教職系の学会で小学校英語コアカリ策定者が「英語のできない担任の先生が教えることで子ども達の英語が伸びると考えているのか?」という質問に対して「担任の先生が一生懸命頑張って教えれば、楽しさも伝わるし、児童も頑張ろうってなる。先生の気持ちが大切」という答えを聞いた瞬間の絶望感。
今のセンター試験に代わり4年後に始まる共通テストの英語に民間の検定試験が導入されるのに合わせて、大学入試センターは今月中旬から、事業者を公募することになりました。 大学入試センターは、この検定試験を行う複数の事業者を選定するため、今月中旬から公募することを明らかにしました。公募では、事業者となる条件として、国内で2年以上、検定試験を実施している実績があることや、毎年度、すべての都道府県で試験が実施できること、さらに、試験の内容が高校の学習指導要領の内容と合致することなどを挙げています。 共通テストの英語は、受験生が高校3年の時に大学入試センターが認めた検定試験を2回まで受験し、その結果が志望する大学に送られる仕組みとなります。 大学入試センターはおよそ1か月間、公募を実施し、来年3月末をめどに審査結果を公表することにしています。
2017年12月26日追記 この記事を出典を示さずに、高校生向けに講演で使用しているという学者がいると小耳に挟んだ。居酒屋や内輪の小話としてならまだしも、高校生向けの話でそのような行為をするのは学者として恥ずかしくないのだろうか。1万歩譲ってめんどうくさいのはわかるが(ただし、1万歩くらい譲らないとわからないが)、出典は明記してもらいたい。 以下の記事が話題になっていた。 文科省調査で判明…“英語達者”教師で生徒が伸びないワケ | 日刊ゲンダイDIGITAL デキない先生に教わった方がいいかも――。先日、文科省が公表した2016年度の「英語教育実施状況調査」。都道府県の中高生だけでなく、教員の英語力も公表されているが、意外な結果だった。教員と生徒の成績がかみ合っていないのだ。 …中略… 高校教員では、89.1%の香川県がトップ。全国平均が62.2%だから圧倒的なのだが、香川の高3は全国平均
「小学校英語に教員の半数近くが反対」―その意味は?(寺沢拓敬) - 個人 - Yahoo!ニュース 上記の記事で私は、小学校英語教科化に対し小学校教員の多くが反対していることを指摘した。 その中で「一般の人は賛成多数だが、現場の教員はそうではない」ということを書いたこともあり、読んだ方から「一般の人がどれだけ賛成しているのか知りたい」という質問を頂いた。 この問題については、拙著『「日本人と英語」の社会学』の第12章で扱っている。もっとも、同章の主たる目的は、小学校英語を支持する世論がどのような要因に左右されているか明らかにするというものであって、単にどれだけ賛成しているのかという問いとはちょっと違う。しかし、分析の「下準備」として、過去の世論調査を整理している部分があるので、この情報を紹介する。調査の詳細は、同書を参照して頂きたい。 注記以下はすべて原則としてランダムサンプリング調査であ
当サイトは『速読英単語(1)必修編[改訂第6版]』ご利用者様向けのサイトです。 『速単』必修編の全70英文について、「英文の図解」と「背景知識」を解説しています。 『速単』必修編の学習にお役立てください。 ご利用にあたって ●STAGEを指定すると、該当STAGEに属する10LESSONのタイトルが表示されます。 ご希望のLESSONをクリックし、PDFデータをダウンロードしてご利用ください。 ●ページの「構成・利用法」はこちら ※「パラグラフのトピックセンテンス」または「文構造に注意したい重要文」に絞って掲載しております。 英文全体につきましては、書籍をご参照ください。 ●各データの用紙サイズはB4です(「構成・利用法」「内容Checkの解答と訳」はB5です)。
「日本は英語化している」は本当か?――日本人の1割も英語を必要としていない 寺沢拓敬 言語社会学・応用言語学・外国語教育史 教育 #日本人の9割に英語はいらない#英語教育 爆笑問題の太田光氏が司会をつとめていたテレビ朝日「侃々諤々」という討論番組(2014年3月で終了)をご存知だろうか。その2月27日放送回の議題は、小学校の英語教育だった[*1]。 「小学校の英語教育は意味がない」と主張する大学英語講師・水野稚氏を、「意味がある」派の東進ハイスクール講師・安河内哲也氏と、英語教育学者・卯城祐司氏が迎え撃つという構図である。白熱した議論の一部を書き起こしてみよう。 水野 日本で結局英語を使うようになる人って、大人の1割くらいしかいないわけですよ。日本マイクロソフトの社長(元社長:引用者注)の成毛さんという方が、日本人の9割に英語はいらないと。他にもっと大事なことがあるだろうと。要するに英語が
