東芝とソニー、SCEがCellなど半導体製造合弁会社設立 −Cellの生産設備を東芝へ譲渡。45nmに向け共同開発 東芝とソニー、ソニー・コンピュータエンターテインメント(SCE)は18日、PLAYSTATION 3用のメインプロセッサ「Cell Broadband Engine」や、画像処理LSI「RSX」などの高性能半導体生産について新会社を設立することで基本合意した。新会社の設立予定日時は2008年4月1日。 あわせて、ソニーは、ソニーセミコンダクタ九州株式会社長崎テクノロジーセンター内のFab 2の300mmウェハーラインの製造設備を、2008年3月末までに東芝に譲渡することを決定し、基本合意。譲渡金額や新会社の人員数などは未定だが、2007年度内の早期に正式契約を締結する予定。 新会社の社名は未定だが、資本金は1億円を予定しており、出資比率は東芝が60%、ソニーが20%、SCE
東芝とソニー、ソニー・コンピュータエンタテインメントは10月18日、「Cell」プロセッサなどプレイステーション 3(PS3)用半導体を製造するための合弁会社を設立すると発表した。ソニーは来年3月末までに生産設備を東芝に譲渡し、新会社が製造を受け持つ。 ソニーはソニーセミコンダクタ九州のFab2(長崎県諫早市)の300ミリウエハーラインを東芝に譲渡する。譲渡額は約1000億円になると見られる。3社で設立する新会社は、東芝から同ラインの貸与を受け、PS3が搭載しているCellや画像処理チップ「RSX」などの高性能半導体を、主に65ナノメートル(nm)プロセスで製造する。 新会社は来年4月1日に資本金1億円で設立する予定。東芝が60%、ソニー、SCEが20%ずつ出資する。会長兼CEO(最高経営責任者)は東芝から、社長兼COO(最高執行責任者)はソニーから就任する予定。 PS2用チップ製造のため
高性能半導体の生産力強化を目的とした新たな協業体制の構築に向け 新合弁会社の設立で基本合意 2007年10月18日 株式会社東芝 ソニー株式会社 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 株式会社東芝(以下、東芝)、ソニー株式会社(以下、ソニー)及び株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、ソニーグループ)は、高性能プロセッサ“Cell Broadband EngineTM”(以下、Cell/B.E.)や画像処理用LSI「RSX」等の高性能半導体を生産するための新会社を設立すること、及びソニーグループが、ソニーセミコンダクタ九州株式会社長崎テクノロジーセンター内、Fab2の300mmウェハーラインの製造設備を2008年3月末までに東芝へ譲渡する旨の各当事者の意図を確認する基本合意書を締結しました。同ラインでの生産は新会社にて行う予定です。今後、生産設備の精査等を通じて詳細
東芝は,Cell向けのソフトウエアをネットワーク越しに実行することができる分散コンピューティング環境を展示した。Cellに搭載された信号処理プロセサ「SPE」のスレッド単位での分散,より粒度の高いコンポーネント単位での分散という二つの形態を実演した。いずれもOSはLinux向けを想定している。 Cellはその構想当初からネットワーク越しの分散コンピューティング環境を想定しており,「Cell」という命名にもネットワーク上に分散したソフトウエアやハードウエアの各実行単位が「細胞(Cell)」のように協調して動作するという思いが込められている。Cellを用いた分散コンピューティングの試みとしては,米Stanford Universityによる分散コンピューティングを用いたタンパク質の解析プロジェクト「Folging@Home」にPS3が対応した事例があるが(SCEの発表資料),Folging@H
2007年6月14日に開催された「2007 Symposium on VLSI Circuits」のSession 3「 Power Management」とSession 5:「High Performance Processing」で特に注目を集めた発表を紹介する。Session3では,米University of MinnesotaがDC-DCコンバータの効率を向上させ,より小さいインダクタを用いて小さな電源電圧変動を実現する手法を提案した(講演番号3-1)。これまでは多層クロックを用いることでリップルを低減する手法が提案されてきたが,今回は,反相の注入を行うこと,注入用のインダクタを結合させることにより,相互インダクタンスにより見かけ上のQ値を向上させることで効率の向上を図っている。
東芝が2007年9月に発表したメディア処理プロセサ「SpursEngine」。Cellの信号処理プロセサ「SPE」を4個搭載した上で,H.264やMPEG-2のコーデック回路を追加するなど,Cellの技術をデジタル家電などに向けて再設計したマイクロプロセサだ。 SpursEngineには,CellのDNAがいかに継承されたのか。米国オースチンにあるCellの開発センター,通称「STI(Sony,Toshiba,IBM) Design Center」にてCellのアーキテクチャ設計に携わるなど東芝のCell開発陣のリーダー役を務め,帰国後,今回のSpursEngineの開発を主導した増渕美生氏(東芝 セミコンダクター社 システムLSI事業部 ブロードバンドシステムLSI開発センター センター長,写真右)に,SpursEngineの技術について聞いた。(聞き手=進藤 智則) ――SpursEn
先日開催されたCEATEC 2007において、個人的にPC関連でもっとも興味を引いたのは、東芝の「SpursEngine」だった。SpursEngineそのものは9月20日に発表されていたチップだが、CEATECではノートPC「Qosmio G40」の筐体にSpursEngineを搭載。いくつかのアプリケーションを走らせていた。 直接的にはSpursEngineを用いることで、どんなアプリケーションが実現できるのだろうか? といった興味につながるだろうが、もう少し俯瞰して見ると、そこにはPCが進む分かれ道があるように思う。 それは大げさに言うならば、これまで頑なに拒否してきたPCへの異分子混入を、今後、受け入れていくのかというテーマである。PCの良さは言うまでもなくソフトウェアを活用することによる柔軟性。用途範囲を決める要素はパフォーマンスだ。パフォーマンスさえ上がっていくならば、汎用性と
25日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、2万円の大台を下回った。下げ幅は一時700円を超えた。取引時間中に1万9000円台を付けるのは2017年9月以来、約1年3カ月ぶり。米政治の不透明感など…続き[NEW]
9月20日 発表 株式会社東芝は20日、Cell Broadband Engine(Cell/B.E.)の技術を利用した映像処理用コプロセッサ「SpursEngine」を開発したと発表した。10月に開催されるテクノロジーショー「CEATEC JAPAN 2007」で、試作サンプルによる映像デモを実施する。 Cell/B.E.のストリーミングプロセッサコア「SPE」4基を搭載したメディアストリーミングプロセッサ。SpursEngineは、SPE 4基に加え、フルHD対応のMPEG-2/H.264のハードウェアエンコーダ/デコーダを搭載し、ワーキングメモリ用にバス幅32bitのXDR DRAM用インターフェイスを備える。ホストCPUとPCI Expressで接続し、コプロセッサとして映像処理を行なう。加えて、Cell/B.E.よりも小規模な回路設計とし、低消費電力で動作可能にした。サンプルの動
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く