タグ

eduとpsyに関するhidex7777のブックマーク (16)

  • とある子ども向け番組の新コーナーが大人でもトラウマレベルで怖い→制作会社はまさかの"あのアニメ"を作ったとこだった

    タケノコたちの囁き @fran_belphegor シャキーン!の新企画が恐ろしく怖かったので… 天使ノロイちゃんが、これからくる悪魔を指で隠して見ないようにする(画像2枚目が練習)のを教えてくれて実行する、というものらしいけど、突然ノロイちゃんが悪魔になって…これは放送事故 pic.twitter.com/3LRooYpOOC 2015-11-08 23:05:35 メガプリン @MEGAJigglypuff さっきテレビでたまたまついてた子供向けの朝の番組でやってたコーナーで、 可愛い天使が出てきて「悪魔が来ちゃう〜!」って言うからどんな可愛い悪魔かたと思ったら天使が悪堕ちして物凄く怖い姿になってこれ子どもトラウマレベルだぞ…… pic.twitter.com/9rjk8SPLEW 2015-11-13 07:18:44

    とある子ども向け番組の新コーナーが大人でもトラウマレベルで怖い→制作会社はまさかの"あのアニメ"を作ったとこだった
    hidex7777
    hidex7777 2015/11/16
    子どもがなんで怖がるかっつーと、記憶はおぼろげだけど、口裂け女の造形が先天的なのと、あとブルーの皮膚じゃないっけ?心理学的には。心臓はたぶんどうということはない。
  • 陰山英男先生「宿題が早く終わった子にプリントを追加→子どもは宿題に時間をかけるようになる」これ大人の世界でも同じだと話題に

    陰山英男 @Kageyama_hideo 学生時代はラジオDJに憧れ続けた元小学校教師。山陽放送では火曜日朝7時15分より「教育ラジオ」を放送中。早寝早起き朝ごはん国民運動副会長、小学館、学研、清風堂などでドリル好評発売中。 https://t.co/dpvSsaMOeN 陰山英男 @Kageyama_hideo サッと宿題をした子はうれしくて「できたっ。」と言って、親に見せにくる。しかしその瞬間、親はほぼ間違いなく、言ってはいけないことを言う。「そんなに速くできたのなら、余った時間にもう一枚プリントやったら!」それを聞いて子どもは15分でできる宿題を30分かけるようになる。 2015-09-17 23:51:02

    陰山英男先生「宿題が早く終わった子にプリントを追加→子どもは宿題に時間をかけるようになる」これ大人の世界でも同じだと話題に
    hidex7777
    hidex7777 2015/09/29
    まったく同じプリントをさらに半分の時間でできるように誘導するのがよい。
  • http://homepage3.nifty.com/tanemura/re3_index/3S/sa_sanction.html

    ≫HOME ≫事項リスト サンクション/制裁(sanction)/賞罰(reward and punishment) ◆概論 ・賞罰 □「reward and punishment という対概念は、近代市民社会の倫理的基礎が主題的に探究された18世紀のイギリスにおいて倫理学に定着したものである。この流れを受けたベンサムは、『道徳および立法の諸原理序説』第3章において、快苦を通じて「行為のなんらかの法則または基準に拘束力を与えることができる」ものを、「サンクション」(制裁)と呼び、(1)自然の通常の過程に基づく物理的サンクション、(2)政治権力が与える政治的サンクション、(3)世論や評判に基づく道徳的サンクション、(4)神が与える宗教的サンクションの四つを区別した。これらすべてを総括す・・145 る意味での賞罰は、「賞」「罰」両義を含んでいる「報い」とほぼ同じ意味を帯びる(西洋においても

  • 朝日新聞デジタル:(4)短パン、トイレ掃除 六甲中学・高校 - 兵庫 - 地域

    教育2014【オンリーワン!】(4)短パン、トイレ掃除 六甲中学・高校 短パン姿になり、素手でトイレを掃除する生徒たち=神戸市灘区、諫山卓弥撮影  六甲山のふもとに建つ六甲中学・高校。放課後、中学1年生4人が白い短パン姿で2階のトイレに集合した。  裸足に素手、上半身は裸。たわしやぞうきんを手に、小便器、大便器を磨く。洗剤はほとんど使わず、30分ほどの清掃中、ただひたすらこする。  「大便器の下、もうやった?」「まずは側面やろ」。声を掛け合いながら、思わず音も漏れる。「めっちゃ寒いわ……」  厳しい戒律で知られるカトリック修道会のイエズス会が1937年に設立した中高一貫の男子校だ。「MAN FOR OTHERS」を掲げ、人に尽くすリーダーの育成を目指す。  トイレ掃除もその精神に沿った創立以来の伝統という。掃除は毎日、教室、廊下、トイレなどを分担し、中3以上の各クラス2、3人ずつで構成す

