。 Inkdropはマルチプラットフォームで動作するノートアプリです。今のところmacOS、Windows、Ubuntu、iPhone、Androidに対応しています。 日々の作業記録や議事録、コードスニペットからブログの下書きまで、技術的な事柄を構文ハイ
はてな記法では、スーパーpre記法でプログラムのソースコードなどを表示する際に、シンタックスハイライト(Syntax highlighting、言語ごとの構文に応じた色付け表示)が利用できます。 はてな記法とシンタックスハイライト シンタックスハイライトを利用するには、そのコードがどの構文で記述されているかを示すファイルタイプを、スーパーpre記法で先頭の>||の2本のパイプ(||)の間に指定します。 構文によって指定するファイルタイプは決まっています。下記の一覧を参照してください。 シンタックスハイライトの使用例 Ruby言語で記述されたソースコードを貼り付けるには、次のようにrubyを記述します。 >|ruby| class Foo def bar'baz' # return baz end end ||< これは次のようにハイライトされます。 class Foo def bar'ba
Markdownで書く電子書籍開発環境 #niku_sushi 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info JavaScript Plugin Architecture JavaScript Plugin Architecture 電子書籍の開発中にやったこと やりたかったこと [Markdown] 電子書籍開発環境 · Issue #42 Markdown/文章のLint インラインコードのLint ファイルのincludeするMarkdown拡張 Markdown to HTML or PDF エディタ [Markdown] 電子書籍開発環境 · Issue #42 Markdown/文章のLint => textlint インラインコードのLint => ESLint ファイルのincludeする
As of July 1, 2018, the Beegit SaaS platform has closed down. This means there is no longer a log in for existing users and no way for new users to sign up. Thank you again to everyone who has used the product and shared their wonderful stories of writing in it over the last four years. We're grateful for the experience and wish you all happy writing as you go forward!
はてなブログで記事を書くときには、いくつかの方法があるのは以前書いた通り。 このとき、も使えるということを書いたんだけど、いざ使おうとしてみるといくつか問題が・・・ 今日は、その問題の具体的な内容と、自分の見つけた回避策の紹介。 まずは基本から はてなブログでを使う場合、次のように書く。 [tex:{TeXの数式}] 例えば、次のような感じ。 Markdown [tex:{ \frac{d}{dx} \int_a\^x f(t) \\: dt = f(x) }] 実際の見え方 このように、を使うと数式をキレイに書くことが出来る。 なお、のより詳しい使い方は、好き好きLaTeX2e/初級編 - MyTeXpertを見るのがオススメ。 PDFでも頒布されているので、簡単に参照することが出来る。 問題点 ただし、Markdown記法でを使おうとすると、いくつか問題点が。 ここで指摘されている通り
2014-01-20 Pandoc+MarkdownでLaTeXとSphinx(reStructuredText)を操る。 Macソフトウェア導入 Sphinx LaTeX はじめに 最近LaTeXでレポートや論文を作るときに,Markdownで書いてからLaTeXに変換するのが流行ってるらしいです。 Markdownとは? このブログを始めた時に知ったマークアップ言語。このブログもMarkdownで書いてる。 書きやすいし読みやすくてもう手放せない。GitHubのREADMEとかにも使われてる。 Sphinxとは reStructuredText(拡張子は .rst)と呼ばれるマークアップ言語で書かれたファイルから美しいドキュメントを簡単に生成することができる。Sphinx公式サイトやPythonのドキュメントもSphinxで書かれていることで有名。 これは僕も以前に使った事があるけど,
ぶっちゃけqiitaで数式書けるのでqiitaで書いてスライドモードにするのがいいよ #INTRODUCTION ##Markdownとは 文書を記述するための軽量マークアップ言語です。 要するにHTMLをもっと簡単に書けるようにしたものです。 ##ATOMとは Githubの開発するテキストエディタ 多くのプラグインが利用出来る https://atom.io ##LaTeX レイテックス 数式を記述出来るマークアップ言語 厳密にはTeX+マクロと言う感じなので、Tex以上に必要とされるスキルは無い #導入 https://atom.io からATOMをダウンロードしてインストール ATOMを起動し、Preferences(設定)を開く。 Installタブに移動しmarkdown-preview-plusを検索しInstall mathjax-wrapperも検索してInstall 次
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
卒論書き上がったので環境を後続の人類のためにどうやって作ったかメモっておく。 環境はMacだったけどMacTeX以外たぶんLinuxでもいける。その指導教員に入れられたmacportsのTeXとTeXShopを窓から投げ捨てろ。というのが要旨。 MacTeX MacTeX - TeX Users Group http://tug.org/mactex/ 2014年において他の環境を入れる必然性は殆ど無い。これ一本。 iconv この時代sjisを扱うのは人生をムダにするだけなので、研究室の秘伝タレたるtexもまずutf8に変換。 その後 ¥ を \ に置換するのは必要だったけどオプションでどうにかなるのかもしれない。 iconv -s -f SHIFT_JIS -t UTF-8 hoge.sty > hoge.utf8.sty pandoc markdownをtexに変換できるツール。革命
