タグ

kusokigyouに関するkiyo_hikoのブックマーク (10)

  • 応募者のアイデアをパクる企業たち - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=34805 「実は、あの案件ってフェイクだったようです。」 フェイク? 「つまり、嘘なんです。実際誰も採用されてません。どうやら、レポート収集が目的だったみたいです。」 営業さんの話を聞いてみるとなんとも腹立たしい事実がわかった。 その秋葉原にある会社は割りと最近できた会社。会社のメンバーも若手が多く、プログラマーとしてのスキルはそれなりにあるが、システム・エンジニアとしてのスキルはあまりない。今までは、システム・エンジニアが設計した設計書に基づいてプログラミングをしていたのだ。そこで、その足りない部分を社外から求めようとしたのだが、その分、売上が減るのが嫌だったらしい。 そこで考え付いたのが、嘘の求人。ここで、自分達に足りないスキルをレポートという形で収集してやろうと考えたのだ。 もちろん、そんな

    応募者のアイデアをパクる企業たち - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/22
    こんなことしないと存続しないような企業は潰れてしまえ、という例 >>応募課題のパクり、試用期間=1プロジェクトが終わったらバイバイ
  • 「ブラックなのか判らないけれど社員が逃げた」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    >http://morinogorira.seesaa.net/article/186826246.html メモ. 一部上場の名前の売れた一流SI企業にもブラック企業はあるよ. その時の仕事はかなり大きな仕事だった。 大きすぎた。 データベースのテーブル数は1000を超え、 それぞれのリレーションを把握するのがギリギリな仕事だった。 俺はそのテーブルを管理する担当だった。 この時点でブラック確定じゃねえか.orz だから、1000を超えるテーブルの設計者もピンキリで「考えている奴」と「考えていない奴」に分かれた。 考えない奴を入れちゃダメー. 腐った一個のリンゴが,リンゴ箱いっぱいの設計を全部腐らせるのにさほどの時間は必要ない. 事態は一向に良くならない。 1000あるテーブルはどんどん増えていく。 これを使ってSQLを作るが、そのSQLの大半が自動生成のSQLで、 誤ったテーブルのまま

    「ブラックなのか判らないけれど社員が逃げた」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/21
    「腐った一個のリンゴが,リンゴ箱いっぱいの設計を全部腐らせるのにさほどの時間は必要ない」…ふむ。「上司たちはその上からお叱りを受けたと聞くが、そんな事で社員が戻るわけじゃない。」・・・インパールなうぅ
  • 日立製作所の思い出(もしくは、ブラック社員への対応)

    ゲームプロデューサー、現在某企業の社内ニート。 ブルガダ症候群、冠攣縮性狭心症患者で一級障害者。 思うことがあって、文章力リハビリのためにブログを再開。 ブラック企業上司「お前いつ死ぬの?あっ明日からマグロ漁船乗ってきてよw」 嘘っぽいかもしれないし、 現実であれば現実だとして、完全に法律違反。 上のまとめサイトでは、いろんな予測が書かれているが、 この人のブログとか読んでて、ふと、 過去のある記憶が蘇った。 何とも言えない、嫌な記憶。 だが同時に、ブラック社員(とりわけ上司や先輩)への対処方法として、 ご参考いただければ幸いである。 大学卒業して、最初に入ったのは、株式会社日立製作所。 入社した理由は、未だに覚えていない。 ただ、堅気にならなければならないという周囲からの説得で 面接を受け、採用されたのがきっかけだったと思う。 その前に三菱銀行(当時)の内定を貰ったが、蹴ってしまったが

    日立製作所の思い出(もしくは、ブラック社員への対応)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/18
    日立は以前偽装請負の駒として送り込まれたことがあるけど、すごい上下意識が強い会社だったなあ。
  • 『伝説の営業マネージャー、部長をボコボコにする!!』

