タグ

philosophyに関するproto_jpのブックマーク (17)

  • これは水です。 | quipped

    (訳注:2008年に急逝したアメリカの作家David Foster Wallaceが2005年にKenyon大学でした卒業スピーチです。個人的には同年のStanfordでのSteve Jobsの卒業スピーチより、遥かに奥深く、かつタメになると思うのですが、あまり知られていないようですし、訳されていないので、自分でやることにしました。以下が拙訳です。) もし発汗1したい人がいるなら、どうぞお好きなようにしてくださいな。多分ぼくもします。てかする...こんにちはーおめでとーKenyon大学2005年度の卒業生のみなさん。2匹の若いサカナが泳いでおり、逆方向に泳ぐ年上のサカナに会いました。すれ違い様、年上のサカナはこう言いました。「おはよう少年たち。今日の水はどうかね。」2匹のサカナは特に気にもとめず、しばらく泳いでから、顔を見合わせて言いました。「てか水って何?」 今の話は、米国の卒業スピーチ

    これは水です。 | quipped
  • 佐々木俊尚 テクノロジー時代のエンタテインメント(第49回)「自意識がある」と言われたグーグルのAIは、知的な対話相手になりうるのか?

    グーグルの開発した「LaMDA(ラムダ)」というチャットのAIが、まるで自意識を持っているかのようなコミュニケーションをできるようになったという話がテクノロジー業界の話題をさらっている。

    佐々木俊尚 テクノロジー時代のエンタテインメント(第49回)「自意識がある」と言われたグーグルのAIは、知的な対話相手になりうるのか?
    proto_jp
    proto_jp 2022/06/29
    自意識を持たなくても、それが新たな形式の知性であり、わたしたちと有意義なコミュニケーションをとれるのであれば、知的なパートナーとして十分な存在であるということになるのかもしれない。
  • 控えめに言って不老不死。「超越」としての植物が、ぼくらの世界を有意味にする - DEATH.

    東京・三田にある観葉植物専門店「REN」。明るくモダンだが、それ以上の趣を感じさせる店構えが目を引く。 それもそのはず、母体は創業100年を超える老舗いけばな花材店・東京生花。その四代目・川原伸晃さんが2005年に立ち上げた新ブランドがRENだ。観葉植物に関する相談や植え替え、さらには下取りして再生まで行う「プランツケア」という業界初のサービスにより、大きな注目を集めている。 ところで、一般的な観葉植物の寿命がどれくらいか、皆さんはご存知だろうか。2、3年も楽しめれば長く持ったほう? いやいや、とんでもない。川原さんいわく「植物は来、不老不死」なのである。 そのポテンシャルを十全に引き出すために、必要なことはなんでもやる。「プランツケア」は、そのような考えの下に生まれたサービスだ。 哲学者・東浩紀さんが代表を務める動画配信プラットフォーム「シラス」でも発信するなど、「哲学好き」を公言して

    控えめに言って不老不死。「超越」としての植物が、ぼくらの世界を有意味にする - DEATH.
    proto_jp
    proto_jp 2022/06/22
    “世界最古の植物として知られるユタ州にあるポプラの木は、8万歳と言われていますから。 ——8万歳ですか。 ”
  • 共産主義者ってなんで共産主義信じてんの? : 哲学ニュースnwk

    2022年04月18日18:00 共産主義者ってなんで共産主義信じてんの? Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/18(月) 04:06:24.689 ID:OkB+1ASb0 上手くいかないって一世紀かけた結論が出てるのに 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/18(月) 04:07:22.845 ID:edkdb2n60 ワンチャン、不破委員長みたいな貴族になれるから 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/18(月) 04:07:27.268 ID:9cLd5uEc0 人類の発展がそこにはあるから 9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/18(月) 04:09:31.408 ID:OkB+1ASb0 >>4 発展どころか原始時代に逆戻りするだけだったやん実際は 8:

