前回までは軍艦の顔として、頭脳としての『艦橋』が時代とフネの発達と共に変貌していったことを解説しました。 この第三回で最終回にしようと思ったのですが、艦種別の『艦橋』を見ていくと “戦艦”だけでとんでもないボリュームになってしまいました。 そこで今回は“戦艦の艦橋”を題材にして解説し、 次回“他の艦種の艦橋”をもって『艦橋』の項の最終回とします。 ○“戦艦” の『艦橋』 軍艦の中で最大の攻撃力をもつ“戦艦”の艦橋は、航海用諸装置を始め砲撃を最適の状態で行える事を目的として、各種観測装備がもっとも充実している軍艦と言っても過言ではありません。 “戦艦『朝日』(あさひ Asahi)の艦橋。当時最大の軍艦の艦橋であるが、後の戦艦に比べると非常にシンプルな構成になっている。” (出典:ダイアモンド社 海軍艦艇写真集『戦艦・巡洋戦艦』) 第二次大戦直前の戦艦の『艦橋』において、大まかな配置で共通して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く