ハッブル望遠鏡がとらえた宇宙の美:画像ギャラリー(1/9) 2009年5月 8日 コメント: トラックバック (0) 銀河の衝突 この2つのらせん状の銀河は、およそ3億年前に衝突し始めた。きわめて若く、地球からきわめて近い位置で衝突が起きている銀河であるため、天文学者にとっては銀河の進化を研究する格好の機会となっている。 衝突が進む過程で無数の星々が生まれていく。青く見える範囲は星が形成されつつある部分で、ピンク色の光は水素ガス、そして2つのオレンジ色の広がりは、銀河の核だ。 触角銀河、あるいはアンテナ銀河という呼び名は、衝突によって生じた、核から長く伸びた腕状の構造からきている。おそらく何十億年か後に、われわれの銀河系がアンドロメダ銀河に衝突するときは、ここで見ているようなことが起こるだろう。 [触角銀河は銀河の対で、『NGC 4038』と『NGC 4039』という2つの銀河が衝突してお