    共産主義者ってなんで共産主義信じてんの? : 哲学ニュースnwk
  • 20超えた辺りで悟る「人生こんなもんか」感わかるやつおる?? : 哲学ニュースnwk

    2019年10月07日16:58 20超えた辺りで悟る「人生こんなもんか」感わかるやつおる?? Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 00:58:01.10 ID:2vbDQ9Bh0 なんかスッと腑に落ちる感じ 3: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 00:58:32.01 ID:x9LXyKaT0 30超えて悟った 6: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 00:58:48.79 ID:2vbDQ9Bh0 >>3 遅くね 9: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 00:59:48.97 ID:x9LXyKaT0 >>6 20後半まではまだまだ行けると思うてたわ 16: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 01:01:11.66 ID:2vbDQ9Bh0 >>9 人によってちゃうんやな 4: 風吹けば名無し 2019/10/05(土

    20超えた辺りで悟る「人生こんなもんか」感わかるやつおる?? : 哲学ニュースnwk
  • 今の社会って他人の悪意に弱すぎじゃね? : 哲学ニュースnwk

    2019年07月19日08:00 今の社会って他人の悪意に弱すぎじゃね? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/07/19(金)00:51:18 ID:vXD 職場で仕事してるところにいきなりガソリンぶっかけたらどうしようもないし せっかく幸せな家庭を作ってもと子に路上で暴走車が突っ込んで来るかもしれない 他人が善人でそういうことをしないっていう信頼の上に成り立ってるけどそれって脆弱過ぎじゃん? 2: 名無しさん@おーぷん 19/07/19(金)00:58:03 ID:vXD 自分の身を自分で守るなんて不可能やろ? 悪意に対して人間は無力や 3: 名無しさん@おーぷん 19/07/19(金)00:58:44 ID:XFY 法学部で最初の最初に学ぶ事やで 6: 名無しさん@おーぷん 19/07/19(金)01:00:04 ID:ncU >>3 なんて教えられるの? 9: 名無しさん

    今の社会って他人の悪意に弱すぎじゃね? : 哲学ニュースnwk
  • 「哲学的ゾンビ」 「世界5分前仮説」←有り得ないと解りつつ不安になるよな : 哲学ニュースnwk

    2015年04月09日08:00 「哲学的ゾンビ」 「世界5分前仮説」←有り得ないと解りつつ不安になるよな Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 22:23:45.548 ID:au9GnsDJ0.net 下手なホラーより怖いわ 「物理的化学的電気的反応としては、普通の人間と全く同じであるが、意識(クオリア)を全く持っていない人間」と定義される。 デイヴィッド・チャーマーズが1990年代にクオリアの説明に用いた思考実験であり心の哲学者たちの間で有名になった。 ホ ラー映画に出てくるゾンビと区別するために、現象ゾンビ(Phenomenal Zombie)とも呼ばれる。おもに性質二元論(または中立一元論)の立場から物理主義(または唯物論)の立場を攻撃する際に用いられる。ゾンビの概念を 用いて物理主義を批判するこの論証のことをゾンビ論法(Zom

    「哲学的ゾンビ」 「世界5分前仮説」←有り得ないと解りつつ不安になるよな : 哲学ニュースnwk
  • シドニアの行く末と 長道とつむぎの未来 - 最終防衛ライン3

    『シドニアの騎士』静野孔文監督インタビュー「アニメ業界の『革命』を見逃さないでほしい」 | アニソムニア 弐瓶勉作品であるシドニアの騎士が2014年の春から3Dアニメとして放映されている。監督のインタビュー記事や、マンガ☆ライフ |『シドニアの騎士』とポリゴン・ピクチュアズが魅せるフルCGの挑戦について でも語られるようにフル3DCGであることの利点を用いたアニメ作品で非常に興味深い。音響が良いなと感じていたが、監督によると映像の納期が遅れないため、音響にきっちりと時間を割くことができるのだという。 アニメ版はほぼ原作通りであるが、ストーリー展開が一部再構成され、緑川纈が司令補に抜擢された経緯が描写されるなど、原作では描かれていない補足描写も追加されている。話の構成が原作と異なるため、エナ星白に怯える岐神海苔夫や、イザナが義手、義足化する前に基底湖そばの旅館へ行くなど、原作との違いも見られ

