タグ

Scalaとhaskellに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • Iterator パターンの本質 · eed3si9n

    2011-12-17 これは Scala Advent Calendar 2011 の 17日目の記事です。 specs2 の作者であり、@etorreborre としても活発に発言を続けるシドニーの強豪 Eric Torreborre さんが書いた “The Essence of the Iterator Pattern” を翻訳しました。翻訳の公開は人より許諾済みです。翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 2011年6月24日 Eric Torreborre 著 2011年12月17日 e.e d3si9n 訳 去年読んだ論文で一番気に入ったのは “The Essence of the Iterator Pattern”(以下、EIP)だ。これを読んだ後で、今まで何年も使い続けてきたあるものに対する考えがガラリと変わった。それは、for ループだ。 この論文の中からいくつか

  • 第14回 関数脳のつくり方 Second Season 〜モナドで悟りをひらく〜 - 刺激を求める技術者に捧げるScala講座:ITpro へのツッコミ - kmizuの日記

    ITProのScala連載「刺激を求める技術者に捧げるScala講座」の第14回 関数脳のつくり方 Second Season 〜モナドで悟りをひらく〜がはてなブックマークで150ブクマ超えるなど注目を集めていますが、読んで見ると初学者に誤解を与える箇所が散見されるので、一応、連載に関わってる者(といっても1回記事書いただけですが)の一人としてツッコミを入れさせていただきます。 「参照透明性を保持しながら手続き型的な記述をするための枠組み」?(p.1) モナドとは,関数型言語で,参照透明性を保持しながら手続き型的な記述をするための枠組みです。 早速ですが、これは、IOモナドやStateモナドには当てはまっても、全てのモナドについて当てはまるものではないですよね。たとえば、Maybeモナドではこれは当てはまりません。 「モナドがHaskellで必要な理由」? これはページタイトルの一部ですが

    第14回 関数脳のつくり方 Second Season 〜モナドで悟りをひらく〜 - 刺激を求める技術者に捧げるScala講座:ITpro へのツッコミ - kmizuの日記
  • 1