スクラッチで音を止めたような効果が得られるテープストップエフェクトのVSTプラグインです。 シンプルな操作方法 Speedを指定して、エフェクトをかけたいところでTriggerの値を0→1に変更するだけ! 32bit/64bitに両対応 私が以前愛用していたdblue TapeStopは32bit版しかなかったので困ってました パラメータ一覧 Trigger: 1.0にするとエフェクトが発動します Speed: 再生速度を減衰させる度合いを指定します Mix: 元音声に対するエフェクト音声の出力比率(%) ダウンロード 最新版: v1.02 (2019/01/02) M'z TapeStop VST (x86/x64)をダウンロード 注意点 動作確認は「FL Studio 12」で行っています。 GUIの実装がないため、一部のDAWで使用できない場合があります。 再配布の際には、必ず本サイ
About x42-autotune (aka fat1.lv2) is an auto-tuner based on Fons Adriaensen's zita-at1. AT1 is intended to correct the pitch of a voice singing (slightly) out of tune. It works by resampling and looping the signal and does not include formant correction, so it should be used to correct small errors only and not to really transpose a song. AT1 can probably be used on some instruments as well, but i
Fracture is a FREE buffer effect geared toward creating robotic artifacts and musical malfunctions. Fracture is a versatile effects processor geared toward electronic musicians and sound designers. This plugin was designed to add glitchy articulations and abstract textures to your projects. Use it on anything from drums and percussion to synth lines and sound effects. Fracture’s intuitive interfac
Downloads Kairatune 1.3.0 VSTi Win64 Kairatune 1.3.0 Mac OS Kairatune User's Manual See previous versions Kairatune Software Instrument Kairatune is designed to produce crisp and tight electric sounds for electronic music production. Kairatune is engineered for the demanding producer who needs to push the sound to extremes without compromising audio quality. Kairatune offers fast and intuitive sou
音の奥行きを操作できるプラグインで、録音物の距離感の補正やミキシングでの前後感の調整にとても効果的です。 また、ドップラー効果やワウフラッター、トラックのダブリング効果も出せたり、シンプルなEQやゲインフェーダーとして使う事も出来ます。 オケから浮いてしまうトラックを馴染ませたり、ミックスに立体感を出したり、主にそんな場合に有効だと思います。 あまり馴染みのないタイプのエフェクトだと思うので、まずはプリセットを試してみると良いかもしれません。プリセットについての説明もこの記事の最後に載せてあります。 設定中は単体だとわかりづらい効果もあるので、オケ中のトラックの初段にproximityを刺し、EQコンプ等エフェクトで音を整え、オケ全体で鳴らした状態でproximityをオン/オフして効果を確認してみると良いと思います。 概要 さてそのproximityですが、心理音響モデルをベースにしたエ
フリーのVSTプラグインエフェクト「ReaFir」のダウンロード方法と使い方を解説します。 ReaFirはREAPERというDAWに付属しているプラグインの一つですが、REAPERを使用していなくても「ReaPlugs」というプラグインのセットとして個別にダウンロードが可能です。 本来はEQ・ゲート・コンプレッサー等、周波数領域における様々な処理ができるエフェクターなのですが、特に優れているのがノイズリダクション機能。無音部分のノイズだけでなく、例えばボーカルのバックに入ってしまっているノイズも除去することが可能です。 当記事では特にノイズリダクションの機能の使い方について解説します。 前回の記事はこちら →「TDR Kotelnikov(コンプレッサー)」のダウンロード方法と使い方 スポンサーリンク 【この記事はVSTプラグインの動作を保証するものではありません。VSTプラグインのダウン
Tasty artisan pro-audio software plug-ins for serious studio work and creative songwriting. Made in Berlin. VST and VST3 are trademarks of Steinberg Media Technologies AG Windows and the Windows logo are trademarks of Microsoft Corporation Audio Units (AU), macOS, Mac and the Apple logo are trademarks of Apple Inc. All other products and company names on this website are trademarks (™) or register
【Lisp De-Esser】 制作:sleepy_time DSP フリーではあまり多くないディエッサーという歯擦音を抑えるエフェクターです。歯擦音とは歌の「サ行」「タ行」などのアタック音のことです。皆知らないけど実は音痴の初音はキンキン声がやかましいだけでなく、すきッ歯なんですよ。だから時々ミク歯から漏れた豪風がカマイタチとなって大変な事になるんですよね。なのでディエッサーが1つぐらいは必要です。仕組みは狙った周波数帯域をピンポイントで抑えるコンプレッサーみたいなもの。フリーでは「SPITFISH」が簡単に使える有名所でもありますね。これはもう少し多機能な分ややこしそうに見えますが、殆ど同じ操作手順で使えます。こっちの方が音もややクリアに感じます。SPITFISHをマスターして物足りない気がしてる人はこれも試してみるといいんじゃないかな。自動モードなんてのもありますよ。私は使わないモー
<body bgcolor="#000000" text="#FFFFFF" link="#FFFFFF" vlink="#FFFFFF" alink="#FFFFFF"> <a href="http://www.mda-vst.com"><img src="img/mda-vst.gif" width="144" height="28" border="0" alt="mda-vst.com"></a><br> <table border="0" width="100%" bgcolor="#6384C6" cellspacing="0" cellpadding="2" bordercolor="#6384C6"> <tr> <td width="25%" valign="middle"> <div align="left"> <font face="Arial, Helvetica,
Pitchproof is a free audio plug-in that can shift the pitch of the input. The effect is meant to combine old styles of pitch shifting with the quality you expect from modern plug-ins. The result is this pitch "pedal" simulation that has most of what is great about guitar harmonizer pedals, and still preserves the signal's integrity. The Blend control will let you use a fully shifted output, or the
ドイツの有名な メガデモ・チーム「frarbrausch」 が作品で使用している メガデモ用軽量シンセ「V2」 の最新版ver1.5 (3/25 VerUP)。 出音はなかなかウォームで、サイズの割に安定したクオリティが感じられる音。 軽いマルチパート音源を探している人、Synth1の音作りに無限の可能性を感じる人 にとってなかなか良いシンセかも。 [MIDIサンプル] ● KVR常連MaliceX氏の音源 (3/28KVRフォーラム投稿) http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=211107&start=58 [mp3]http://djtbmx.soulbreakers.com/junkpile/unreachablesky_wip_farbrausch.mp3 [midi]http://djtbmx.soulbreakers.com
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く