タグ

CodeIgniterに関するraimon49のブックマーク (21)

  • 生き残るフレームワーク、どうすれば選択できる? | スラド デベロッパー

    私は小さなソフトウェア開発会社で指導的立場にあり、購入を含めてツールの選択にも責任がある。しかし、チームで使用するフレームワーク、特にUIフレームワークを選択するのは非常に難しい仕事だ。数年前、将来のWeb開発に向けてリッチインターネットアプリケーションフレームワークを選択した際、自分の調査ではAdobe Flexが最適と思われた。AdobeがLinuxバージョンのFlashを廃止することが想像できなかった頃の話だ。当時HTML5は初期の計画段階だったのに対し、Flexは完成度が高く、ドキュメントも豊富な商用製品であり、Flashを使用するための優れた機能が搭載されていた。そのため、Flexを選択したが、現在では開発が停止している。逆に、15年前にデスクトップアプリケーションをQtに切り替えたが、こちらは現在も広く使われている。そこで、私は正しい選択と誤った選択の違いを見出したいと思ってい

    raimon49
    raimon49 2013/10/27
    スジの良い技術に投資する話。
  • Google App EngineのPHP対応が公開ベータへ。誰でもGoogle App Engine上でPHPを試せるように

    Googleはこれまで限定プレビューとして招待されたユーザーにのみ公開していたGoogle App EngineのPHP対応を通常のプレビューへと移行、誰でもGoogle App Engine上でPHPを利用可能にしたことを明らかにしました。 Google App Engine上のPHPでは、Google App Engineに最適化されたWordPressの「Google App Engine for WordPress」をはじめ、phpMyAdmin、Drupal、phpBBといったアプリケーション、Laravel、Silex、CodeIgniterなどのフレームワークなども利用可能だと説明されています。 Google App EngineはすでにJavaPythonGoに対応しており、PHPは4番目の対応言語となります。 Google App Engineの特徴は負荷に対して自動

    Google App EngineのPHP対応が公開ベータへ。誰でもGoogle App Engine上でPHPを試せるように
  • そろそろ CodeIgniter からの移行先についてもういっぺんだけ言っておくか - A Day in Serenity @ kenjis

    「そろそろ CodeIgniter からの移行先について一言言っておくか」を書いたのが 8か月前。この間に世界はかなり変わりました。 あ、この記事は CodeIgniter からの移行先を検討している人向けです。すでに移行先を決めた方には読むだけ時間の無駄です。むしろ、移行先のフレームワークを極めることをお薦めしたいです。 似たようなフレームワークを探したい場合 さて、以前、以下の 3つのフレームワークをあげました。 Kohana http://kohanaframework.org/ Yii http://www.yiiframework.com/ FuelPHP http://fuelphp.com/ 8か月の後の現在、似たようなフレームワークを探したい場合なら、 FuelPHP http://fuelphp.com/ をお薦めします。 理由は、上記 3つの中では日語の情報がもっとも

    そろそろ CodeIgniter からの移行先についてもういっぺんだけ言っておくか - A Day in Serenity @ kenjis
    raimon49
    raimon49 2012/09/02
    移行します
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • そろそろ CodeIgniter からの移行先について一言言っておくか - A Day in Serenity @ kenjis

    (2012/08/30) そろそろ CodeIgniter からの移行先についてもういっぺんだけ言っておくか - A Day in Serenity @ kenjis を書きました。 ということで、ライセンス問題で発火した CodeIgniter から移行するフレームワークを検討されている方も多いかと思います。 [2014/10/29 追記] CodeIgniter 3.0 は MIT ライセンスでリリースされることになりました! 詳細。 なので、参考のために移行先に関する情報を書いておきます。 似たようなフレームワークを探したい場合 断言しますが、候補はこの 3つです。 Kohana http://kohanaframework.org/ Yii http://www.yiiframework.com/ FuelPHP http://fuelphp.com/ Kohana Kohana

