ファイルサイズ0のファイルを作成する † 以下のコマンド構文でファイルサイズが0のファイルを作成することができます。 New-Item -Type File <ファイル名> 実際に実行した時の出力例です。 PS E:\> New-Item -Type File sakura.txt ディレクトリ: E:\ Mode LastWriteTime Length Name ---- ------------- ------ ---- -a--- 2015/10/24 18:35 0 sakura.txt ファイルサイズ0のファイルが作成されました。 ↑ ファイルの日付を変更する † 以下のコマンド構文でファイルの日付を変更することができます。 (Get-Item <ファイル名>).LastWriteTime = (Get-Date) 以下に実行した時の出力例を記します。 対象をtsubaki.t
先日Bluetoothに関する記事を書きました。「Windows8 タブレットをマウスを使ってカジュアルに使いたい」的なことを書き、実際Bluetoothマウスを買った、という内容だったんですが、今回ご紹介するフリーソフトはまさにカジュアルな用途にぴったりの超使えるバーチャルマウスです!その名は「TouchMousePointer」で、Windowsストアアプリではなく、デスクトップ用のソフトウェアです。これをインストールした後、「マウス買わなくてよかったんじゃね?」と思ったくらいです。まあ「ガッツリ系」の作業をするにはちょっと厳しいんですが、電車の中でブラウジングするならこれでも十分かなあ。 1.ダウンロードとインストール TouchMosePointerの公式ページをご覧ください。ここからダウンロードできます。インストールは普通のWindowsソフトウェアと何ら変わることなく、インスト
ビスケットは,開発して新しい機能を追加したときなど,必ず子どもたちが使っている様子を自分目で見てどんな風に使っているかを見てきます(最近はその暇が無くて他人に任せていたりして,かなりまずいんですが).3年前くらいの面白いエピソードをご紹介しましょう. ちょうど,Androidタブレットで動くビスケットを開発していて(これはまた一般には配布していません.実験環境だけです),それがどのように子どもたちに使われるか見に行きました.僕としても指で直接操作するタブレットのUIの開発は初めてで.実は,マウスとタッチペンの操作は結構似ています.どちらも,非常に小さいエリアを結構正確にポイントできて,ドラッグもできますから.どちらかというと,ペンの方がドラッグが得意でしたね.小さい子はマウスクリックが全然出来ないとか(ボタンを押すときに指先だけ押すということができないので,手を握ってしまって,その結果マウ
久しぶりの更新となります。 今回はWindows8でタッチパネルを使ったデスクトップアプリケーションを作成する際のメモです。 とりあえず雑記となります。 タッチパネルとマウス Windows8では既存のGUIアプリケーションをタッチパネルで扱えるように、OSによるタッチ→マウスの入力変換が行われています。 GetAsyncKey等のWindows APIとウィンドウメッセージで確認できます。 ウィンドウメッセージだと単にタッチするとマウスの左ボタン、1秒程度長押しすることで右ボタンとなります。 DirectInputは物理的なマウス入力の検出となるのでこちらではサポートされません。 タッチパネルとマウス その2 GetAsyncKeyの場合、単にタッチDown、タッチUpとマウスボタンのDown、Upが関連付けられる訳ではありません。 具体的には以下のような変換が行われます。 タッチ1回目
iOS用のアプリは通常、開発アカウントを取得し、Macを使って開発します。 開発アカウントを取得するほどではないが、iOSデバイス上で何かやりたい処理がある、という人はいるでしょう。 あるいは、プログラム好きな人なら率先してiOSデバイス上でプログラミングをしたいと思うのではないでしょうか。 そうしたニーズに存分にこたえることができる、iOSデバイス上で動作する統合開発環境がPythonista 3です。 2016年9月21日に開催されたPyCon JP 2016で @equal_001 さんがPythonistaについて発表されていたのでご紹介。 Python支持者のことをPythonistaといいますが、アプリ名はそこから取ったんでしょうね。 正真正銘のPythonが内蔵されていて、ローカルで動きます。 [参考] Kazuhiro AbeさんはTwitterを使っています: 「インタプ
「セサミストリート」を1度か2度見るだけで、世界中の数百万人とは言わないまでも数十万人という人々のパスワードを破るために必要なスキルが得られるはずだ。このことは、セキュリティ関連の開発を専門とする企業SplashDataが発表した、2013年における最悪のパスワードのリストを見ると明らかだ。このリストには、インターネット上で最もよく使われていた最悪のパスワードとして「123456」がトップに挙げられている。なお、2012年のトップは「password」だった。 同リストは、オンライン上に投稿された盗難パスワードのデータを元に作成されたものであり、SplashDataによると、2013年秋に流出したAdobe Systemsの数百万人分の顧客情報が大きな比重を占めているという。Stricture Consulting Groupは流出したAdobeアカウントのパスワードの解読を試み、この情報