TrinityNYC @TrinityNYC 前にも言ったことあるけどさ、日本の英語問題てのは、国民がみな流暢にしゃべれない、ってことじゃないんだよ。新興国ならばいわゆる「エリート層」と呼ばれるグループに属する日本人が、新興国の同じ職種のひとたちと比べ、英語によるコミュニケーション能力がぜんぜん足りてないってことなんだよ。 2013-12-15 10:42:04 TrinityNYC @TrinityNYC わたしも、ずいぶんいろんな国のひとたち相手に仕事してきましたけどさ、いちおう立派な学歴を持って「知識階層」と呼べるであろうグループのひとたちを対象にしたミーティングやセミナーを、英語だけで持てない国って、正直言って、いまどき、日本ぐらいだよ、わるいけど。 2013-12-15 10:46:30 TrinityNYC @TrinityNYC 日本の知識階層が、他国の一般人をみて「ほかの国
国際的に活躍する「グローバル人材」の育成が急務とされる中、学習塾などが全国の大学生や高校生、保護者約1000人に行ったアンケート調査で、大学生の半数以上が「自分はもうグローバル人材になれない」と諦めていると回答した。 調査は3月、海外進学を目指す小中高生向けの学習塾「IGS」(東京)などがインターネットで実施。全国の高校2年生・大学3年生(当時)の男女412人と、小学校から高校までの児童・生徒の保護者618人が回答した。「今からグローバル化のための教育を受けても自分は間に合わない」と感じている割合は、高校生で50%、大学生で55%だった。保護者も24%が「我が子は手遅れ」と諦めていた。 「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、内向き志向や語学力への自信のなさがうかがわれる。海外展開する企業への就職を希望しない学生・生徒に理由を尋ねたところ「他の国の人との
子供が英語を嫌いになる大きな理由とは何? 英語がキライになっちゃった子供に「わたし、英語キライだもん!」と言われるショックは大きいです。でもどうしてキライになってしまったのでしょうか? 英語は早くから慣れるほうがいいと信じて、親も児童英語の先生も懸命に取り組んでいます。英語を学ぶ子供たち全員が英語を大好きになってくれることを願っていますね。 ところが残念なことに、小学校英語教育がスタートして以来、英語がキライという子供たちが増えてしまいました。小学校では他科目同様、英語が嫌いという子供も出てくるのは仕方のないことですが、どうしてでしょうか? 今年3月にまとめられた文部科学省の調査によると、子供たちが英語をキライになっている理由の一つに「きれいに正しく英語を書けないから。」という理由がありました。 小学校段階での文字導入については現在も討議されている最中です。小学校では文字を導入すると、子供
政府の教育再生実行会議(座長=鎌田薫・早稲田大総長)が、小学校英語を正式な教科にすることや、指導開始学年の引き下げを提言することが分かった。海外でも働ける「グローバル人材」を育てるのが狙い。22日に案をまとめ、月内に安倍晋三首相に手渡す。 関係者によると、会議では若者の英語力を伸ばすために、小学校での英語教育を強化する必要があると判断。提言で、教科化▽指導開始学年の引き下げ▽専任教師の配置▽授業時数の増加――などの検討を求めるという。文部科学相の諮問機関・中央教育審議会などで提案内容の採否や具体策が議論される見通し。 小学校では、2011年度から5、6年生で「外国語活動」が必修になり、英語が年35コマ教えられているが、正式な教科ではない。一般に、教科化した場合は教科書検定や成績評価の基準作りが必要になる。英語を教えられる教師の確保も課題だ。 関連リンク英語に力、保育園から 保小中一貫教
自民党の教育再生実行本部が大学入試にTOEFL義務付けを提言したと報じられたのは、しばらく前のことだった。これが夏の参院選の公約になるらしい。 「「大学入試にTOEFL義務付けを」 首相に自民提言」(朝日新聞2013年4月8日) 提言自体は公開されておらず、報道だけでは内容がよくわからないので、放置していた。しかし最近、提言をとりまとめた政治家のインタビューが別の記事になっていて、これがあまりに笑止な内容だったので、さすがにひとこと書きたくなった。 「(争論)大学入試にTOEFL 遠藤利明さん・江利川春雄さん」(朝日新聞2013年5月1日) 私も副大臣や政務次官として国際会議に出ました。公式な会合は通訳がつきますが、大事なのはその前のあいさつから始まって、夜のパーティーとか、みんなでわいわいやっている場での会話です。それが次の会合に生きてくる。でも悔しいことに英語で話せない。中高で6年もや
人見知りでも仲良くなりたい! 「来れネクストジェネレーション」――昆虫・動物だけじゃない、篠原かをりの「卒業式、走って帰った」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く