タグ

katttonのブックマーク (4,910)

  • Four Keysがなぜ重要なのか - 開発チームのパフォーマンスを改善する方法について - yigarashiのブログ

    ソフトウェアエンジニアとして働き始めて以来、ずっとソフトウェアデリバリーのパフォーマンスに興味を持って、さまざまな改善活動をしてきた。当初はスクラムを中心としたプロセスの改善に注力したが、最近はチームの成熟に伴って技術的なプラクティスに興味が移りつつある。より広い視点からデリバリーについて考えるのは非常に楽しい仕事だ。 デリバリーのパフォーマンスを改善していくには、定量指標として確立されたFour Keysを計測し改善するのが業界標準となりつつある。恥ずかしながら、私はこれまでこのFour Keysが腹落ちせず、積極的に計測してこなかった。しかし、多方面に興味が向いて知識や経験が蓄積するにつれて、猛烈にFour Keysの重要性が腹落ちしてきた。この記事では、現時点における自分のFour Keysに関する理解と解釈を整理してみようと思う。 Four Keysとは Four Keysの妥当性

    Four Keysがなぜ重要なのか - 開発チームのパフォーマンスを改善する方法について - yigarashiのブログ
  • エンジニアの個人ブランディングと技術組織

    「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチYoshiki Hayama

    エンジニアの個人ブランディングと技術組織
  • 仕事のストレス減らすのは「昇給」「有休」「テクノロジー」 | ScanNetSecurity

    仕事のストレス減らすのは「昇給」「有休」「テクノロジー」 | ScanNetSecurity
    kattton
    kattton 2022/01/26
    いい話だ
  • ビジネスカンパニー初採用のデータアナリストが入社3ヶ月を総括する - Money Forward Developers Blog

    初めまして、石井貴久です。個人事業主部マーケティング部のデータアナリストです。 2021年10月1日に入社してからの3ヶ月間を総括しつつ、アナリスト職のやりがいや面白さを伝えたく筆を執りました。どうぞ最後までよろしくお願いします。 目次 何で入社したの? 何をやったの? 何をしたいの? 謝辞 1. 何で入社したの? 面接で部長の加藤さんや、(前)部長の田平さんの人柄に惹かれたのが入社の決め手です。 面接を通じて、個人事業主のお金の悩みをマネーフォワードで解決したいと思いました。 まず最たるものは、マネーフォワード クラウド確定申告をもっと多くのユーザに使って頂き、仕訳記帳や確定申告の手間を減らすことです! また、その前段階として転職活動の軸に据えていた「共感・貢献・成長」の3点が、マネーフォワードとマッチしました。 共感:マネーフォワードが提供するサービスや、Mission, Visi

    ビジネスカンパニー初採用のデータアナリストが入社3ヶ月を総括する - Money Forward Developers Blog
    kattton
    kattton 2021/12/23
    マジで最高です!!!
  • “うつ病の原因”となるウイルスの遺伝子を発見

    うつ病の原因となるウイルスの遺伝子を発見したと東京慈恵会医科大学の研究グループが発表しました。 慈恵医大の近藤一博教授のグループはヒトヘルペスウイルス6に注目し、ウイルスの遺伝子がうつ病の原因となることを突き止めました。近藤教授は映画「スター・ウォーズ」に登場する悪役のシスの暗黒卿になぞらえ、この遺伝子を「SITH−1遺伝子」と名付けました。ヒトヘルペスウイルス6は幼児の病気である突発性発疹の原因で、ほぼすべてのヒトが感染し、普段は血液などに潜伏しているウイルスです。近藤教授らのこれまでの研究で、ヒトヘルペスウイルス6は疲労がたまると唾液の中に急増することが分かっていました。今回、マウスによる実験でウイルスが鼻と脳を隔てる嗅球という部分に達して感染し、SITH−1遺伝子によって作られるタンパク質が嗅球の細胞死を誘発して脳のストレス状態を強めることが分かりました。実際にうつ症状のない人とうつ

    “うつ病の原因”となるウイルスの遺伝子を発見
    kattton
    kattton 2021/11/12
    「雨が降るから川が氾濫する、雨を止めよう」とはならず「ダムを作ったり堤防を作ろう」となるように、ストレスは良くも悪くも無くならないし、このタンパク質を分解するような薬が作られるんだろうなあ
  • Interpretable Machine Learning