    人材紹介業のコンサルタントとして27年目です。自分の経験をもとに人材紹介業に関する実話や意見を書きます。 今日の話は、私が入社5年目(1988年)の頃の話です。 勝手なアメリカ出張から帰国後、簡単な「出張報告書」を常務に提出しました。 上司のN部長にも提出したのですが、「出張報告書」の内容が簡単すぎたのか? どうもご機嫌が悪い。 N部長:「武谷(たけや)君、ちゃんと出張の報告をしてくれよ!!」 私:「えー、もう報告書は出しましたよね?」 N部長:「もっとちゃんと報告してくれよ!! そもそも上司の僕の承認も無く勝手に行ってきたんだから!!」 私:「えー、全社マネージャー会議で、『アメリカに行ってきます!!』と宣言したでしょう? 誰も文句言わなかったじゃないですか?」 N部長:「そういう簡単な話じゃないんだよ!! だいたいね、君は会社というものをわかってないよ!! ちゃんと上司や役員に書面で決

    『伝説の営業マネージャー、部長をボコボコにする!!』
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/08
    おもしろい。合掌。
  • http://unkar.org/r/prog/1169735232

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/08
    「それぞれがそれぞれの味付けしたソース持ち込んで闇なべ作ってたプロジェクト知ってるぞ。無論破綻した。」・・・ですよねー^^
  • 真・裏転職マニュアル 企業別激務度ランキング

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/12/13
    糞企業が淘汰されるために、企業情報を載せてくれているこれらのサイトはありがたいし、今後もっと増えていくべきだと思う。企業がブラックになること=自分の首を絞めているという時代が来るのが理想。
  • 郵便局社員、バイトに「年賀状売り捌いてこい。時給下げるぞ」 →バイト、自腹で1千枚以上購入 : 痛いニュース(ノ∀`)

    郵便局社員、バイトに「年賀状売り捌いてこい。時給下げるぞ」 →バイト、自腹で1千枚以上購入 1 名前: 年越しそば(愛知県):2010/12/05(日) 03:58:27.65 ID:BOctgAcJP ?PLT 内最大規模の集荷量がある郵便事業会社横浜支店(横浜市西区)で、男性正社員が パートなどの非正規社員に対し「年賀状を販売しないと時給にひびく」などと迫っていたことが、関係者の話で分かった。非正規社員の1人は、朝日新聞の取材に「圧迫と感じた。販売するあてはなかったが、自腹で購入した」と話している。 郵便事業会社広報室は「ミーティングなどで販売しないと時給にひびくという発言があった」と認め、「不安を招くような言い回しだった。個々の商品をたてに、時給など業務上の評価をすることは慎むよう指導する」と説明した。 取材に応じた横浜支店の非正規社員は、年賀状の窓口販売が始まった11月前、上司にあ

    郵便局社員、バイトに「年賀状売り捌いてこい。時給下げるぞ」 →バイト、自腹で1千枚以上購入 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/12/06
    見たあとの年賀状も結構困る。シュレッダーにかけるのも、写真付きとかだとなんとなく心理的抵抗あるし。呪いのお札みたいだ。引用「もう年賀状とかやめとけよ 特に内容も無い紙切れ送るとか無駄にも程があるだろ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (インド旅行´25)ジャイプールにある黄色と緑を基調としたお洒落なポロクラブ『Polo Palladio Jaipur』 こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド3日目、この日は日帰りでジャイプールを観光。 前回のブログでも言ったけど、ジャイプールって日帰りで遊ぶような街では絶対にないからみんなはもっと余裕もってゆったりお日にち使ってね\(⌒ ͜ ⌒)/ 今回6時間のジャイ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/12/02
    基本的に主に賛成。でも「貢献」とまで言うから噛み付かれてるんじゃないかなあ。法を守るのは社会的「責任」だ。あと怠け者が全然向上心ないってのは違う。怠けたいからその方法を学ぶ。結果、聡明で有能になる。
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/12/02
    うはwwwww詰んだ。もはや国そのものがブラックといっていい。草食系ブラック企業に務めているんだが、もうおれは限界かもしれない
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/12/02
    「草食系ブラック職場は、年齢を重ねてもその分のスキルアップがかなわない場所である。体調を崩すほどの激務ではなく、仕事内容に対して最低限の給料しか出ないものの、・・・」今の会社は多分これだ
  • 1