タッチパッドの感度(指を感知するレベル)を調節する方法について説明します。 ポインタの誤動作が起こる場合や、湿度の高い場所で作業する場合などは、感度を下げて(低くして)ください。 タッチパッドを強く押さないと反応しない場合や、タッチパッドがタップに反応しないことがある場合は、感度を上げて(高くして)ください。 [スタート]ボタン→[コントロールパネル]の順にクリックします。 「コントロールパネル」画面が表示されます。”ハードウェアとサウンド”項目の[マウス]をクリックします。 (図1) 「マウスのプロパティ」画面が表示されます。「デバイス設定」タブをクリックします。 ”デバイス(V)”項目で[Synaptics TouchPad V*.*]を選択し、[設定(S)]ボタンをクリックします。 (図2) 「デバイス設定」画面が表示されます。”アイテムの選択”項目から[感度]をダブルクリックし、表
何故かWindows 7にスリープモードへ移行するショートカットが用意されていないので、sleepアイコン作成方法をメモしておきます。 ①画面の何も無い所にマウスポインタを移動してマウス右ボタンクリック。 プロパティー > 新規作成 > ショートカット ②プロパティの内容設定 ・名前 :自分の好きな名前にする。例えば「Sleep」 ・リンク先 :C:\Windows\System32\rundll32.exe Powrprof.dll,SetSuspendState Sleep ・ショートカットキー :自分の好きな物を選ぶ。例えば「Alt+F2」 ・アイコン変更 :自分の好きなアイコンを選ぶ。例えば「%SystemRoot%\system32\SHELL32.dll」の中から選ぶ。 ■参考 ・マイクロソフトのエンジニアが書いているようです ・Desktop
Chrome:タブレットやスマートフォンのタッチ操作に慣れてしまうと、PCでのマウス操作がもどかしく思えるときがあります。例えば、ウェブページを見ているときのスクロール操作。カーソルをスクロールバーに移動して延々操作していると、画面をタッチしてページを移動できるUIの便利さが身に染みてよく分かります。 今回紹介する『chromeTouch』は、そんな画面スクロールをマウス(&トラックパッド)のドラッグ操作で行えるようにしてくれるChrome拡張機能。特に、ホイールがついていないPCを使っている人にオススメです。ダウンロードはこちらのページから行えます。 設定画面では、ドラッグ機能を「常にオンにする」か「テキスト上ではオフにする」かを選ぶことができ、専用のホットキーも登録可能です。ドラッグの向きを逆にする(例えば、上向きにドラッグすると下スクロールにする)なんてこともできます。 ドラッグの速
Created: 2012-12-30 Modified: 2012-12-30 Written by Tatsuya Koyama 0. 最近の僕は何を考えるか この文書は平行世界における 21 歳の僕へ向けたメッセージだ。 この記事では 就職して3年も経つと、人生について色々考えるようになる。 このまま行って最終的に僕は何が作れるのかなーとか、 これから先何年も満員電車で往復する朝晩でいいのかなー、とかね。 まあでも実際は、どうなるか予測のつかない未来のことを考えるのより、 今現在つくりたいゲームのことを考えることの方が僕は好きだ。 そう、どうなるかなんて予測がつかないんだ。 僕はウェブの勉強をしようと思って敢えてゲーム会社を選ばず今の会社に就職したのに、 結局今はゲームをつくっている。 今はまだ、自分がゲームをやるのと作るのを好きだと信じて疑っていないけど、 これから先、ゲームより魅
photo credit: adactio MACのSWT3.7からToucheListenerが導入されていました! ブラウザを作って使ってみました。 GestureEventは、detailでタッチイベントを区別します。 3本指スワイプ・ローテーション・パン?(たぶん2本指で広げる操作)などいろいろ取得できる。 簡単に調査したところ、3本指でさっと動かすとGESTURE_SWIPEが発生し、 左に動かすとxDirectionが正の値、右に動かすとxDirectionが負の値になるようです。 ちなみに、MAC 64bitの場合は、JavaVM引数として「-XstartOnFirstThread」を指定しないとSWTのDisplay作成に失敗するので注意です。(ものすごいはまった・・・) 以下サンプルです。URL入力とURLイベント・タイトルイベント・ステータスイベント・ 新しいウ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く