    Interpretable Machine Learning A Guide for Making Black Box Models Explainable. Christoph Molnar 2021-05-31 要約 機械学習は、製品や処理、研究を改善するための大きな可能性を秘めています。 しかし、コンピュータは通常、予測の説明をしません。これが機械学習を採用する障壁となっています。 書は、機械学習モデルや、その判断を解釈可能なものにすることについて書かれています。 解釈可能性とは何かを説明した後、決定木、決定規則、線形回帰などの単純で解釈可能なモデルについて学びます。 その後の章では、特徴量の重要度 (feature importance)やALE(accumulated local effects)や、個々の予測を説明するLIMEやシャープレイ値のようなモデルに非依存な手法(mo

    kattton
    kattton 2021/07/02
    "機械学習~は通常、予測の説明をしません。これが機械学習を採用する障壁となっています。 本書は、機械学習モデルや、その判断を解釈可能なものにすることについて書かれています。"
  • MySQLのクエリの良し悪しはrows_examinedで判断する - かみぽわーる

    仕事やらなんやらでMySQLのクエリの良し悪しを判断する必要があるとき、EXPLAINの内容だけだとどのぐらい良くなったり悪くなったのか分からないので SET long_query_time = 0; してrows_examined (そのクエリでrows_sent行の結果を返すために何行に触ったのか)も一緒に提示するようにしている(少なくともMySQL 5.7時点ではrows_examinedはslow_query_logでしか確認できないはずperformance_schemaが有効ならevents_statements_historyやその仲間たちで確認できるとのこと*1 MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 22.9.6 パフォーマンススキーマステートメントイベントテーブル)。 例: 上の例のBeforeは、もともとDBAが書いた温かみのあるSQLでO

    MySQLのクエリの良し悪しはrows_examinedで判断する - かみぽわーる
  • マネーフォワードクラウド確定申告Androidアプリの設計方針 - Money Forward Developers Blog

    こんにちは! マネーフォワードクラウド確定申告アプリ のテックリードを勤めている須田です。 記事では2020年3月〜格開発開始して8月にリリース。現在継続運用中である、Androidアプリの設計方針を共有します。 設計方針を定めることで実現したいこと 関心の分離がされている ビジネスロジックの関心事と、技術的な関心事が適切に分離されるようにします。特に、Androidにおいては、UIの表示ロジックと、その他のビジネスロジックが適切に分離されていなければ、クラスの肥大化などの問題が発生します。 テストのしやすい設計にする テストをしやすい状態であれば、コンポーネントの粒度が適切に保てている可能性が高く、疎結合に実装できています。新規立ち上げの段階なので、TDDは実践しませんが、グロースフェーズ、成熟フェーズになった際にいつでもTDDに移れるようにします。 複数人でも素早く開発できる 複数

    マネーフォワードクラウド確定申告Androidアプリの設計方針 - Money Forward Developers Blog
  • microCMS|APIベースの日本製ヘッドレスCMS

    microCMSの管理画面では、編集者にもわかりやすい直感的な操作が可能です。 データ取得を行うAPIは、開発者の方向けに最適化されています。 入稿したコンテンツは 複数サイトで利用 複数サイトに同じ内容のコンテンツを掲載したい場合、microCMSは良い選択肢です。 APIベースなので、サイトごとに見た目は自由にレイアウトできます。

    microCMS|APIベースの日本製ヘッドレスCMS
    kattton
    kattton 2021/01/18
    これたのしい!
  • No Meetings, No Deadlines, No Full-Time Employees

    ← Sahil LavingiaJan 7, 2021No Meetings, No Deadlines, No Full-Time EmployeesNote: We turned this blog post into a product! Flexile helps businesses onboard and pay freelancers with a mix of cash / equity. I started Gumroad in 2011. In 2015, we reached a peak of 23 full-time employees. In 2016, after failing to raise more money, I ended up back where I began: a one-person company. Today, when I’m a

    No Meetings, No Deadlines, No Full-Time Employees
    kattton
    kattton 2021/01/13
    よい( ˘ω˘)"
  • はてな---急落、今期営業利益は94%減見込む

    *14:05JST 3930  はてな  2023  -313 急落。21年7月期の営業利益予想を前期比93.6%減の0.17億円と発表している。新型コロナウイルス感染拡大による景況感の悪化で広告出稿の取りやめや予算縮小の影響などが出ており、利益を圧迫する見通し。同時に発表した20年7月期の営業利益はテクノロジーソリューションサービスなどの落ち込みが響き、38.8%減の2.76億円で着地した。 《US》 当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思