    シドニアの行く末と 長道とつむぎの未来 - 最終防衛ライン3
  • その問題で思った、もう一つのこと: 極東ブログ

    昨日の記事に含めようとしたものの、話がいつにもましてごちゃごちゃするといけないから避けていたことがある。この問題、黒子のバスケ脅迫事件で考えさせられた、もう一つのことだ。結論から書くこともできるのだけど、あえて、これを考えたきっかけ話からだらっと書いてみたい。 きっかけは、ドミニオンである。 ドミニオンというのは、カードゲームだ。自著にも書いたが、私はけっこうカードゲームをする。 ドミニオンがどういうゲームなのかというのを、まったく知らない人に伝えるのは難しい。多分、ウィキペディアには解説があるだろうと覗いて見ると案の定あるのだが、まったく知らない人がこれで理解することはできないのではないだろうか。しかし、難しいゲームではない。小学生でもできる。これが、けっこう面白いのだ。 ドミニオンをあえてごく簡単に言えば、トランプゲームのようなものだが、日トランプゲームにありがちなストップ系(早く

  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

  • REPLICA - ru

  • 茂木先生の連続ツイート「脱抑制」の巻

    茂木健一郎 @kenichiromogi 脱抑制(1)理想の生き方は、集中しているけれどもリラックスしている「フロー状態」だが、そのためには、脳を「脱抑制」する必要がある。 2010-09-03 06:45:51 茂木健一郎 @kenichiromogi 脱抑制(2)そもそも、脳は、強制できない。表面上強制しているように見える時でも、実は、神経回路の自発性が基礎にあり、それを脱抑制しているだけである。つまり、ある目的のために脳を「使っている」ように見える時も、脳の自発性の波の上に乗っているだけなのだ。 2010-09-03 06:46:56 茂木健一郎 @kenichiromogi 脱抑制(3)自分の能力をフルに発揮することを恐れる「ヨナ・コンプレックス」を乗り越える必要がある。誰でも、自分の潜在能力を十分には発揮していないのだ。「脱抑制」することで、自分の中から、知らなかった自分が出てく

    茂木先生の連続ツイート「脱抑制」の巻
  • 感情の制禦について深い関係があるユダヤ哲学についての宮台ツイートのまとめ - MIYADAI.com Blog

    今朝僕がツイートしたのは、感情の制禦についてでした。この感情の制禦についての問題は、分かる人には分かると思いますが、ユダヤ哲学と深い関係があります。 ユダヤ哲学は極端な理性主義です。信仰絶対主義なのですが、それが絶対である理由は理性的選択だからという話になっています。 これは初期ギリシア哲学の影響によるもので、感情とはパトスつまり降りかかって来るもので、意思の自由の反対物だという発想になります。 感情の制禦について思想的に極めたい方は、初期ギリシア哲学と、ユダヤ哲学の、深い学習が必須だと思います。 数日前に、どんな書物がお勧めですかという質問に答える形で、ユダヤ哲学の質について若干連投したので、まとめておきます。 ──────────────────────── miyadai 2:09am, Mar 25 from HootSuite ちょい難しいけど、村岡晋一『対話の哲学〜ドイツ・ユ

  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめてのドラッカー

    それに、先生がお書きになった ダイヤモンド社の『ドラッカー入門』ってが、 当に役に立つんですよ。 ドラッカーについては、 これ読んどけば、まずオッケーというくらいに。

  • Galactica Commentary Podcast Available – KingInK

    SciFiチャンネルが大人気シリーズ「BATTLESTAR GALACTICA」のポッドキャストのサービスを開始したとか。要するに番組の解説なんかが入った音声ファイルを自分のMP3プレーヤーにインストールしておき、番組開始とともに流すとDVDのコメンタリーみたいな効果が楽しめる、というものらしい。 面白いアイデアだけど日ではそのままでは使えないよな。コメンタリーを吹替えないといけないし、CMの時間がずれると厄介だし。アメリカは携帯電話向けよりもMP3プレーヤー向けサービスのほうが充実してるような気がする。

    proto_jp
    proto_jp 2009/10/02
    法事のたびに思うのだが、7回忌とか13回忌とか、仏教ってよくできてるなと感心する。法事が複数かぶってしまうのは、経済的にも日程の調整という意味でも、普段仕事をしている人にとってはけっこう大変だ。そこで
  • お探しのページが見つかりません - 株式会社 勁草書房

    東京都文京区水道2-1-1 〒112-0005 営業部 TEL:03-3814-6861 FAX:03-3814-6854 コミュニケーション事業部 TEL:03-3814-7112 FAX:03-3814-6904

  • 1