タグ

shiroに関するkiyo_hikoのブックマーク (5)

  • “本物のマクロ”でCのコード行数を半分に! - @IT

    2009/09/07 毎年夏に開催される軽量プログラミング言語(LL:Lightweight Language)をテーマにした「LLイベント」。第7回目となる「LLTV」が、2009年8月29日に東京・中野で開催された。この記事ではプログラムの一部、「大改善!!劇的ビフォーアフター」をレポートする。前編では、Rubyによるfortuneコマンドの“増築”と、Firefox拡張によるslコマンドの実装というネタ系発表をレポートした。中編となる記事では、C言語にLisp風のマクロを取り入れ、lsコマンドのソースコードを約半分に“修繕”する匠の技をレポートする。後編では、売り場業務が滞りがちだった販売管理システムをbashコマンドで“建て直した”という劇的ビフォーアフターの発表をレポートする。 Cで書かれたlsのソースコードの問題点 「Real/Macro Metaprogramming On

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/18
    「S式でCを書いているという」…( ゚д゚)
  • 2005/02/26-Lisp脳の恐怖

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチェ on ハイポハ

    2005/02/26-Lisp脳の恐怖
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/25
    「こんな言語を使っているプログラマは ものを考えなくなり、適当に式を打ち込んで、動けば良いという習慣が ついてしまいます。」「Lispで自閉症になるんです」・・・(warota)
  • Island Life - ぶつけられた

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント YouTube Downloader for PC on CLtL2 (2025/03/03)Jessica Gertrude on CLtL2 (2025/02/25)shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるの

    Island Life - ぶつけられた
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/17
    会話も結構参考になるなあ。
  • Island Life - 命令文でのalready

    命令文でのalready 英語話ついでに。こういう感じのalreadyの使い方って学校英語では 目にしなかったように思うのだけれど、こちらではわりと頻繁に聞く。 Go home already. (もう帰れ/さっさと帰れ) Shut up already. (もう黙れ/いい加減黙れ) already=「もう」と機械的に置き換えて意味が通っちゃうから特殊な用法 ではないのかもしれないけれど、「完了した」ってことと結びついてないから ちょっと不思議な感じがした。 もっとも「既に完了しているべきことがされてない」ってことがimplyされてると思えば、 結局は同じニュアンスなのかもしれない。 Tag: 英語 hiro17911 (2011/02/15 21:58:53): 「おとといきやがれ」……とはちがいますね(笑)。 遥か昔に中学校で習った頃にもその用法はすでにあったのか、 それとも英語もこの

    Island Life - 命令文でのalready
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/17
    「Go home already.」・・・口語ってふしぎ。It has been the time to go home already.とかそんな感じなのかしら(自信ないけれども)。
  • 2009/03/23-国語を「文系」に入れるのやめにしない?

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント Emma SugarRush on CLtL2 (2024/12/25)shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポ

    2009/03/23-国語を「文系」に入れるのやめにしない?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/08/16
    まったくの賛成。「国語」は「論述」と「文学」って感じで分割して、文学は選択科目でいいと思う。今の論述が曖昧で、受験になってようやく小論文が出てくるという態勢は、論理を展開する能力を貧弱にしてると思う。
  • 1