    はてな---急落、今期営業利益は94%減見込む
    kattton
    kattton 2020/09/15
    「誰もお金を払っていないのである!」
  • デザイナーとして入社したらオンボーディングがステキだった|saisho ryo

    こんにちは。 atama plusというAI×教育のスタートアップでUX/UIデザイナーをしていますsaishoです。 昨年12月にatama plusにjoinしました。入社時にうけたオンボーディングがステキだったので紹介させてください。 オンボーディングを通しての一番の学びは、 「チームや組織へのオンボーディングをちゃんと設計することが、ユーザーさんへの良質な体験の提供に繋がる」ということです。 なぜそう思うに至ったかを話していきます。 オンボーディングとは今回お話するオンボーディングとは、 “組織の一員やサービスのユーザーとして新しく加入したメンバーに手ほどきを行い、慣れさせるプロセス” https://jinjibu.jp/keyword/detl/772/ のことです。 ユーザーさんが利用定着するまでのプロセスである「ユーザーオンボーディング」については語りません。 また、入社時

    デザイナーとして入社したらオンボーディングがステキだった|saisho ryo
    kattton
    kattton 2020/09/12
    “既にいたデザイナー陣にも「1人新メンバーが加わったら新しいチームである」という心づもりがあったことはとても大事なことだなと思います” よい
  • 視座の可視化|kgmyshin

    視座が高いってそもそもなんやねん問題 1on1で「視座を上げてほしい」って言われたり、マネージャー陣の集まりで「視座高い人がいいよね」って会話をしたりするけど、じゃぁ「視座の高いってなんぞ?」「どう見極めればええのん?」ってなりますよね。 自分も前職でエンジニアリングマネージャーしてた頃から、現職にて横断組織の一環として採用にかかわるようになって良くそれらのセリフを聞いております。 で、これが正解ってわけじゃないんですけど、自分はいつもこんな感じで可視化してますよってのを紹介してみます。 「視座が高い」を端的に言うと 自分は「視座」ってのは一言でいうと「どのレベルの課題まで、当事者でいられるか」っていうスタンスの度合いだと解釈しています。 ここで言っているレベルというのは難易度ではなく対象のスコープのことです。個人の課題なのか、チームの課題なのか、はたまた所属する会社の課題なのか。 で、「

    視座の可視化|kgmyshin
    kattton
    kattton 2020/06/25
    わかりやすい
  • Code Review Developer Guide

    Code Review Developer Guide Introduction A code review is a process where someone other than the author(s) of a piece of code examines that code. At Google we use code review to maintain the quality of our code and products. This documentation is the canonical description of Google’s code review processes and policies. This page is an overview of our code review process. There are two other large

  • Amazon.co.jp

    kattton
    kattton 2020/05/20
    なぜかググらないと見つからないページ
  • コロナ対策は「戦争」ではなく…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染がヨーロッパで深刻な広がりを見せて以降、現状を表現するのに、「戦争」という言葉が使われることがしばしばある。それに、強い違和感を覚えてきた。 他人事から一気に「戦争」状態へ 中国・武漢でこのウイルスが猛威を振るっている頃、欧米の人たちの態度は他人事だった。アジアに対する差別的な振る舞いも、(日にいてさえ)目についた。 それが、イタリアで感染者が急増し、自国も危ういと気づいて、それぞれの国がようやく気で対応をし始めた。 と思ったら、それは瞬く間に、罰則付きの外出禁止などの強い措置となった。けれども時は遅く、イタリアの他、スペインやフランスでも、連日3桁の死者数が発表された。 フランスのマクロン大統領は、20分ほどのテレビ演説の中で「戦争」を6回も繰り返した。当初は「春になればウイルスは消える」との楽観論で対応が遅れたアメリカトランプ大統領も、死者が相次ぐ状況に、

    コロナ対策は「戦争」ではなく…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 2020/announcements/新型コロナウィルス感染症 (COVID-19) に関する RubyKaigi 2020 の対応について

