タグ

関連タグで絞り込む (231)

タグの絞り込みを解除

blogに関するs-e-iのブックマーク (196)

  • [N] ブログを書くことの責任

    小規模事業者へのブログの影響力というエントリーより。 値段や味についての感じ方は人それぞれなので、もちろんブログを書いた方を責めているわけではありません。が、大企業ならともかく、ちまたの一個人経営的レストランにとっては、そういう評がGoogleの検索結果で一番上に来ちゃうのは、致命的打撃なのも確かでしょう。 磯崎氏がランチをして「自然な感じで結構おいしかったなあ」と思って帰宅して店名でググってみると、3番目に匿名のべ歩きブログが出てきたそうです。 そこで書かれていたのが「そんなにおいしくない。値段ばかり高くて中途半端でアタマに来る。(大意。)」というような言葉だったそうです。 美味しいと思っていた磯崎氏自身が「もう一回行く気はかなり減退いたします」と感じたように、これが行く前だったらかなり影響も大きそうです。 最初に詳細にコメントを書いた人やGoogleのpage rankの高い人の意

    [N] ブログを書くことの責任
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    小さいお店への提案として持っていくのは面白いか。問題はどう続けてもらえるようにするか、また問題を起こさない書き方は、というところかもしれないけど。
  • S i M P L E * S i M P L E 炎上後のすばらしい対応 - 我的春秋

    先日、マズい CSS Tips を紹介してしまって荒れた、百式でお馴染みの田口元さんの S i M P L E * S i M P L E のお話。といっても、批判ではなく、むしろ危機管理の好例としてのお話です。実際、最初にエントリーを見たときには、僕も目を疑ったのですが、荒れた後の対応のすばらしさに、いたく感銘を受けました。いっそ、diff (差分を取るための Unix コマンド)でも取っておきたかったくらい。(^ ^;) 追記で謝罪、読者にも注意を喚起 追記(2006-11-27): たくさんの方からコメントいただきありがとうございました。アクセシビリティ、SEO等の観点からこの手法にはいろいろ問題があることがわかりました・・・軽率な掲載でしたが勉強になりました・・・。ご利用される方はコメント欄をご覧の上、欠点がわかった上でご利用ください。 批判を封殺せず、むしろ読者に参照を促す 自分

    S i M P L E * S i M P L E 炎上後のすばらしい対応 - 我的春秋
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    これが炎上コントロールの好例ですか
  • π/

    女性の萎え姿ランキングが発表されたのはネタフルでもお伝えしました。逆に萌え姿ランキングというのもありまして、それを見たエージェントK氏がみらのさんにかけた言葉。 「そういやみらのさん、6位ですよ」 それに対してみらのさんが返した言葉。 「π/」 ‥‥スラッシュ? 「π/(パイスラ)というのですよ、覚えておいてください」 ぱいすら? ググったら出て参りました。 ▼π/とは - はてなダイアリー 肩掛けカバンをたすき掛けにする事で強調された状態にある胸を指す。 なぬー! なんと肩掛けカバンをたすき掛けにして強調された胸オンリーイベント「π/」というのまで開催されていました。 みらのさんは、この「π/」が大好きなのだそうです。 フェチ道というのは奥が深いですね。よくよく見るとこのランキング、○○フェチの集合体な感じですね。 ▼7π ななぱい 最終更新日: 2019年12月16日

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    π/…あれに名前がついてるとはしらなんだ
  • 高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない - Epitaph

    Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic. クラークの三法則 クラークの三法則( - さんほうそく)とは、SF作家アーサー・C・クラークが定義した以下の三つの法則のこと。 1. 高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。 2. 可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。 3. 充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。 高度に発達した科学は哲学と区別がつかない。 高度に発達したインディアンは嘘つかない。 高度に発達したミステリーはSFと区別がつかない 高度に発達した仮想現実は現実と見分けがつかない 高度に発達した朝日新聞は赤旗と見分けがつかない。 高度に発達

    高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない - Epitaph
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    「コードに発達したバグは仕様と見分けがつかない。」( ゚д゚)
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001052.php