    朝日新聞デジタル:(4)短パン、トイレ掃除 六甲中学・高校 - 兵庫 - 地域
    hidex7777
    hidex7777 2014/10/14
    虐待なので児童相談所にこの記事を見た人は通告しなければなりません。
  • 両親が教えてくれた、子どもの自己肯定感を育む4つの方法

    こんにちは。一ノ瀬ねむです。 先日、こんな考えさせられる記事を読みました。 共働き世帯の親子関係の一断面 引用元:データえっせい 記事では、共働き世帯の方が、少年の自己肯定率が高い結果だったことが紹介されています。 共働き世帯にとって、この結果には救われる思いがしました。 しかし、私がこのグラフで一番気になったのは、日の10代の自己肯定率がとても低かった事でした。 私にも2人の幼い子どもがおり、子育ての道のりは長いです。 統計をとった10代の半分以上が「親から愛されている」と思っていないという事は、見過ごせない事実だと感じました。 なぜ、日人の自己肯定率は低くなってしまうのか? 国別で大きく差が開いた事からも、文化や社会背景が関係していることがわかります。 親が子どもを愛している事が、子どもに伝わりにくくなってしまう日文化や背景を調べてみました。 失敗に目が向きやすい アメリカ人は

    両親が教えてくれた、子どもの自己肯定感を育む4つの方法
    hidex7777
    hidex7777 2014/07/31
    無条件の肯定的ストローク・言語的レベルおよび非言語的レベルおよび身体的レベル:交流分析用語で言うと。成人したら欲しいストロークを要求する。
  • 「ほめて育てよ」は間違い。ほめることはその人を見下すことである

    きしみ・いちろう/1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。京都教育大学教育学部、奈良女子大学文学部(哲学・古代ギリシア語)、近大姫路大学看護学部、教育学部(生命倫理)非常勤講師、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)非常勤講師を歴任。専門の哲学に並行してアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている。 嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラー」の教え フロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨頭とされながら、日では無名に近いアルフレッド・アドラー。彼はトラウマの存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善する具体策を示してくれます。まさに村社会的空気のなかで対人関係に悩む日人にこそ必要な思想と言えるでしょう。連載では、アドラーの教えのポイントを逐次解説することでわかりやすく伝えます。

    「ほめて育てよ」は間違い。ほめることはその人を見下すことである
    hidex7777
    hidex7777 2014/07/26
    あたまがわるいなあ
  • 偏差値30のギャルを1年で慶応に入れた塾講師が教える勉強法が凄い : 無題のドキュメント

    偏差値30のギャルを1年で慶応に入れた塾講師が教える勉強法が凄い 505: 名無しでいいとも! :2014/07/07(月) 20:12:28.52 ID:wXhlgX0d.net おまいら 4 【学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話】 506: 名無しでいいとも! :2014/07/07(月) 20:12:36.29 ID:hjchYd0b.net 四多そうこのスレ 1かな 508: 名無しでいいとも! :2014/07/07(月) 20:12:43.05 ID:9NyF7E9h.net 全部当てはまるんだが・・・ 527: 名無しでいいとも! :2014/07/07(月) 20:13:03.08 ID:G/Ef1DBr.net 2chネラーは4か5か7だろ 514: 名無しでいいとも! :2014/07/07(月) 20:12:49.76 ID:cBv1E

  • いくら言っても、人や組織が変わらない理由:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    いくら言っても、人や組織が変わらない理由:日経ビジネスオンライン
  • 「体罰は指導効果ゼロ」4つの合理的理由(1/5ページ) | ニコニコニュース

    スポーツ界で起こった体罰事件の報道が続く中で、企業においても、部下や後輩などへの叱り方について関心が高まっている。ただ、現実には、職場では“叱る”ことを躊躇する上司が増えているようだ。少々古いデータだが、プレジデント誌が2010年に行った調査では、回答者の4分の1が、職場で叱る行為が減っていると答えている(図1)。また、プレジデント誌の調査(※)によると、職場に苦手な上司がいると感じる若手の割合は2割にも満たない。来、上司とは誰にとっても苦手な存在のはずだ。部下が失敗しても叱らない(叱れない?)上司が増えているということなのかもしれない。いずれにしても、叱るという行為は昔に比べれば、難しくなってきた。(※プレジデント誌定期購読者2500人にアンケート調査を実施)こうした背景には、パワーハラスメントなどについての懸念や叱ることによって部下がついてこなくなるという心配もあるようだ。さらに、最

