タグ

postfixに関するkatttonのブックマーク (13)

  • PostfixAdmin

    PostfixAdmin is a Web Based Management tool created for Postfix. It is a PHP based application that handles Postfix Style Virtual Domains and Users that are stored in MySQL, PostgreSQL or SQLite Features Web based administration for a virtual Postfix mail serverMySQL, SQLite or PostgreSQL database supportFetchmail supportVacation / auto-reply supportSquirrelmail / Roundcube integration

  • postfixでrailsアプリごとにメールアドレスを持つ:virtual domain, virtual alias - satoko's blog - s21g

    複数アプリを動かしている場合、アプリ毎にメールアドレスが欲しくなることがあります。 今回はpostfixのvirtual domain、virtual aliasを使って実現しました。1つのサーバ(host名:x.s21g.com)で、a.s21g.com, b.s21g.comのメール受信ができるようになります。流れとしては、 satoko@b.s21g.comで受信したメールを satoko_at_b@a.s21g.comに転送 それをscript/runncerで処理ということになります。 mailnameの用意 myoriginパラメータで使う名前を設定します。

  • Postfix/Dovecot Debian/Ubuntu で SMTP Auth の設定

    Postfix(MTA) + Dovecot(POP/IMAP)の設定メモ。SMTP Auth + APOP で構成しました。 設定の概要 Dovecotの設定 パスワードの設定 Postfix側の設定 注意 ローカルIPアドレスのReceivedヘッダへの漏洩を防ぐ SMTPポートで外向けのメールを送れなくする 設定の概要 PostfixにはSMTP Authを外部に任せる機能があり(SASL)、DovecotにはそのPostfixのSMTP Authを代行する機能があります。これを行うとPOPとSMTPパスワードをDovecotで一元管理することができます。 メール固有のパスワードファイルを使用する。 Maildir形式で保存する。 Dovecotの設定 Dovecotの認証は専用のパスワードファイルで行うように設定。 # conf.d/10-auth.conf mechanisms

    Postfix/Dovecot Debian/Ubuntu で SMTP Auth の設定
  • メールサーバの設定(postfix・dovecot):tech.ckme.co.jp

    目次 >> メール メールサーバの設定 - postfix & dovecot ここでは、postfixとdovecotを使用して、Unixユーザーアカウントを利用したメールサーバを構築する方法を示す。この方法では、バーチャルドメインを使用していない場合、もっとも一般的な方法である。 バーチャルドメインを利用している場合、違うドメイン名で、同じユーザー名が使えないなどいろいろと不便なことが多いので、その場合は、バーチャルメールボックスを使用する。バーチャルメールボックスを使用した設定についてはここを参照のこと。 なお、DNSで、MXレコードが設定されていない場合は、たいていの場合Aレコードを利用してメールが送られるが、サーバによってはMXレコードが設定されていないと、送らない場合があるので(例えばsendmailでAレコードを使わないに設定した場合など)、必ずMXレコードは設定しておくこと

  • Ubuntu Server セットアップ備忘録 (10) - メールサーバ Postfix - kamicupの備忘録

    独自ドメインでのメール受信ができるよう、メールサーバも設定します。 といっても Ubuntu Server のインストール時にメールサーバも選択しておいたので既に Postfix は動いており、追加作業は DNS (外部委託)の MX レコード設定と、ファイアウォールのWAN→LAN向き25番ポートを空けただけでした。 Postfix の設定に関しては、 メールサーバの設定(postfix・dovecot):tech.ckme.co.jp や Postfix 設定パラメータ を参照しました。あとは一応 http://www.rbl.jp/svcheck.php を利用して、迷惑メールの中継に使われ得ないことを確認。 初期状態では、よそのサーバへのメール送信は localhost からしかできないようです。あと、自己署名証明書で TLS が有効化されていますね。まあ、このままで使っても問題な

    Ubuntu Server セットアップ備忘録 (10) - メールサーバ Postfix - kamicupの備忘録
  • http://www.freewheelburning.com/linux/postfix.html

  • @IT:Security Tips > スパム中継防止のため、第三者中継をチェックする

    メールの第三者中継(Third-Party Mail Relay)をチェックするには、relay-test.mail-abuse.orgのサービスを使うのが手軽でよい。第三者中継とは、多くのスパムメールが行っている方法で、メール送信者がその人とは無関係の第三者のメールサーバを不正に中継し、身元を偽ってメールを送信することをいう。 また、中継に使われたメールサーバでは、正規の利用者のメール配信の遅延やスパムメールの配信先からのクレームなどの被害を被ることになる。そのために管理者は第三者中継が行われていないかをチェックする必要がある。 relay-test.mail-abuse.orgの使い方は簡単で、外部からSMTPコネクションを受け付けるサーバ(メールサーバ)からrelay-test.mail-abuse.orgに対してtelnet接続をすればよい。後は、自動的に19項目の試験を実施して