結構前ですが,mattn さんが小さい markdown ライブプレビューアプリ mkup をつくっていて,そういえば僕も合う markdown ライブプレビューアプリが無いなぁと思っていたのを思い出したので,オレオレ markdown プレビューアプリ Shiba をつくってみました.今このブログエントリもこれでプレビューしながら書いてます. https://github.com/rhysd/Shiba 僕のマークダウンプレビューに対する要求は以下のような感じです.mattn さんのそれに近いです. ドキュメント自体は慣れたエディタで書きたい ブラウザのタブよりは独立した1つのアプリとして動いてほしい GFM で書きたい(コードブロックをハイライトしてほしいし,絵文字記法も反映してほしい OS X,Linux,Windows のすべてで markdown を書く機会があるのでクロスプラッ
Potmum(ぽっとまむ) ソースコード: https://github.com/rutan/potmum デモページ: https://potmum-demo.herokuapp.com 身も蓋もない言い方をすればQiitaクローンです。と言っても、用途がQiitaとは違うのでフォロー機能が無かったり、ちょこちょこ機能が違います。 Potmumは菊の鉢植えです。きーく。 なぜ作ったのか? 僕のSimplenoteが整理不能になったためです(´・ω・`) livedoor Wiki→Evernote→Simplenoteとメモ置き場を住み替えていき、SimplenoteでMarkdown最高!!という結論に至ったのですが、いまいちタグ機能とかが使いづらかったので、タグが付いてない記事だらけになってしまったのでアクセス性がとても悪くなってしまいました…… 本当はQiitaTeamを使おうと思
Kobito for Windows をリリース + 技術的な補足, package.json の公開 Kobito for Windows開発の @mizchi です。 開発開始から約半年、ソロ作業の期間も長かったのですが、ようやくリリースできました。 Kobito for Windows – ソフトウェア開発者のためのMarkdownによる情報記録・共有ソフト というわけで、今日はKobito for Windowsの開発コンセプトとElectronやReactを採用した理由について書いていこうと思います。Rails界隈ではGemfileを公開する文化があるようですが、今回はnode.js / npmのそれであるpackage.jsonを公開します。 Kobito on Electronの開発コンセプトWeb技術でKobitoを実装してWin/Macでソースを一本化既存のKobitoの
Rich Markdown editor StackEdit’s Markdown syntax highlighting is unique. The refined text formatting of the editor helps you visualize the final rendering of your files. WYSIWYG controls StackEdit provides very handy formatting buttons and shortcuts, thanks to PageDown, the WYSIWYG-style Markdown editor used by Stack Overflow. Smart layout Whether you write, you review, you comment… StackEdit's la
不特定のユーザーが入力したMarkdownをブラウザ上でJavaScriptを使ってHTMLに変換するという場面においては、JavaScriptで変換してHTMLを生成するという処理の都合上どうしてもDOM-based XSSの発生を考えないわけにはいかない。かといって、MarkdownをパースしHTMLを生成するという処理すべてをXSSが存在しないように注意しながら自分で書くのも大変だし、markedやmarkdown-jsなどの既存の変換用のJSを持ってきてもそれらがXSSしないかを確認するのは結構大変だったりする。 そういった場合には、Markdownから生成されたHTMLをRickDOMを通すことで、万が一HTML内にJavaScriptが含まれていたとしてもそれらを除外し、許可された要素、許可された属性だけで構築された安全なHTMLに再構築することができる。さらに、そうやって生成
Markdown 形式のドキュメントを快適に書こう ちょっとしたメモから Wiki のような文書まで、幅広く利用されている Markdown。私も簡単なメモなどや外部メディア記事の原稿の執筆などに利用しています。 適当なテキストエディタで適当に書くだけでも良いのですが、Mac で Markdown 形式のドキュメントを書く上で便利そうなツール (プラグイン) がいくつかあったので、個人的なまとめを公開したいと思います。 Sublime Text 3 + 各種プラグイン Markdown 形式のドキュメントの作成には、主に Sublime Text 3 を使っています。Sublime Text は言わずと知れた有名テキストエディタで、今やテキストエディタの代表格にまで上り詰めました。バージョン2で一躍有名となり、現在はバージョン3が主流になっています。 Package Control のイン
You can now import Markdown table code directly using File/Paste table data... dialog. How to use it? Using the Table menu set the desired size of the table. Enter the table data into the table: select and copy (Ctrl+C) a table from the spreadsheet (e.g. Google Docs, LibreOffice Calc, webpage) and paste it into our editor -- click a cell and press Ctrl+V or just double click any cell to start edit
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く