タグ

Educationに関するNyohoのブックマーク (334)

  • https://coeteco.jp/articles/10512

    https://coeteco.jp/articles/10512
    Nyoho
    Nyoho 2019/08/29
    プログラミング教育
  • 小学校プログラミング教育の手引(第二版)

    小学校プログラミング教育の手引(第二版) 平成30年11月 文 部 科 学 省 目次 ‥‥‥ はじめに ~ なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか ~ 1 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 第1章 小学校プログラミング教育導入の経緯 8 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 第2章 小学校プログラミング教育で育む力 11 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (1)プログラミング教育のねらい 11 ‥‥‥‥‥‥‥‥ (2)小学校プログラミング教育で育む資質・能力 12 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (3)プログラミング的思考と情報活用能力 16 ‥‥‥‥‥‥‥‥ (4)プログラミング教育のねらいの実現に向けて 17 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (5)プログラミング教育の評価 20 ‥‥ 第3章 プログラミングに関する学習活動の分類と指導の考え方 22 ‥‥‥‥ A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの

    Nyoho
    Nyoho 2019/08/26
    小学校プログラミング教育の手引(第二版)
  • パズルの穴、合わないピースで埋めてる 教員不足に悲鳴:朝日新聞デジタル

  • Effects of the Flipped Classroom: Evidence from a Randomized Trial - Blueprint Labs

    Effects of the Flipped Classroom: Evidence from a Randomized Trial Peer-reviewed PublicationElizabeth Setren, Kyle Greenberg, Oliver Moore, and Michael Yankovich August 2019 In a flipped classroom, an increasingly popular pedagogical model, students view a video lecture at home and work on exercises with the instructor during class time. Advocates of the flipped classroom claim the practice not on

    Effects of the Flipped Classroom: Evidence from a Randomized Trial - Blueprint Labs
    Nyoho
    Nyoho 2019/08/11
    反転授業
  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

    Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
    Nyoho
    Nyoho 2019/07/29
    主にスマフォ経由の情報セキュリティの話を中学生に。素晴らしい。
  • iPadを活用したPDF版拡大図書について:文部科学省

    文部科学省では、高等学校用の教科用拡大図書の普及に資するため、特別支援学校(視覚障害等)高等部において、PDF形式の教科書デジタルデータを拡大機能を有するタブレット型情報端末等により活用し、教科用拡大図書と同様に使用し得るための諸条件等について調査研究を実施しています。 現在、慶應義塾大学が調査研究を受託し、iPadを使ったPDF版の拡大図書の製作及びこれを普及するための諸条件等について、全国の特別支援学校の協力を得ながら調査研究を実施しています。

    iPadを活用したPDF版拡大図書について:文部科学省
    Nyoho
    Nyoho 2019/07/21
    弱視児童生徒の見やすさや使いやすさを考慮して作成されたPDF形式の拡大図書
  • Open Syllabus

    Mapping the college curriculum across 20.9 million syllabi.Open Syllabus is a massive non-profit archive of the main activity of higher education: teaching. It provides top-down views of the curriculum across thousands of schools to support curricular innovation, lifelong learning, and student success. Open Syllabus works to expand the boundaries of open education. Most of its tools are free to us

    Open Syllabus
  • ノーベル賞・野依博士「本気で怒っている」日本の教育に危機感(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    教育の究極の役割は、人類文明持続への貢献だ。加えて、わが国の命運もかかっている。私はいまの教育と世相に大いに怒っている」――。2001年にノーベル化学賞を受賞し、現在は科学技術振興機構の研究開発戦略センター長を務める野依良治博士は、日の未来、そして教育への危機感をあらわにする。令和の時代が始まったいま、ノーベル賞受賞者には日教育がどう見えているのか。教育新聞の小木曽浩介編集部長が聞いた。 【写真】ノーベル賞受賞者が見る教育の未来「野依博士に聞く」 ――日教育はいま、大変革期を迎えています。先生が座長を務められた教育再生会議(※1)から干支がほぼ一回りし、令和の時代に入りましたが、いまの教育をどう見ていますか。 私は教育の専門家ではありません。だが、この硬直化した教育の状況について言いたいことはたくさんある。気で怒っています。来、なぜ教育があるのか。まず、個々の人々が豊かな百

    ノーベル賞・野依博士「本気で怒っている」日本の教育に危機感(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 令和3年度奈良教育大学教育学部入学者選抜(一般選抜)の出願資格(英語4技能評価)について - 入試情報 - 奈良教育大学

