【切込隊長】そろそろ「無料」と銘打つのはやめにしないか,オンラインゲーム業界は ライター:山本一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 三回目の寄稿となる今回だが,またしても「4Gamerでこんなこと書いてどうするんだ」という記事をお送りしたいと思う。いや,本当は「エアーマネジメント」のプレイレポートでも書こうと思っていたのだが,いい加減誰かが言わなければというか,みんな気付いているんだし,そろそろ取り組もうぜというか。今回もまた,そんなオンラインゲーム業界についての与太話を書いてみる。 そのゲーム,無料につき さて,オンラインゲーム業界を見渡してみると,バナーに「登録無料!」とか「いますぐ無料プレイ」とか「永遠無料」とか「無料宣
1万4000人の4Gamer読者を通して見る日本のオンラインゲーム市場。日本のオンラインゲームはどこへ向かえばよいのか 編集部:TAITAI 2008年12月〜2009年1月にかけて行われた,毎年恒例の「4Gamer年末特大プレゼント」。今回の応募総数は,2007年末の8600通を大幅に超える,1万3855通でした。毎度のことながら,やたら多くのアンケート項目があったにもかかわらず応募してくださった読者の皆様,たくさんのプレゼントを提供してくれたメーカーの皆様,あらためてここに御礼申し上げます。ありがとうございました。 2009年度版の国内オンラインゲーム市場の概観図だ。2008年にサービスインした新規タイトルは,どういった層に受け入れられたのだろうか さて,好評を博した昨年の「4Gamer読者アンケート結果発表」記事から約一年。「今年はいったいいつ載るんですか」「なぜ載せないんですか」「
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 本サイトの掲載作品はすべてフィクションです。実在の人物・団体・事件等には一切関係ありません。 本サイト上に掲載の文章、画像、写真などを無断で複製することは法律で禁じられています。全ての著作権は株式会社スクウェア・エニックスに帰属します。 All rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. © SQUARE ENIX
「熱血高校! くにおくんオンライン(邦題)」,ハンゲームでサービス決定 編集部:Kawamura ※このイラストは4Gamerの「熱血高校オンライン」の記事から流用したものです テクノスジャパンの名作「熱血硬派くにおくん」シリーズを題材としたMMORPG「熱血高校! くにおくんオンライン(邦題)」が,「ハンゲーム」でお馴染みNHN Japanの運営により日本でサービスされると,本日(7月28日)発表された。 本作はもともと「熱血高校オンライン」として韓国WindySoftが開発したもので,このたび“くにおくん”が日本に逆輸入された形となる。またハンゲームにおける日本でのサービスは,開発国である韓国に先駆けての展開となる。 “くにおくん”といえば,白い学ランに身を包んだ正義感あふれる不良であり,己の拳一つで悪い不良軍団に殴り込みをかけるという,実に80年代不良マンガの王道的な物語。1986年
Electronic Artsのスタジオ,EA Mythicが開発中のMMORPG,「Warhammer Online: Age of Reckoning」(以下,WAR)。複雑で魅力的なバックグラウンドストーリーや,規模の大きな対人戦闘が満喫できるゲームデザインなど,荒々しいダークファンタジーの世界を描いたファン待望のタイトルだ。だが,そんなWARが危機に瀕しているのである……。 いや,危機というのは大げさだが,やっぱり危機かも。ともあれ,事の起こりは,WARについて日本のエレクトロニック・アーツ(EAJ)に問い合わせたことだ。何度か発売日の延期を繰り返してきたWARだけに,本当に秋の発売は大丈夫なのかという質問をしたかったのである。 EAJの答えとしては「英語版の発売はまず大丈夫」で,あちらの広報マン(女性も多いが)はサービス開始の準備に大わらわなのだとか。ところで,では肝心の日本語版
●シンプルかつ奥深いアクションを味わえ 人気アクションゲームの『ボンバーマン』が、Wiiの新作を有償配信するWiiウェアに登場。ゲームは、ボムを設置して敵を倒すというシンプルなもの。それでいて、ボムの配置や爆風からの回避といった、高い戦略性とスリルを同時に楽しめる。また、ニンテンドーWi-Fiコネクションを利用すれば、世界中の人と対戦が可能。対戦成績に応じたポイントを競うオンラインランキングの頂点を目指せ。 ●Miiを使って楽しもう Wii本体に内蔵された機能”似顔絵チャンネル”。本作では、これを使って作れる”Mii”をプレイヤーキャラクターとして使用できる。プレイヤーにそっくりなMiiを使えば、バトルがより盛り上がるはず!
[OGC2008#04]「ニコニコ動画は2007年最大ヒットのオンラインゲーム」ネット社会学の若手論客,濱野智史氏にネットコミュニティについて聞いてみた 編集部:TAITAI カメラマン:市原達也 情報環境論的な見地から,さまざまなネットサービスを考察する濱野智史氏 「オンラインゲーム」を題材にした業界向けのイベント(AOGC)という趣旨で始まった本カンファレンスなのだが,今回のOGC 2008に関していえば,「ニコニコ動画」を運営するニワンゴや,その設立メンバーの一人であり,「2ちゃんねる」の管理人として有名なひろゆき氏ら,ゲーム業界以外の人の講演に注目が集まっている。 ニコニコ動画といえば,良くも悪くも2007年の日本のネット業界を席巻したサービス。もはやここでくどくどと説明する必要もないと思うが,“動画にコメントを付けられる”というこのサービスは,2ちゃんねるのコミュニティを巻き込み
【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。
ゲームポットは14日、東京で開催された記者懇談会において、『Wizardry』の世界版権を獲得したと発表した。タイトルは『Wizardry Online』。リリース時期・地域、ゲーム内容については未定。 『Wizardry』は1981年に米国サーテックが発売したロールプレイングゲームで、当初はアップル社のパーソナルコンピュータ「Apple II」用だった。その後、IBM-PC互換機や日本のPC-9801、PC-8801、FM-7、X1など幅広い機種に移植され、ファミリーコンピュータやプレイステーションなどのテレビゲーム機、携帯ゲーム機なども網羅しつつ、20年間にわたって発売されている。 本編は第8作まで作られたほか、日本で作られ、米国でも高く評価された外伝が5作。そのほか、日本では多数の派生的作品が作られ、携帯電話用も登場している。ドラゴンクエストが「Wizardryを日本向けに親しみやす
「ディグダグII」がオンラインゲームに! 「ディグダグアイランド〜南の島のプクプクポン〜」が今冬サービス開始 編集部:山 ベルクスとバンダイナムコゲームスは本日(11月7日),1985年に登場したアクションゲーム「ディグダグII」をオンラインゲーム化し,「ディグダグアイランド〜南の島のプクプクポン〜」としてサービスすることを明らかにした。バンダイナムコゲームスが本作の企画/開発を行っており,ベルクスがパブリッシングを担当する。 気になるサービス開始時期は「今冬」とされており,スケジュールの詳細は後日あらためて発表される予定だ。 また同じく本日5:00PMに,ディグダグアイランドのティザーサイトがオープンした。 本作のベースとなっているディグダグIIは,アーケードゲームとして高い人気を獲得し,その後さまざまなプラットフォーム用に移植された穴掘りアクション,「ディグダグ」の続編。 ディグダグア
ウルティマ オンライン10周年特別企画「元GM覆面座談会」――今だから言えるあのときのUO(第一夜) 編集長:Kazuhisa 編集部:Nobu 編集部:松本隆一 カメラマン:kiki 1997年10月17日。 それは,「ウルティマ オンライン(Ultima Online)」(以下,UO)のパッケージが日本で発売された日である。それから10年が経ち,2007年10月17日,今もなおサービスが続けられているUOの,記念すべき10周年を迎えた。 この記念すべき日に先立って,EAから「何か面白いことをやりましょうよ。っていうかやってくれませんか」と依頼があったのだが,10年の歴史を刻んだ作品ともなると,なかなか良いアイデアが思いつかない。攻略とか紹介なんていうごく当たり前の記事ではない,昔からの人も新しい人も読んで面白い“何か”とはなんだろう,とずっと考えていた次第だ。 そんな中急浮上したアイデ
Adobeは1日、ファイル共有サービス「Share」(ベータ版・コードネーム)を公開した。Adobeらしい洗練されたデザインのWebサービスとなっており、Adobe IDがあれば無償で利用できる。 ShareはAdobeが公開したドキュメント共有サービスだ。使い方はシンプルで、ドキュメントをアップロードし、共有したい人にメールするだけでオンライン上での共有が可能になる。 共有は全体に公開する「Open Access」と、指定した人にのみ公開する「Limited Acess」の2つが用意されている。ただし、全体に公開されているドキュメント一覧を調べる方法はなく、Open Accessの場合でも対象URLを知らないとファイルにアクセスできない。 Share上では、PDFと画像ファイルに限りプレビュー可能。公開されているドキュメントはダウンロードすることができる。公開URLや、Embedタグ
【9月30日】 「ストリートファイターIV」 プレーヤーズガイド 【第4回】新キャラ「エル・フォルテ」を徹底紹介 カプコン、DS「流星のロックマン3」 基本的なバトルシステムを公開 SCEJ、PSP「勇者のくせになまいきだor2」 前作からの進化ポイントなどを紹介 使って試してみました! ゲームグッズ研究所 DS LiteやPSPなど携帯機器をグッズで充電! ACアダプタタイプやバッテリータイプなど充電グッズを特集 バンダイナムコ、DS「ソウルイーター メデューサの陰謀」 一撃必殺を可能とする「魂の共鳴」の情報を公開 「Counter-Strike Online」専用MOD「ゾンビモード」体験レポート 実装後、同時接続者数5万人超の大盛況に! その実像に迫る!! CESA、「東京ゲームショウ2008」 会場レイアウトとイベントステージ情報を公開 SCEJ、「東京ゲー
本日(5月19日),2007 Blizzard Worldwide Invitationalで発表された「StarCraft II」だが,発表に合わせる形で,本作の公式サイトも「こちら」にオープンした。 公開されたサイトでは,簡単なゲームの紹介に加えて,多数のスクリーンショットや高品質なトレイラームービーを見ることができる。公開されているのは,これまでのBlizzard Entertainment作品と同じく,映画と見紛うばかりのハイレベルなプリレンダムービー。人類種族であるTerranの初期ユニットMarine(海兵隊)の,戦場に送られるまでの過程を描写している内容で,本作の世界観を十二分に感じ取れるものになっている。興味のある人は,ぜひ公式サイトを訪れ,確認してみてほしい。 またTerran,Protoss,Zergといった三つの勢力のうち,Protossに関しては,個々のユニットの情
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く