タグ

Educationに関するNyohoのブックマーク (334)

  • 「歓迎」一方、懸念の声も 英語民間、個別入試で推進―大学入試改革:時事ドットコム

  • コロナ禍で進む「GIGAスクール構想」 デジタル教科書への期待と懸念(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    教育現場に1人1台のタブレットやパソコンを配布する「GIGAスクール構想」が今年度から格的に始まった。小中学校ではデジタル教科書の導入も進んでいる。その一方で、急速なデジタル化に対し、慎重さを求める研究者もいる。デジタル教科書の導入で、生徒・児童の理解度にどのような変化があるのか。研究者の懸念する点とは何か。先端の教育現場を取材した。(文・写真:サイエンスジャーナリスト・緑慎也/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

    コロナ禍で進む「GIGAスクール構想」 デジタル教科書への期待と懸念(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    Nyoho
    Nyoho 2021/07/10
    ICT
  • 大学等における遠隔授業の取扱いについて(周知):文部科学省

    各国公立大学法人の長 殿 独立行政法人国立高等専門学校機構理事長 殿 大学及び高等専門学校を設置する各地方公共団体の長 殿 各文部科学大臣所轄学校法人理事長 殿 大学を設置する各学校設置会社の代表取締役 殿 大学及び高等専門学校を設置する公立大学法人を 設立する各地方公共団体の長 殿 各大学及び高等専門学校(以下「大学等」という。)におかれては,令和2年度の学校運営に当たり,新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための対策を講じつつ,学生の学修機会を確保するための様々な工夫等を講じていただいており,改めて感謝申し上げます。 令和2年12月22日に規制改革推進会議において取りまとめられた「当面の規制改革の実施事項」において,災害を含めた非常時に,対面授業に相当する効果が得られるとされる状況であれば,オンラインを活用した教育を実施した場合に,特例の授業として認めるとされたことや,デジタル時代にふ

    大学等における遠隔授業の取扱いについて(周知):文部科学省
  • ビデオ教材に教師の顔映像は必要か?|shimadahideaki

    noteです。twitterとfacebookで、ビデオ教材における教師の顔映像に関する僕の研究を少し紹介したら反響をいただき、これはやらねば!と思いました。学会発表レベルで論文にはなっていませんが、簡単に紹介したいと思います。 学習者は教師の顔映像を見るのか?まず、ビデオ教材に教師の顔映像があったとして、そもそもそれを学習者が見るのかどうかという点について実験しました。アイトラッカーと呼ばれる、ディスプレイ上のどこを見ているのか計測できる装置を用いて検証しました。 大学生12名にご協力いただき、「デジタル教材は役に立つか」といった4分間の短い動画を見てもらいました。その際、顔映像あり(通常の動画)、静止画(顔はあるが静止画のもの)、顔映像無し(背景が黒のまま)の3種類を準備して、顔映像のエリアを見るかどうかを検証しました。 その結果、注視頻度、注視時間ともに、顔映像あり条件が、静止画条

    ビデオ教材に教師の顔映像は必要か?|shimadahideaki
    Nyoho
    Nyoho 2021/05/07
    「リッチなコンテンツが必ずしも理解を促進するわけではないという、これまでの認知心理学・教育工学的な研究の蓄積」
  • ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング | Nintendo Switch | 任天堂

    ゲームをあそぶのは楽しいけれど、 つくるのも楽しい。 誰でもつくってあそべる、 ゲームプログラミングを体験してみませんか?

    ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング | Nintendo Switch | 任天堂
    Nyoho
    Nyoho 2021/05/06
    またしても任天堂が教育界にすごいものを出してきた
  • 大学入試センター・荒井克弘客員教授「共通テストの作問体制は抜本的に変わった」|知りたい 聞きたい キーパーソンに問う|朝日新聞EduA

    (あらい・かつひろ)東京工業大学理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。専門は高等教育研究。広島大学大学教育研究センター教授、東北大学教育学部長などを経て、2009年から15年まで大学入試センターで教授、試験・研究統括官、副所長を務めた。 思考力測るはずなのに意外な結果 ――第1回の共通テストの問題内容を見て、どう思いましたか。 試行テストの問題(形式)に似ているなと感じました。大学入試センターに常勤していた時に問題作成にかかわりましたが、その際に作問は「シンプル・イズ・ベスト」だと学びました。受験生が即座に問題を把握でき、すぐに解答を始められるのが一番大事で、その観点からすると、共通テストの問題はだいぶ余分なものがあります。 問題文の分量が多くて、最後の解答までたどり着かなかったという受験生の話も聞きます。また、資料やデータにこだわりすぎて、そのために細部へ入り込みすぎた問題も見受けまし