  • 定期テスト廃止、泣き出す生徒も 改革途上の中学校で:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    定期テスト廃止、泣き出す生徒も 改革途上の中学校で:朝日新聞デジタル
  • RoboMaster S1 - DJI

    インテリジェント コントローラー パワフルなCPUを搭載したインテリジェント コントローラーは、低遅延のHD映像伝送、AIコンピューティング、プログラム開発などの機能を同時にサポート。また、伝送をシームレスに調整し、コマンド信号を実行します。 パワフルなCPUを搭載したインテリジェント コントローラーは、低遅延のHD映像伝送、AIコンピューティング、プログラム開発などの機能を同時にサポート。また、伝送をシームレスに調整し、コマンド信号を実行します。 ブラスター S1のブラスターは、LEDライトでゲル弾や赤外線ビームの発射軌跡を描き、発射音や反動で、バトルシミュレーションに臨場感を演出します。また、安全性を確保するため、ブラスターで発射するゲル弾は、無毒性のものを使用し、発射の角度は制限され、発射の速度は変更できません。 S1のブラスターは、LEDライトでゲル弾や赤外線ビームの発射軌跡を描き

    RoboMaster S1 - DJI
    Nyoho
    Nyoho 2019/06/14
    プログラミングできる走行ロボット。楽しそう。
  • 広島工業大学 大学が、とまらない。

    見えない未来を切り拓く技術者を生み出す、 新教育プログラム「HIT.E ▶2024」 広島工業大学では創立から約60年にわたり、学生一人ひとりに寄り添いながら、技術だけでなく自然や環境にも目を向けるなど、幅広い視野をもって社会に貢献できる倫理観のある技術者の育成に取り組み続けています。近年では、専門的な知識だけでなく、変化し続ける社会を的確に捉え、その時々のニーズに合わせた技術の活用方法を提案し実行できる、真に社会に貢献できる技術者が求められるようになってきています。そこで学は、2020年4月、大きく変化していく社会で未来を切り拓くことができる技術者を育てる新教育プログラム「HIT.E ▶2024」をスタートさせます。 [専門力][人間力][社会実践力]を養成するこの教育改革では、学生が能動的に学び、経験を重ね、自ら成長し続けられるようになることに重点を置いています。確かな[専門力]の養

  • 政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている(石原 俊) @gendai_biz

    文系と教員養成系は廃止を指示 「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な職業教育を行う。そうした新たな枠組みを、高等教育に取り込みたいと考えています」 2014年5月の経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会における、安倍晋三首相の発言だ。 続いて同年10月、文部科学省の有識者会議メンバーの一人が、「グローバル経済圏」に対応する「きわめて高度なプロフェッショナル人材」を養成できるごく一部の大学・学部のみを残し、それ以外は「ローカル経済圏」に対応する“職業訓練校”に改変すべき、と提言した。 多くの大学のカリキュラムから、学術専門領域の教育研究だけでなく、教養教育をも駆逐し、特に文系学部に関しては全廃すべきというのである。 翌15年3月、文科省は地方国立大学の教育関連学部に設置されていた、教員免許取得以外の人文社会科学系コースを全廃する方針を正式決定。さらに同年6

    政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている(石原 俊) @gendai_biz
    Nyoho
    Nyoho 2019/05/26
    2017年5月
  • 高校数学の学習指導要領の項目の変遷 

    高校数学の学習指導要領の項目の変遷 高等学校 昭26 (1951) 昭30 (1955) 昭35 (1960) 昭45 (1970) 昭53 (1978) 平1 (1989) 平11 (1999) 数 と 計 算 式 と 計 算 目常生活と割合 一般 経済と生活 一般 自然の法則と数学の役割 一般 数と人開 基礎 社会生活と数学 基礎 身近な事象の数理的な考察 基礎 実数 解析I I I I I A I 有理数と無理数 解析I I I I I A I 式の展開と因数分解 解析I I I I I A I 整式の除法 解析I I I I I A II 分数式 解析I I I I I Ⅲ II 連立方程式 解析I I,II 二次方程式    実数解 解析I I I I I I,B I 虚数解 解析I I I I I B II 虚数 癩升I I I I I B II 判別式 解析I I I I I

  • 教育再生実行会議 提言|教育再生実行会議

    Nyoho
    Nyoho 2019/05/23
    教育再生実行会議の提言 / 5/17 に第11次提言
  • 高等学校情報 Scratchとドリトルではじめるプログラミング|その他の教育情報|機関誌・教育情報|日本文教出版

