タグ

writingに関するkatttonのブックマーク (5)

  • 「ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました」という視点 あの名コピーが伝えたかったこと (withnews) - Yahoo!ニュース

    「ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました。」(タイトル=めでたし、めでたし?)「べていいものと、べちゃいけないものの、境目ってどこだろう。」(タイトル=動物図鑑)。ある人にとって当たり前と感じることでも、別の人からみればそうでないことがあると、身近な例えで表現したキャッチコピーです。これらを手がけたのはコピーライターの山崎博司さん(31)。伝えたいことを伝えるために何が必要なのか、山崎さんに聞きました。 【画像】「動物図鑑」「グーグル社は、田舎にある」などのキャッチコピー画像と山崎博司さん 山崎さんは2010年に博報堂に入社。現在は、アメリカの広告会社と合弁で設立した「TBWA HAKUHODO」に出向中です。「めでたし、めでたし?」は、2013年度「新聞広告クリエーティブコンテスト」の最優秀賞を、「動物図鑑」は、同じく2014年度の優秀賞を受賞。コピーライターやCMプ

    「ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました」という視点 あの名コピーが伝えたかったこと (withnews) - Yahoo!ニュース
  • キャッチコピーではなく、キャッチ概念を書く。

    【前回のコラム】「ハンドソープボールが生まれた夜」はこちら 僕は今、 高知県の仕事に携わっています。 後輩の大瀬良君から 「コウチの仕事やりませんか?」と誘われ、 気で「COACH」だと勘違いし、 「ファミリーセールに行けるぞ!」と勝手にテンションが上がり、 途中から「高知」であることに気づいて青ざめつつも 元々四国が好きだったこともあり、 関わらせて頂いている仕事です。 僕らに課されたミッションは一つ。 「高知県への移住者数を増やすこと」。 かなりの難題です。 さぁどうしよう。 この仕事には、あるキーマンがいました。 いい意味でヤクザのような風貌をした、 クリエーティブ・ディレクターの安田さんです。 安田さんは高知育ちで、高知大好きで、 ひたすら語尾に「ぜよ」がつきます。 「今から飲みにいくぜよ」 「もっといい企画もってきてほしいぜよ」 「代ゼミぜよ」 最後のはただの回文ですが、 いず

    キャッチコピーではなく、キャッチ概念を書く。
  • コピーに関係する、「レイアウト」の話を少々。(後編)〜編集デザインは、読み手の目線を「誘導」するもの〜

    【前回の記事】「コピーに関係する、「レイアウト」の話を少々。(前編)〜ラフスケッチは「原寸!手描き!」が原則〜」はこちら 同じ広告デザインでも、ポスターやイメージ広告の「グラフィック系」の場合は、デザインそのもののセンスやインパクトが問われます。そのため発想の奇抜さやオリジナリティーが求められますが、「エディトリアル(編集)系」のデザインは、読者の「ガイド役」として機能させることが大切です。 雑誌や新聞などを読む時、読者が文章をたどる目の動きは、タテ組みなら右上から左下へ、アルファベットの「N」の形のように流れます。ヨコ組みなら左上から右下へ「Z」の流れ。長いボディコピーは、この導線に沿って段組みを組んで流し込みます。読み手がスムーズに読み進められるように、写真の置き位置を工夫したり、途中に罫線を引いたりしながら、読み終わりまでの視線をコントロールするのが「編集デザイン」の役割です。 配慮

    コピーに関係する、「レイアウト」の話を少々。(後編)〜編集デザインは、読み手の目線を「誘導」するもの〜
    kattton
    kattton 2015/06/04
    "読者はその記事を読むかどうか、最初のタイトルとメインビジュアルを見て1秒以内に決めるのだそうです"うむ( ˘ω˘)"
  • 書かなきゃいけない人のためのWebコピーライティング教室

    「書くのが得意ではないけれど、仕事で書かなければならない」。そんなWeb担当者のために、コピーライティングの考え方と実践的な書き方を、現役コピーライターの森田哲生さんが解説。Webでの商品売上げを伸ばしたい、Webコンテンツの読者を増やしたい、Webで会社のブランドイメージを高めたい人、必読です。

    書かなきゃいけない人のためのWebコピーライティング教室
    kattton
    kattton 2014/09/12
    ヨサソウ
  • 表記規則:企業サイトで使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」

    今まで、多種多様な企業サイトの表記規則を策定させていただきました。その際、策定時のベースとして使用する「ひらく・ひらかない漢字」の一部を紹介します。 最終的な表記規則のガイドラインでは、下記の「読み・正・誤」の項目のほかに「用例・備考」が加わります。 例:トキ「期間が確定していない場合はひらがな、確定している場合は漢字を使用」 また、表記規則は「ひらく・ひらかない漢字」以外にも「一般名詞」「固有名詞」「独自用語」「英数記号」などの項目を設けて策定しています。 ひらくことが多い漢字 ひらくことを検討する漢字 表記規則の策定にあたり ひらくことが多い漢字 読み 正 誤

    表記規則:企業サイトで使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」
    kattton
    kattton 2013/02/12
    「ひらくことが多い漢字」参考になる。
  • 1