  • Postfix + Rails で空メール対応 - 夜の Discovery

    ここで言う空メールとは携帯からメールを送ると、会員登録用の URL を書いたメールが自動返信されてくるアレのことです。 仕様としては reg@example.com へ空メールを送ると会員登録 URL を書いたメールが自動返信されてくるものとします。 Postfix の設定 既に Postfix を使ってメールを送信できているとします。 まず、外部からのメールを受けられない設定の場合は、inet_interfaces = all に変更します。 /etc/postfix/main.cf -inet_interfaces = localhost +inet_interfaces = all 次に reg@example.com へメールが来たら、ActionMailer を起動する設定をします。(reg ユーザーは必要ありません) /etc/aliases reg: "| /usr/loca

    Postfix + Rails で空メール対応 - 夜の Discovery
  • メールサーバー構築(Postfix Dovecot) - Fedoraで自宅サーバー構築

    メールサーバーを構築する場合、送信メールサーバー(SMTPサーバー)と受信メールサーバー(POP/IMAPサーバー)の構築が必要となる。 ここでは、送信メールサーバーにはPostfix、受信メールサーバーにはDovecotを採用する。 なお、Postfixは迷惑メールの不正中継に利用されないようにするため、デフォルトでは外部から外部宛(例えば、会社等で自宅サーバーのメールアドレスからプロバイダのメールアドレス宛)に送信できないようになっているが、迷惑メールの不正中継に利用されずに外部から外部宛に送信できるようにするため、SMTP-Auth機能※をもたせる。 また、DovecotはPOP/IMAPサーバーとして構築し、ユーザがPOPまたはIMAPを選択できるようにする。※POPとIMAPの違い ※SMTP-Auth機能とは、メール送信時にユーザ名とパスワードで認証を行なう機能であり、これによ

  • Postfix から Gmail 経由でメールを送る | 冒険するコンピューティング

    はて、そんなワケで昨日書いたとおり Gmail さんをメインなメール環境として使いはじめたワケです。 んが、それはそれでちょいと困ることがあります。 クライアントなりサーバーなりとして UNIX (Linux) なホストが LAN の中で動いているとしましょう。 そいつらは、いろんな監視機能で root (管理ユーザー) にメールを送りつけてくるワケです。 たとえば UPS がバッテリー駆動モードになったとか、RAID が異常だとか、redhat 由来ディストリだと1日1回 logWatch なメールが飛んできますね。 root アカウント宛のメールは root でスプールしていて、1日1回ログインして mutt (テキストインターフェースなメールリーダー) なりでちゃんと読むというのでも良いですが、面倒臭いので自分の一般権限アカウントに転送していることでしょう。 で、その一般権限アカウン

    Postfix から Gmail 経由でメールを送る | 冒険するコンピューティング
  • Postfix 設定パラメータ

    Postfix main.cf ファイルフォーマット Postfix main.cf 設定ファイルには、Postfix メールシステムの動作を 制御する全てのパラメータのうち、小さなサブセットを指定します。 main.cf で指定されていないパラメータは、そのデフォルト値のまま 残されます。 main.cf ファイルの一般的な書式は以下の通りです: それぞれの論理行は "parameter = value" の形式を取ります。 "=" の前後の空白は無視されます。また論理行の最後の空白も同様です。 空行と空白だけの行は無視されます。また、最初の非空白文字が `#' の行も同様です。 論理行は空白以外のテキストで始まります。空白で始まる行は 論理行を継続します。 パラメータの値は他のパラメータを参照することができます。 "$name" や "${name}"、"$(name)" という表記は

  • shitomi.jp

    shitomi.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - メールサーバ(SMTP)の構築(Postfix)

    動作確認 [ FC1 / FC2 / FC3 / FC4 / FC5 / FC6 / Fedora7 / Fedora8 / Fedora9 / Fedora10 / Fedora11 / Fedora12 / Fedora13 / Fedora14 / Fedora15 / Fedora16 / Fedora17 / CentOS4 / CentOS5 / CentOS6 / CentOS7 ] ■ postfixとは・・・ 皆さんが通常使っている電子メールについて、簡単にご説明します。 電子メールの送受信をする為に、プロバイダから指定されているSMTPサーバ・POPサーバという欄を見たことがありませんか? このSMTPサーバとPOPサーバとは何でしょう? SMTPサーバ(Simple Mail Transfer Protocol):送信メールサーバ 電子メールをサーバが外部のSMTPサ

  • 1