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • SLIU Repository: 初めての子供が生まれた夫婦の経験世界:誕生直後の家族

  • 愛着理論とは - 無料辞書

  • 発達心理学におけるアタッチメント理論に関する質問です。…

    発達心理学におけるアタッチメント理論に関する質問です。 先日、とある試験を受けたところ、正誤問題が出ました。 判断に困った選択肢があり、それは次のような文でした: 「ラターは、幼児が1歳未満であっても一人の養育者だけでなく複数の人物に対して愛着をもつことができることを実証した」 調べたところ http://www.crn.or.jp/LABO/BABY/LEARNED/SAKAKIBARA/index.html ↑サイトにたどり着きました。 上記サイトによれば、 ・ボウルビィがそもそも「幼児は複数の人物に愛着を持つことができる」と言っている ・ラターは複数よりも愛着の相手が固定されていることが望ましいとした ということになりますが、これでは当該選択肢が真なのか偽なのか、わかりません。 ボウルビィの言っていることはボウルビィが実証したのか。 ラターが実証したのか(ボウルビィ理論への批判はした

  • 親との関係のこじれを克服していくことで人生が大きく花開く - 雨の日は本を広げて(限定公開中)

    ** 愛着障害 子ども時代を引きずる人々 岡田尊司 ** 愛着障害というなんやら新しい<障害>が生まれた、のではないみたいです。読めば読むほど、ごく普通の、いわゆる<人生>としてわたしたちが経験していることを、発達心理学的に解き明かすという話。 愛着ということばには一般的にはいろんな意味がありますが、発達心理学でいう愛着はアタッチメントattachmentの訳語で、1950年代の、ボウルビィというイギリスの医師の愛着理論をもとにしています。この理論はとても有名で、大学の教科書などには必ずのっていて、教職や保育職の勉強をした方なら常識かもしれません。 ご存知の方も多いかもしれませんが、1989年にルーマニアの独裁政権が崩壊したあと、大量の孤児が里親に引き取られたということがありました。彼らには独特の発達の遅れがあり、それらが里親との関係によって改善したという報告がなされました。それから愛着理

    親との関係のこじれを克服していくことで人生が大きく花開く - 雨の日は本を広げて(限定公開中)
  • <番外編>愛着理論と発達障害の歴史〜新しい出会い〜 - 雨の日は本を広げて(限定公開中)

    一つ前の記事でとりあげた、『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』(岡田尊司 光文社新書)は、比較的新しい愛着理論の成果を取り入れたものです。巻末に参考文献としてあげれられている『成人のアタッチメント 理論・研究・臨床』(北大路書房)は、2004年に英語圏で出版されたものを翻訳して2008年に日語版が出版されています。文によると、成人を対象にしたアタッチメント研究は1980年代から勢いをきったがごとく始まったとされています。 ここで、整理しておきたいことがあります。 発達障害と愛着理論の関係の歴史についてです。 愛着という言葉の由来が、20世紀半ばのボウルビィという医師にあるということを前回の記事で述べました。第二次世界大戦が終わったのは、1945年ですね。大量に生まれた戦災孤児の発育の遅れの研究から、この理論は始まったと伝えられています。 乳児院に収容された孤児たちは、衣住は満たされ

    <番外編>愛着理論と発達障害の歴史〜新しい出会い〜 - 雨の日は本を広げて(限定公開中)
  • 日本赤ちゃん学会

    赤ちゃん学会のウェブサイトのURLが変更になりました。 新しいURLは、https://www2.jsbs.gr.jp です。 お気に入りなどの登録情報の変更をお願いします。 10秒後に新しいウェブサイトへ切り替わります。 自動的に切り替わらない場合は以下のリンクをクリックしてください。 新ウェブサイト https://www2.jsbs.gr.jp へ移動する。 2021年3月11日 日赤ちゃん学会

    hidex7777
    hidex7777 2013/02/04
    「三歳児神話」には2種類あるがどっちも根拠はないよという話。必読。
  • 1