    そろそろ CodeIgniter からの移行先について一言言っておくか - A Day in Serenity @ kenjis
  • CodeIgniter のライセンスが OSL に変更されることに関する懸念 - A Day in Serenity @ kenjis

    [2014/10/29 追記] CodeIgniter 3.0 は MIT ライセンスでリリースされることになりました! 詳細。 [2011/11/24 追記] CodeIgniter のライセンスが OSL に変更されることに反対の方はぜひ投票しましょう - A Day in Serenity @ kenjis [2011/11/13 追記] 新しい記事 CodeIgniter のライセンスが OSL に変更されることに関する懸念(第2版) - A Day in Serenity @ kenjis を書きました。そちらをご覧ください。 (最終更新: 2011/11/13) 10/21、GitHub の CodeIgniter のリポジトリで ライセンスの変更 がコミットされました。 もともと、CodeIgniter は BSD ライクな独自の CodeIgniter ライセンスでライセン

    CodeIgniter のライセンスが OSL に変更されることに関する懸念 - A Day in Serenity @ kenjis
    raimon49
    raimon49 2011/11/29
    FuelPHPよりもこっちの方が大きな話だったのか…。
  • PHP フレームワークの「FuelPHP」がスゴすぎる - A Day in Serenity @ kenjis

    新しいことを勉強して、久々に心底感動しました。 Twitter である方が Fuel についてつぶやきをしているのを拝見し、この時初めてその存在を知りました。。 PHP の新しいフレームワークで、複数のフレームワークのいいところを集めたものということだったので、ちょっと触ってみるかとダウンロードしてドキュメントを読みながら Hello World! を作ってみる。すると・・・ こ・・これはすごい・・ なにがすごいって、これまで私は「CodeIgniter」を超愛用していました。CodeIgniter は、もちろんそのほとんどがすごくいいのですが、若干だけ不満があったのです。しかし、FuelPHP では CodeIgniter の好きなところはそのままに、不満が全部吹っ飛んでいたのです。 では、その全貌をご覧入れましょう。 [広告] FuelPHP 入門書の決定版が発売されました。詳しくは、

    PHP フレームワークの「FuelPHP」がスゴすぎる - A Day in Serenity @ kenjis
    raimon49
    raimon49 2011/11/18
    better CodeIgniter?
  • PHPプロジェクトの80-90%は巨大なクソの山であるという事実 : candycane development blog

    面白いエントリを見つけたので和訳しました。PHPが使われていた歴史が古い事や開発者のコミュニティの観点から見たPHP論。読みやすいので早速どうぞ。 なお画像は「各プログラム言語からは各言語オタクがどう見えるか?」です。 原文 Why PHP Was a Ghetto http://codefury.net/2011/04/why-php-was-a-ghetto/ なぜPHPはゲットーだったのか ダンボ地区のかなりクールなス​​タートアップの創始者と私は世の中の多くのPHPの開発者でない人たちがPHPとその周囲のコミュニティを軽蔑するのかについて話していた。彼はとても興味深い点に言及した事が私の印象に残った。なぜなら私はこれまで聞いた事がない点だった。 お気づきかもしれないが、開発者がPHPに対して通常抱く不満は、だいたい以下の通りである: 醜い構文 他の言語が備えているいくつかの必要な

    raimon49
    raimon49 2011/10/04
    Railsの影響でフルスタックのMVCフレームワーク隆盛の時代に入ってからはまともになりつつあるけど、そもそもそれってPHPを作ったRasmusの意図する使われ方とは違うよねという話。個人的にはRubyにもRails以前の時代というの
  • 色々なPHPフレームワークのパフォーマンスを比較 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    PHPフレームワークの速度比較では、HelloWorldを表示するのみの単純なアプリを用いた計測を元に比較表が作られることが多いです。特に後発のフレームワークは分かりやすい特徴付けとして速度をアピールする傾向にあるため、その比較表を元に N倍速いというアピールをしています。 PHPフレームワークを使うということは、DBまで絡めたWebアプリを作ることがほとんどなため、HelloWorldアプリの比較よりは、DBからレコード取得して表示するまでの処理速度を比較したほうがより現実に近い指標になると思います。特にCakePHP1系ではDBのデータ取得も独自ドライバになっていますし、モデルの処理も重いのでそこまで含めて他と比較したほうが良いと思ってます。 今回はDBから1レコード取得して表示するという簡単なアプリで各フレームワークの速度を評価しました。フレームワークに備わっているViewキャッシュ