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    Amazonのロゴはa to z…おお…。
  • 色即是空。諸行無常。便利なハウツーもいつ塵となって消え行くかわからない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 僕のやってるmixiコミュニティ「DESIGN IT w/LOVE for community」のトピでの紹介で、下記エントリーを知りました。 ハウツーだけじゃダメかしら?(ダメです)何か問題が起こったときに、じゃあどうすればよいのかという ハウツーだけを求める傾向が強いです。 それは会社だけでなく、社会全体にも見られる傾向だと思います。 だからなんでもハウツーが流行る。 恋愛でも自己啓発でも、キャリアでも勉強でも。 でもハウツーは役に立つときもあるけれど、あくまでもその効果は短期的です。 別の角度から考えると、それは自分に何も残さないし、与えない。 このブログを書いてるleMMonさんは、サンノゼの小さなスタートアップの会社で働いてるということですが、なるほどなと感じま

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    激しく同意してみる。ハウツー無用とは思わないけど、それだけではどうにもこうにも
  • 学力って本当に低下しているのだろうか? : 404 Blog Not Found

    2006年11月23日13:00 カテゴリCulture 学力って当に低下しているのだろうか? 「学力が低下しているのはなぜだ」という設問が成り立つためには、当然「学力は低下している」ことが成り立っているというのが大前提なのだけど、それは果たして当なのだろうか? 一億総学力低下時代 (内田樹の研究室) 子どもたちの学力低下について「誰の責任だ」と凄んでみせる資格のある人間は日には一人もいない。私の「体感」では、学力はちっとも下がっていないどころか、格段に向上している。 しかしそれを語る前に、まず「学力」をきちんと定義しておかなければならないだろう。 私にとっての「学力」の定義は、読んで字のごとく「学ぶ力」、すなわち「わからなかったことをわかるようにする力」だ。はじめから「わかっている」必要は全くない。極端な話、何も知らなくても、誰に聞いたらわかるのかを知っている人の学力は、8割のこと

    学力って本当に低下しているのだろうか? : 404 Blog Not Found
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    要は「http://kotonoha.cc/no/16454」ってことだと、個人的には、思う
  • 広告β:凄腕コピーライターが天才的なのはなんでか

    ということを帰りのタクシーの中でつらつらと考えてました。 目の前にはタクシーのカーナビ。ああそうか…と思いました。てなわけで。 彼らは、いってみればベテランの運ちゃんみたいなもんですよ。 あらかじめ、いろんな道を走っている、だから道を知っている。それで常に道を試す癖がある。 それだけなんだと思いますね。 彼らはコピーを(若いときには特に)たくさん書きますけど、 それはいいコピーを書くためというよりは、ダメなコピー(ありがちな切り口)を 捨てるためなんですね。いってみれば道に迷いまくってみるようなもの。 「常識だとこの道。あの道はどうかな?この道はどうだろうか?」て感じで。 それで、その経験を経て、ダメな道をあらかた巡っているので、 いいコピーが書ける。いい切り口が見つかる。スゴイ発想が見つかる。しかも早く。 そりゃそうですね。あらかじめ考えておけば早いし深い。 いや

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    コピーに限らず、企画、プログラム、デザイン、なんでもそうかもね。
  • シゴタノ! - 雇われない生き方を選ぶべき10の理由

    以下の記事が目に留まりました。 » 10 Reasons You Should Never Get a Job 直訳すれば、「定職に就かない方がいい10の理由」ですが、「雇われない生き方」としてみました。内容としては、割と過激なことが書いてあり、「うーむ」と唸ってしまう部分もあるのですが、共感できる内容もあり、その中で特に「なるほど」と思えたことをいくつか。 まず前段です。 も私も1990年代から雇われない生き方をしている 多くの人は、大学卒業を控えるなど、ある年齢になると、 「仕事を探さないと」と考え始める でも、自分一人でもっていけるならその必要はない 続いて、雇われない生き方を選ぶべき10の理由。 1.雇われている間にあなたが売っているのは時間 (Income for dummies.) あなたの当の売り物は何か? 何が収入の源泉になっているのか? 雇われていると、それが分かり

    シゴタノ! - 雇われない生き方を選ぶべき10の理由
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    うーん。所々納得のできるところもないことはないんだけど、全体としてみるとちょっとどうかな。
  • coComment - ココメントにジョインしよう!