    関連データダウンロード Scratch編 テーマ1~6完成プログラム (294KB) Scratch編 やってみよう解答例 (642KB) Scratch編 やってみようremix作例 (1.1MB) Scratch編 一括 (2.0MB) ドリトル編 テーマ1~6完成プログラム (3.2KB) ドリトル編 やってみよう解答例 (5.0KB) ドリトル編 一括 (9.7KB)

  • 高校生全員が「Python」を履修するかも。「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました - パパ教員の戯れ言日記

    2019年5月27日追記:この記事のオチに使われている事態は修正された模様です。その点をご勘案の上、お読みください。 小学生では「プログラミング的思考」が導入される新学習指導要領ですが、高等学校では更に進みます。 高等学校においては、情報科において共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設し、全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学習 文科省の資料より 教育新聞の記事によれば、 情報科は現在、「社会と情報」か「情報の科学」を選択することになっている。全国的に、プログラミングが学習内容にない「社会と情報」のみを開設している学校が多く、情報科の専任教員を配置せずに他教科の教員が兼任で受け持つケースも少なくない となっていますが、新学習指導要領では、「情報Ⅰ」は必修になるので、全ての学校で指導されるはず。 そして、教員用の研修教材として文科省が

    高校生全員が「Python」を履修するかも。「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました - パパ教員の戯れ言日記
    Nyoho
    Nyoho 2019/05/21
    情報科、Pythonの件
  • AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    今年3月に政府のAI戦略が年間25万人を目標にAI人材を育てるとぶち上げたのに続いて、教育再生会議が全ての大学生がAIなどの基礎的な素養を身につけられるように標準カリキュラムを作成することを提言した。ガートナーが2017年1月に産業界で2020年末時点で30万人以上のIT人材(原典を確認したところAI人材ではなかったようですね)が不足するといったらしいのだが、今からカリキュラムをいじったところで2030年くらいにならないとAIネイティブな新入社員は入ってこないし、その頃まで深層学習が流行っているのか、NVidiaが残ってるのか、PythonやTensorFlowが広く使われているのか、GAFAがどうなっているかなんてさっぱり見当がつかない。 残念ながら私たちは2010年代に深層学習の実用化の局面で米国に負けたのであって、いまから教育をいじるといったって泥棒を捕らえて縄を綯うような話である。

    AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    Nyoho
    Nyoho 2019/05/19
    “10年後、中学から「AI教育」を受けて大学ではKaggleで鳴らしたピッカピカのデータサイエンティストが入省して、COBOLの文法から学んで仕様書のないスパゲッティコードを前に絶望することになれば”
  • 高校「情報Ⅰ」で研修教材 新指導要領の高度化に対応

    新学習指導要領でプログラミングが必修となる高校情報科の共通必履修科目「情報Ⅰ」について、文科省は5月15日、高度になった内容に対応するための教員向け研修用教材をホームページで公表した。ワークシート例やプログラムのサンプルコードなども作成した。 教材は「情報Ⅰ」の学習指導要領の構成に基づき、①情報社会の問題解決②コミュニケーションと情報デザイン③コンピューターとプログラミング④情報通信ネットワークとデータの活用――のそれぞれの学習内容について、単元ごとに複数の演習例や学習展開例を解説。 特に③と④は、現在の情報科の内容から大幅に拡充されている。 プログラミング言語は「Python」を採用しているが、多くの学校現場で使われている「JavaScript」や「VBA」「Swift」「ドリトル」などの言語で記述した場合の資料も順次公表する。 この他に、ワークシートやサンプルコードなども公表を予定して

    高校「情報Ⅰ」で研修教材 新指導要領の高度化に対応
    Nyoho
    Nyoho 2019/05/17
    “プログラミング言語は「Python」を採用しているが、多くの学校現場で使われている「JavaScript」や「VBA」「Swift」「ドリトル」などの言語で記述した場合の資料も順次公表する。”
  • ●学校教育の情報化の推進に関する法律案

    目次 第一章 総則(第一条-第七条) 第二章 学校教育情報化推進計画等(第八条・第九条) 第三章 学校教育の情報化の推進に関する施策(第十条-第二十一条) 第四章 学校教育情報化推進会議(第二十二条) 附則 第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、高度情報通信ネットワーク社会の発展に伴い、学校における情報通信技術の活用により学校教育が直面する課題の解決及び学校教育の一層の充実を図ることが重要となっていることに鑑み、全ての児童生徒がその状況に応じて効果的に教育を受けることができる環境の整備を図るため、学校教育の情報化の推進に関し、基理念を定め、国、地方公共団体等の責務を明らかにし、及び学校教育の情報化の推進に関する計画の策定その他の必要な事項を定めることにより、学校教育の情報化の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって次代の社会を担う児童生徒の育成に資することを目的とする。