    色々なPHPフレームワークのパフォーマンスを比較 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    CIはコアもシンプルで追い易い。function call数を見て納得。
  • 変更履歴 : CodeIgniter ユーザガイド 日本語版

    印は CodeIgniter Reactor から提供されたものです。 Version 2.0.1 リリース日付: 2011年3月15日 Hg Tag: v2.0.1 全体的な変更 セキュア(HTTPS)クッキーをセットするたの $config['cookie_secure'] が設定ファイルに追加されました。 Core と Reactor を区別するための定数 CI_CORE が追加されました。Core: TRUE、Reactor: FALSE。 index.php に定数 ENVIRONMENT が追加され、PHP のエラー報告や、 オプションでロードされる設定ファイルに影響します(以下を参照)。環境の取扱い のページをご覧ください。 環境固有 の設定ファイルのサポートが追加されました。 ライブラリ decimal, less_than and greater_than ルールが F

    raimon49
    raimon49 2011/07/14
    v2.0.0 からはPHP 4.x系のサポートは打ち切り。application/ の移動は大きそう。
  • はじめてのMercurial/Bitbucket :: handsOut.jp

    スライド1: はじめてのMercurial/BitbucketCodeIgniter and its logo are property of EllisLab Inc日CodeIgniterユーザ会Kenji Suzuki2011/02/19CodeIgniter Users Group in Japan スライド2: 目次・ Part 1 バージョン管理システムとは?・ Part 2 Mercurialとは?・ Part 3 Mercurialの使い方(1)  ~ 基的な使い方 ~・ Part 4 Mercurialの使い方(2)  ~ 複数リポジトリの使い方 ~・ Part 5 Bitbucketとは?CodeIgniter and its logo are property of EllisLab IncCodeIgniter Users Group in Japan スラ

    raimon49
    raimon49 2011/03/22
    CodeIgnter Reactorをお題にBitbucketでfolkの流れを
  • PHPフレームワークの「codeIgniter」がスゴすぎる | H2O Blog.

    新しいことを勉強して、久々に心底感動しました。 Facebookである方が「もうすぐCodeIgniterカンファレンスが開催される」といったつぶやきをしているのを拝見し、この時初めてその存在を知りました。。 PHPのフレームワークで、習得が早く、動作速度が爆速だということだったので、ちょっと触ってみるかとダウンロードしてドキュメントを読みながら Hello World!を作ってみる。すると・・・ こ・・これはすごい・・ なにがすごいって、これまで私は「CakePHP」を超愛用していました。CakePHPは、もちろんそのほとんどがすごくいいのですが、若干だけ不満があったのです。しかし、codeIgniterではCakePHPの好きなところはそのままに、不満が全部吹っ飛んでいたのです。 では、その全貌をご覧入れましょう。 モデル・ビューが不要 CakePHPもcodeIgniterも、MV

    raimon49
    raimon49 2011/02/04
    制約の緩さが良いんだよね。
  • Bitbucket で CodeIgniter 2.0 を開発してみよう - A Day in Serenity @ kenjis

    Bitbucket で公開されている CodeIgniter 2.0 のソースを元に、開発を進める手順について解説します。 準備 https://bitbucket.org/plans にアクセスして、「5 Users Free」より「sign up」してアカウントを作成します。アカウント作成の詳細は、Bitbucket に登録しよう を参照してください。 自分の PC に Mercurial をインストールします。 Ubuntu の場合は、 $ sudo apt-get install mercurialWindows の場合は、TortoiseHg のインストール を参照してください。 Bitbucket で EllisLab の CodeIgniter リポジトリを fork する まず、EllisLab の CodeIgniter リポジトリを fork して、自分用のリポジトリを