    Comment & Track (comment on any site like YouTube, New York Times, Blogs and track)

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    とりあえず試してみる
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - スルー力(りょく)の重要性

    昨夜は、はてな近藤邸@シリコンバレーで、シックスアパート・宮川達彦の米国社転籍・歓迎パーティがあったので、と一緒に参加した。しなもんもだいぶ元気になっていたので、当によかったね。 その席で宮川達彦に教えてもらったのがこの「スルー力」。 「高林さんがいま盛んにスルー力って言っているんですよ。僕とか高林さんはけっこうスルー力があるんだけど、○○さんはけっこうまじめだから、いろいろスルーできないんですよねぇ。スルーすればいいんだけど」(宮川) みたいに使う。ということで、使い方はなんとなく想像がついた。 だがせっかくだから、「いやなブログ」の高林哲による定義を見てみよう。 http://0xcc.net/blog/archives/000133.html スルー力カンファレンス (スルカン) 開催決定! ものごとをやり過ごしたり見て見なかったことにしたりすることを「スルーする」と呼ぶように

    My Life Between Silicon Valley and Japan - スルー力(りょく)の重要性
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    スルー力大事
  • 教育基本法と真の国益について (内田樹の研究室)

    教育法が委員会を通過した。 これまで何度も申し上げたとおり、教育については国は口を出さない方がいいと私は思っている。 それは「国が教育に口を出さない方が私にとってよい」ということではなく、「国が教育に口を出さない方が国にとってよい」と思っているからである。 忘れてもらっては困るが、私は熱烈な愛国者であり、日が住みよい国になって、日国民がにこにこ幸福に暮らすことを切望する点において、私の愛国心を超える人間としては急に訊かれると村上龍くらいしか思いつかないくらいくらいのパトリオットなのである。 加えて、ガバナンスのコストをできるだけ削減したいと望んでいる点においては、おそらく日国官僚のうちで私以上に計算高い人間を探すことはまずもって至難の技であろう。 その私が言うのだから、信じて欲しい。 教育のことはそれぞれの教育現場で各自好きにやってもらうのがもっともコストパフォーマンスがよい。

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    教育は国家が管理しない方がよい、という提言。なるほど。うむ。
  • アクセス数(悪貨)がコンバージョン率への注目(良貨)を駆逐していませんか?|アークウェブのブログ

    山岸です。 「グレシャムの法則」というものがあります。「悪貨は良貨を駆逐する」といった方がわかりやすいでしょうか。 1560年、イギリス国王財政顧問トマス・グレシャムがエリザベス女王に“悪貨が流通すると、良貨は保管されたり悪貨に作り変えられたりして、次第に良貨は駆逐され、経済に混乱をきたす”として、悪貨の流通を除去するように進言したことに由来するようです。 ハーバート・A・サイモン( Wikipedia - ハーバート・サイモン)は経営の意思決定にこの法則を取り入れることを勧めています。 日常の業務(悪貨)が、自社の経営計画などの最重要課題(良貨)を駆逐する、と提言しているのです。 グレシャムの法則は、前述のように来は経済学における法則で、貨幣の額面価値と実質価値に差が生じた場合に起きる現象を捉えたものですが、現代ではこのように、他の分野でも使われています。 例えば、 - ルーティンワー

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    きをつけないといけませんね
  • 404 Blog Not Found:著作権vs著作利権

    2006年11月13日05:30 カテゴリValue 2.0Money 著作権vs著作利権 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議 - thinkcopyright.orgという団体も発足したことだし、そろそろ以下の宿題も少し進めてみることにする。 404 Blog Not Found:著作権の二つの顔-人格権と財産権 著作権に関しては、人格権が過小に、そして財産権が過大に評価されているというのが私の感覚である。それではどうしたらよいかは、entryを追って考察して行きたい。 たけくまメモ : 【日記】今日は忙しかった現在、著作権保護期間を著者の死後50年から70年に延長しようという政治的動きがあるのですが(映画の著作権はすでに公開後70年になってますが、それを他の分野にも適用しようということ)、もちろん俺は反対なのでその旨を伝えたら発起人にされてしまいました。 たけくま教授、ご苦労様で

    404 Blog Not Found:著作権vs著作利権
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    JASr・・・・利権というのは難しいことだよね、良くも悪くも。
  • http://elastic965.80code.com/blog/2006/11/non-blog

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    いい悪いは別にしても気をつけないといけないとおもった
  • 震撼 - 新小児科医のつぶやき