    大学入試センター・荒井克弘客員教授「共通テストの作問体制は抜本的に変わった」|知りたい 聞きたい キーパーソンに問う|朝日新聞EduA
  • 「教育実習なし」今年度も一部で容認 特例措置を延長:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「教育実習なし」今年度も一部で容認 特例措置を延長:朝日新聞デジタル
  • 音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:”Campusノート”のふつうに想いを馳せる > 個人サイト Note それがこの系譜図なのだが、とてもくわしい。アーティストやジャンルごとの関係性がよくわかる 隣のページ。これが教科書に出てきたら驚いてしまう お話をうかがった教育芸術社取締役第二編集部長の呉羽弘人さん。この教科書の編集に携わった方である 保護者が喜ぶ教科書 谷頭:このロックの系譜図、すごいですよね。教科書のイメージとぜんぜん違います。 呉羽:現場の先生から、休み時間に読んでる生徒を見かけると聞きました。ロックってやはり生徒の心を掴むんだな、と思って印象的でした。 林:休み時間に読むなんてあんまりないですよね

    音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる
  • 小2男子の学校に呼び出された我々は仰天した。 <ゆたかな社会とは>|山羊的木村

    我が息子、慶太朗が小学校2年生の時に、我々夫婦は学校に呼び出された。 目鼻立ちが整った、担任の優しそうな30代の女性の先生は「ニコニコ」しながら言うのだ。 「慶太朗さんは、可愛いんですよ。教室にある丸い小さな椅子がありますでしょ、授業中その椅子を押しながら教室中を廻って、「コーヒーいかがですか~、カフェオレいかがですか~」とするんですよね」 僕は目を見開いた。あまり物事に動じないも、返す言葉がない様だ。そりゃそうだ、自分たちの息子がまさか授業中にカフェを開店し営んでいるとは。 担任の先生のお話は続く。彼は授業中カフェを営む以外に休み時間も含め、色々規格外の行動をしているらしい。僕は尋常ではない汗をかきはじめた。 黒柳徹子さんのトットちゃんを思いだす。 ・授業中、上に開く机のフタを百回くらい開けたり閉めたり繰り返した。 ・授業中、教室の窓のところに立ってチンドン屋さんを呼ぶ。 ・授業中、つ

    小2男子の学校に呼び出された我々は仰天した。 <ゆたかな社会とは>|山羊的木村
  • Education for Tomorrow - 文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査

    文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査(2021.4.19 公開) 文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査(2)対面授業再開運動と「メール」の意味 (2021.4.20→ver.2 2021.7.1 →v.3 2021.7.7公開) ver.2→引用方法の明確化に伴い、SNSのスクリーンショットの引用を追加。内容変更なし。ver.1はこちら ver.3→リンク画像化一部エラーの修正。内容変更なし 緊急投稿「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」について(2021.4.24公開) 速報「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」結果公表について(2021.5.25公開) 【お願い】・2021年4月19日に「文部科学省に届いた『苦情・要望』についての調査」のレポートをアップロードして以降、SNS上で私への誹謗中傷を含む投稿が、

    Education for Tomorrow - 文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査
  • https://www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article29/

    https://www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article29/
    Nyoho
    Nyoho 2021/04/16
    “この取り組みを行っている学校の1つ、福山市立城東中学校の羽原靖明校長”
  • 発達障害のある少年たち 学びを支える理解と道具 | NHK | News Up

    読みたいのに読めない、読みづらい。 書きたいのに、思うように書くことができない。 そんな人たちがいます。 ある少年は、まわりの大人たちの少しの工夫や補助する道具との出会いで勉強が楽しくなりました。いま、新たな一歩を踏み出そうとしています。 (ネットワーク報道部記者 大窪奈緒子 林田健太)

    発達障害のある少年たち 学びを支える理解と道具 | NHK | News Up
  • 岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    4月7日、岐阜市に不登校児専門の草潤中学校が開校されることが決まった。自治体主導としては初の公立不登校特例校で、説明会には40名定員のところ120家族、実に380名が参加したという。 その方針は、「すべての授業はオンラインも併用のため通学してもしなくてもOK」、「担任教師は生徒側の選択制」、「時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める(義務教育としてはきわめて異例)」、「職員室は生徒に開放する、生徒は事をしてもただくつろいでもよい」、「開校時の先生は異動でなく手上げ方式」といった、実に革新的なものだ。 そして、同校が開校に先立って27日に行った開校除幕式・内覧会で、京都大学総合博物館准教授、塩瀬隆之氏が行ったスピーチが話題を呼んでいる。 写真提供:塩瀬隆之氏 塩瀬氏は「機械学習による熟練技能継承支援システムの研究」が専門で、「ATR 知能ロボティクス研究所」研究員も務めた工学博士である

    岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    Nyoho
    Nyoho 2021/03/31
    「大人は…間違いであることを伝えないと…子どもたちが持っているのは「学習権」…義務を負っているのは大人」「北欧やシンガポールのような教育先進国でもなく、日本の真ん中にある岐阜市の自治体が作った公立」
  • 新必修科目教えやすい教科書 専門外の教員に目配り:朝日新聞デジタル

    来春から高校で使われる教科書の内容が決まった。情報や地理総合など新たに全員が学ぶことになる科目では、教え方に不安を抱く教員への配慮がにじんだ。一方、北方領土や竹島、尖閣諸島など領土関連では、政府見解…

