Soon.
ブランチングモデルとしてgit-flowを使っていて、メインラインとして、本番適用中のmasterブランチと、次期リリース用のrelease/9999ブランチと、メイン開発ブランチのdevelopがある。 ところが、開発中は頻繁にブランチを移動するし、ブランチによってDBのスキーマが異なるなんてザラにあるし、ブランチ切り替える度にconfig/database.ymlを書き換えるのもタルいので、こんな風に書いた。 development: adapter: postgresql database: my_app_<%= case `git symbolic-ref --short HEAD` when 'master' then 'master' when 'develop' then 'develop' when /release\/.*/ then 'release' when /ho
CapistranoとSubversionの組合せはやった事があるのですが、最近Gitに移行してるのでGitの場合はどうなるのか試してみます。環境はLeopardです。 Capistranoインストール まずはcapistranoのインストール*1なのですが、gemのバージョンが低いと言われてしまったので、gemの更新からしました。 > sudo gem install capistrano ERROR: Error installing capistrano: echoe requires RubyGems version >= 1.2 > sudo gem update --system Updating version of RubyGems to 1.3.1 . > sudo gem install capistrano Installing ri documentation fo
GitHub どこもかしこも開発リポジトリとして GitHubを使うようになってしばらく経ちますが、 「でも実際なにがあるの?」ってところがよくわからなかったので GitHubの中身を見てみました。 今日はそのまとめ。 ただ、gitなんで、それぞれforkしたリポジトリがたくさんあるので、 自分の好みのリポジトリを選ぶのも良いかと思います。 ※ 「fork」は本家リポジトリから分岐させて自分好みのリポジトリを作ること。 参考1:Git入門 - ドキュメント 参考2: とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記 では、まとめ一覧 Ruby on Rails rails/rails · GitHub もはや説明する必要なし。 restful-authentication technoweenie/restful-authentication · GitHub ユーザ管理機能全般を
なにがしたいのか 自分が会社のPCと、ノートPCの両方で開発したいだけなんですがね。 技術者なんか俺だけですので。 Heroku関連は過去記事参照のこと。 参考:WindowsでRubyでHerokuでGitでRailsやった - 常識という迷信 最初に、railsプロジェクトの作成とHerokuへのcommit 会社でプロジェクトを作成して、手元のgitにcommitする。 rails myapp cd myapp git init git add . git commit -m "first commit hogehoge" 次に、ディレクトリはそのままで、Heroku側にアプリを作成する。 heroku create myapp git remote add heroku git@heroku.com:myapp.git git push heroku master ここまでは、He
attachment-fu ============= attachment_fu is a plugin by Rick Olson (aka technoweenie <http://techno-weenie.net>) and is the successor to acts_as_attachment. To get a basic run-through of its capabilities, check out Mike Clark's tutorial <http://clarkware.com/cgi/blosxom/2007/02/24#FileUploadFu>. attachment_fu functionality =========================== attachment_fu facilitates file uploads in Ruby
今年2中旬に転職して、心機一転、職業Rubyistを目指すべく、 流行りのHerokuやってみた。 で、その備忘録。 Rubyのインストールは割愛。ググれ俺。 ruby windows install - Google 検索 そうだ。Sqlite3も入れました。 http://www.sqlite.org/download.html よりsqlite-3_6_3.zipとsqlitedll-3_6_3.zipをダウンロード。 「Precompiled Binaries For Windows」ってあるあたりにある。 で、dllをC:/Ruby/binにいれとく。 exeは、適当に配置してPATHを通しておくこと。 なんか、これもやった気がする。 #gem install sqlite3-ruby --version '= 1.2.3' ・・・すごい、行き当たりばったり。 あとで自分を苦しめ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く