    以下はすべて 6/4 時点の情報になります (英語でのアナウンスについてはこちらをご覧ください; English version of this announcement can be found here) RubyKaigi 2020 参加者の皆様へ RubyKaigi チームでは、新型コロナウィルス感染症 (COVID-19) に伴い 2 月末に 9 月へ開催の延期を決定しましたが、現時点になっても感染拡大に関して油断ができない状況が続いています。そのため、RubyKaigi チームでは RubyKaigi 2020 の開催中止を決定しました。 RubyKaigi 2020 において 2020/9/3-5 に開催される予定だったイベントは全て中止となります。 そして、RubyKaigi チームでは、今回中止した 9 月開催の日程の一部 (9/3-5) にてオンラインでの代替イベントを

    2020/announcements/新型コロナウィルス感染症 (COVID-19) に関する RubyKaigi 2020 の対応について
    kattton
    kattton 2020/02/20
    “本日時点での RubyKaigi チームの総意としては、 RubyKaigi 2020 は予定どおり開催する方向で準備を進めています。 ”
  • 新入社員との1on1で使っている質問リストを公開します - 宮田昇始のブログ

    SmartHR社の会議室名はemojiです 新入社員と1on1をしています 入社して2ヶ月が経過した全社員と1on1を実施しています。 一般的な1on1と同様に、コーチング的な効果を期待していますが、組織課題の早期発見の役割も果たしています。 また、この1on1実施後は、社長にも気軽に話かけやすくなるみたいで、組織内の心理的安全性を高めることにも少しは寄与しているかもしれません。 (実は、私自身かなりの人見知りで、私からも話しかけやすくなるので助かっています。) 質問リストを公開します 天気 この2ヶ月、SmartHRで働いてみた感じを天気で言い表すと、晴れ or 雨 or 曇 のどれですか? 降水確率でいうと何%くらいですか? その理由 その天気の理由はなんですか? 降水確率が○%の理由はなんですか? 入社前後のギャップ 入社前後でギャップはありましたか? 良いギャップ、悪いギャップ、両

    新入社員との1on1で使っている質問リストを公開します - 宮田昇始のブログ
    kattton
    kattton 2019/10/10
    企業文化が出ていてとても良いですね、これが合わないと感じる人は応募しなくなるから採用活動も効率化される。
  • ICカードリーダーのiOSアプリをSwiftUIで開発しました - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 経費精算サービス「マネーフォワード クラウド経費」の開発チームでiOSエンジニアをしている河島です。 日、ICカードリーダー by マネーフォワードのiOS版アプリをストアに公開しました。 交通系ICカードから利用履歴を取得して表示したり、マネーフォワードのサービスと連携して家計簿や経費精算などに役立てていだだけるアプリになっているので、よろしければダウンロードして使っていただけると嬉しいです。 今回はそのICカードリーダーアプリの開発について共有してみようと思います。 動作イメージは以下のような感じです。 経緯 マネーフォワードでは、以前からICカードリーダー by マネーフォワードのAndroidアプリを提供しており、ユーザーの皆様から経費精算などに便利だと好評いただいておりました。 iOS版が欲しいというご要望もあったのですが、FeliCaから必要な情報を取得するAP

    ICカードリーダーのiOSアプリをSwiftUIで開発しました - Money Forward Developers Blog
    kattton
    kattton 2019/09/20
    めっちゃ便利だった
  • 「スタートアップがまともなわけ無いから入るな」【後編】SUGAR・杉谷保幸CTOインタビュー

    高速・高品質の両立を目指そう スタートアップであろうが、大企業であろうが、開発は最初から高速で高品質でやっていこうと考えるべきなのです。低品質だと不具合は増えていき機能追加はしづらくなっていき人も減り採用もできず会社が死んでしまいます。低速だとプロダクトか会社自体が存続できません。高速と高品質の両立が重要です。 高速と高品質を両立するためには道具や手法に拘らなければなりません。 たとえばSUGARに導入しているのはドメイン駆動設計(DDD)という手法です。詳細は専門書などを参照していただきたいですが、ものすごくざっくり言うと、「人間の言語能力というのはとても優れているので、言葉と実装を一致させる部分をつくりましょう」という考え方です。ドメインというのは「業務知識」という意味です。業務のひとつひとつを言葉として厳密に定義して、それと実装を一致させるという考え方が基になります。 例えば、「

    「スタートアップがまともなわけ無いから入るな」【後編】SUGAR・杉谷保幸CTOインタビュー
    kattton
    kattton 2019/08/30
    いい話だ