    奈良事件は幾つか医者が震撼した要素があります。 まずシステム的には周産期高次救急への搬送システムが破綻寸前であること。この事件が特異例か、氷山の一角かが問題になりますが、その後の情報により、奈良が周産期医療で手薄な事は有名でしたが、奈良だけではなく首都圏でもいつ同様の事件が発生しても不思議でない素地がわかりました。関西でも和歌山→加古川、三重→神戸なんて母体搬送例があり、整備が進んでいると言われる大阪をスルーして長距離母体搬送が行われる事を関係者は証言しています。 搬送元の病院の責任問題。これが当初焦点を当てられたので、私も情報を集めて分析しましたが、病院側の対応の拙さがあったにしても、これだけ叩かれる事に恐怖を抱きました。もちろん真相はまだ確定していませんが、ネット時代でなければマスコミの一方的な報道で、搬送元の産科医は誰疑う事の無い極悪医者になっていたでしょう。 上の2つだけでも十分震

    震撼 - 新小児科医のつぶやき
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    報道する側。報道を見る側。両方の知識・認識不足。その他諸々。結局自分たちの首を絞めることになっている現実。ああ、怖い。
  • 犬に学ぶモチベーションマネジメント10か条

    ひょっとしたら、こういう文章はあまり人に表明してはいけない内容かもしれません。 この文章の比喩的な部分のどこに重きを置き、何かの要因にたいしてポジティブに見るかネガティブに見るかによって、読む人と、僕が思っているところのイメージに差異が生まれ、とても誤解されやすい文章であることはわかって書いています、ということは、あらかじめ表明しておきます。 うちはミニチュアダックスを二頭飼ってます。ダックスは猟犬出身といういこともあり、こういうのも何ですが、感情的な犬で飼いにくいと思います。それが故に、道行く他の犬種には嫌われている犬種で結構避けられることが多いです。(吠えたり、噛み付きに行くダックスが多い。うちの犬は他のダックスが苦手です。) うちのダックスは、比較的厳しく育ててしまったり、室内で飼いすぎたが故に、犬付き合いがやや苦手になってしまったのか、ダックスなのに珍しいですね、と言われるぐらいお

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    興味深いなぁ
  • コミュニケーションベタな人向けのオフ会の技術

    われながらオフ会ベタなのですが、はじめて行ったオフは高校1年生16歳の時。おいおいもう17年ぐらい前かよ。オンラインコミュニケーションのseventeens mapじゃないですかorz 久々にこういう話題を見ました。 「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! リアル主義と呼んでいるようで、顔を実際に合わせて話すオフ会のような行為が、ネットのコミュニケーションよりも価値が高いとする考え方に対する反論の内容です。 ポイントとなっている部分はこんな感じでしょうか。 1.そもそも全人格的な交流など現実的に実現不可能なものである。 2.オフ会=「ネット―リアル型」のつながりで求められるのは人格の全面ではなく一局面で、所詮はネットの延長でしかない。 3.「日人が行う議論」のほぼ全てが「声の大きいものが勝つパワーゲーム」に終始し、オフ会でも同様の展開になることがあるので時間の無駄であ

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    コミュニケーションベタなので参考に
  • ケータイ族の特性を生かしたケータイサイトの作り方 [絵文録ことのは]2006/10/26

    前回の記事「ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝」は、かなりの反応があった。ネットを使いこなしている人と、ケータイメインで使っている人では、行動パターンが大きく違っている――この事実を再認識して、何か面白いことができそうだとか、商機がありそうだと思ってもらえれば、書いた甲斐があったというものである。 さて、前回の記事は、その行動パターンの違い=メディア特性の違いが存在している、という事実を指摘することが中心だった。ネットを使いこなしている人の論理をそのまま移行しても、ケータイメインの人の行動パターンから言って便利なサイトになるとはいえない。では、ケータイサイトはどのような特性を持っているのか。それを探れば、使いやすいケータイサイトが作れるのではないかと思う。 今回は、そのケータイサイトの特性を探るために、いろいろ寄り道してみたい。 ■最初に、いくつかの反応について 404 Blog Not

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    日本独自の進化を遂げているのだけどね、携帯。
  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

    Gracie Abrams says her famous parents weren't ready for her rise to fame

    Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    Blog閲覧者同士でつながっちゃったりとかできるみたい