    新必修科目教えやすい教科書 専門外の教員に目配り:朝日新聞デジタル
    Nyoho
    Nyoho 2021/03/31
    “このうち3分の1を占める情報科では、数学や理科、保健体育など他教科の免許を持つ教員が教える高校も少なくない。「情報Ⅰ」は高校の3年間で2単位しかなく、地方の小規模な高校では、専門の免許のある教員を”
  • 大学入試新共通テストの古典問題が凄かったので解説させてほしい

    タイトルの通り。筆者は高校の教員で、いま業務が少しだけ落ち着いていて分析する暇が出来たので、次年度以降の入試対策のために解き直してみたのだが、新テストの方針をすごい形で問題として体現していたので、なるべくわかりやすく解説していきたい。 わかりやすくとはいえ、大学入試の古典問題について突っ込んで書くので、もし興味(と古典の知識)があったら実際に解いてから読んでみてほしい。 問題や解説・予備校の分析などは以下から参照。解けなくても解説や、現代語訳と設問を見るだけでもいい。 予備校 https://www.toshin.com/kyotsutest/ https://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/kyotsutest/21/ ちなみに大学入試センターの問題作成方針はこっち。 https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00

    大学入試新共通テストの古典問題が凄かったので解説させてほしい
    Nyoho
    Nyoho 2021/02/20
    古文の問題めちゃんこ絶賛されとるじゃん!
  • 「無意味な校則をなくしたいのに…」闘う38歳女性教師に鴻上尚史が示した日本教育の「思考するなという訓練」〈dot.〉

    無意味な校則を潰そうと誓い教員になったという38歳女性教師。さまざまに奮闘するも校則を変えられずに悩む相談者に、鴻上尚史が哀しみとともに紐解いた、日教育の「思考するな。自立するな」という訓練とは。

    「無意味な校則をなくしたいのに…」闘う38歳女性教師に鴻上尚史が示した日本教育の「思考するなという訓練」〈dot.〉
  • 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

    「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には恩師と言って良さそうな人が二人います。 一人は、小学校の3年から4年の時に担任をもってもらったH先生。 もう一人は大学の専門課程、国語学研究室でお世話になったS先生。 H先生については、人生の選択に関わる重要な示唆を色々と頂いたなーと思っていて、例えば昔この記事で書いたんですが、 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。 「ファミコンの忍者ハットリくんに巻物が出てきてかっこいいから、物の巻物にも触ってみたい」 と素っ頓狂なことを言い出した私に、 「巻物は大学行かないと触れないよ」と答えて、さり気なく「大学=巻物」という刷り込みを行ったのがH先生です。 多分私、この教えがなかったら大学行ってませんでした。 上記の記事でも書いた通り、私は大学での専攻として、「巻物に触りたいから」とい

    大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
    Nyoho
    Nyoho 2021/02/08
    面白いたとえだなあ。 / “「コードレス掃除機になにか恨みでもあるんですか」” www
  • 大学オンライン授業、教室との「ハイブリッド化」は複雑怪奇 (1/4)

    2021年に入り、一都三県1月7日に非常事態宣言が出され、近畿、九州にも拡大されました。文部科学省からは、学校を継続する方針となり、小学校や中学校などは引き続き授業が継続されることとなりました。 しかしながら、東京の都心にある大学である情報経営イノベーション専門職大学(iU)は、再びオンライン授業での対応となりました。感染者数が減らない状況、かつ20〜30代の感染者数の割合が大きくなっていることもあり、学生教職員共に、市中への移動を極力減らすことを優先した結果です。 学期末はいろいろな授業で発表などがありましたが、残念ながら前期(4月から7月)と同じように、オンラインでの実施となってしまいました。確かにアイディアを短い時間で効果的にアピールする「ピッチ」は、聴衆の面前でする訓練をした方がいい、とも思います。 ただ、ミーティングやプレゼンがリモート前提になっていくなら、リモートピッチのスキル

    大学オンライン授業、教室との「ハイブリッド化」は複雑怪奇 (1/4)
    Nyoho
    Nyoho 2021/01/30
    ATEM Mini Pro / ワイヤレスマイクに COMICA BoomX-D
  • 音楽と算数とプログラミングをいっしょに学べる学習ソフト Music Blocks公式サイト

    Music Blocksは、音楽と算数とプログラミングをいっしょに学べる学習ソフトです。 もともと広く無料でご利用いただけるものですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のための学校一斉臨時休校要請を受け、関連する学習・教育コンテンツも合わせて無料でご利用いただけるようにいたしました。4月から小学校で必修化するプログラミング学習を一足はやく体験する機会としても、ぜひご利用ください。 ご利用いただける 学習・教育コンテンツ 楽器やリズムなどを指示するブロックを組み合わせたり、音程の数値を変えたりしながら、プログラミングをゼロから学び、音楽や映像づくりを楽しむことができます。

  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき