タグ

socとjapaneseに関するhidex7777のブックマーク (3)

  • 5034「伝統」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』

    2013年2月18日の読売新聞のコラム「翻訳語事情」で、東京大学教授の齋藤希史(まれし)さんが、 「tradition(伝統)」 について書かれていました。それによると、今ではどんな辞書も、 「伝統」 と訳しているが、明治から大正にかけての英和辞典では「tradition」は、 「口伝」「伝説」「交付」「引渡し」 等を充てるのが一般的で、大きな辞書によると、 「慣習」「因襲」 も見られたが、 「伝統」 という訳語は、まず見られなかったそうです。 ここまで読んで、「へー」と思いました。 そもそも「tradition」はラテン語の、 「tradere(渡す、伝える)」 に由来するそうです。 一方で、「伝統」という漢語自体は、『後漢書』東夷伝にも出て来る古い言葉で、意味は、 「血統や学統を伝えること」「伝えられた血統や学統のこと」 だそうで、いわば、 「系図に示すことができるようなもの」 を指す

    5034「伝統」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』
  • 輯佚

    『プリンプリン物語』というNHKが生み出した古典的人形劇がある。 この『プリンプリン物語』。初めの二年間分のマスタービデオテープは現存していない。 1970年代当時、NHKであってすらビデオテープを上書きして使っていたからだ。 1000年代を生きた藤原道長の日記『御堂関白記』は、すべてではないが自筆原が子孫の近衛家に伝えられた。古い時代の写もある。 道長と同時代人、藤原実資(さねすけ)の日記『小右記』は原は存在しないが、過去、様々な公家が重要性を感じ、書き継いでかなりの分量が現代に伝わる。 『御堂関白記』『小右記』は伝の種類や、文字の異動などが網羅的に調査され、今では東京大学史料編纂所のウェブサイトで全文検索なんかができたりする。 刊行である『大日古記録』シリーズとリンクされていて、図書館とかに行かなくても道長や実資の記録にアクセスできる。 話を『プリンプリン物語』に戻そう。記

    輯佚
  • 商業施設名が「ヒカリエ」化している :: デイリーポータルZ

    渋谷ヒカリエ、東京ソラマチ、キラリナ京王吉祥寺。 最近、そんな名前の複合商業施設が増えている。日語ベースの造語でカタカナ4文字くらい。 昔は中野サンプラザ、キャナルシティ博多みたいな分かりやすい英語が多かったはずだ。いったいいつからヒカリエみたいになったのか?調べてみました。

    商業施設名が「ヒカリエ」化している :: デイリーポータルZ
  • 1