    Bitbucket で CodeIgniter 2.0 を開発してみよう - A Day in Serenity @ kenjis
    raimon49
    raimon49 2011/02/01
    本家を追いかけつつforkを開発。
  • CodeIgniterから再びcakePHPに戻す。その理由。 - nantekkotai achieves

    CodeIgniterは素晴らしい。これは間違いない。無駄な物がなく、規則も緩いからわざわざフレームワークを迂回するためのコードを書かなくていい。標準でバリデーションもページネーションもある。面倒なことはない。 それでも使用するフレームワークをcakePHPに戻した。何が不満だったのか、そしてなぜcakePHPに戻したのか。 理由は簡単。それはつまりCodeIgniterの長所でもあるのだが、規則が緩いことである。規則が緩いと自己流のコードが増える。そのコードの流れを覚えているうちはまだいい。しかし、一日のうち一時間か二時間程度しか書かないコード、時には数日も放置してしまう個人用のアプリ制作だと、その自己流のコードの流れを思い出すだけでも中々のコストが発生してしまうことに気付いた。 cakePHPはCodeIgniterに比べれば、パフォーマンスも悪いし、規則もしっかりしているから時には迂

    CodeIgniterから再びcakePHPに戻す。その理由。 - nantekkotai achieves
    raimon49
    raimon49 2010/08/06
    Rails直系と比べて規約が緩すぎる面はある。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    raimon49
    raimon49 2010/06/16
    フロントエンドのフレームワークにjQueryを使ってCodeIgniterのcontrollerと連携させるレシピ。
  • mod_fcgid + mod_userdirなURLにてCodeigniterのURL設定をうまく実現する - ymknの日記

    CodeIgniter の URL : CodeIgniter ユーザガイド 日語版の設定を、mod_userdirで設定されたユーザディレクトリ以下に設置されたCodeIgniterに対してうまく実現する方法のメモ。なお、PHPはmod_fcgidでCGI版を動作させている。モジュール版PHPを使っている場合はまた事情が違うかも。 たとえば、http://example.com/~username/myapp/hoge/fugaのようなURLをhttp://example.com/~username/myapp/index.php/hoge/fugaへのアクセスに変換したい。このような場合、次のような設定をするとよい。 .htaccessにRewriteBaseを追加する RewriteBaseなし(デフォルト)だと、/がprefixとして扱われるため、書き換え後のURLがhttp:/

    mod_fcgid + mod_userdirなURLにてCodeigniterのURL設定をうまく実現する - ymknの日記
  • CodeIgniterで管理ページを作成する - (DxD)∞

    CodeIgniterで管理ページを作成するにはどうすればよいのか、「CodeIgniter徹底入門」を参考にしながら作ってみます。 一つ気付いたことがあるのですが、「CodeIgniter徹底入門」には管理ページの作成方法は載っていません。なので、解説を参考に考えながら作成していきます。管理ページの作成方法が載っていたら良かったですね。 ログイン認証にはsimpleloginライブラリを使おうかと思っているのですが、まだどうするか考え中なので、枠組みだけ作っておくことにします。 管理ページ用の設定の追加 CakePHPの管理ページ機能が便利なので、真似をしながら作成していきます。(CakePHPを使えばいいじゃん、とか突っ込まないように。やっていることが見えやすいのがCIのいいところだと思います。) 管理者用のMVCはディレクトリを分けたいので、config.phpにそれ用の設定を追加し

  • Welcome to CodeIgniter : CodeIgniter ユーザガイド 日本語版

    CodeIgniterへようこそ CodeIgniter はPHPを使ってwebサイトを構築する人向けのアプリケーション開発フレームワーク - ツールキット - です。一般的に必要とされるタスクを実行するための豊富なライブラリだけでなく、そのライブラリにアクセスするための単純なインターフェースと論理的な構造を提供することで、スクラッチでコードを書くのに比べ、プロジェクトの開発速度を加速させるというのがゴールになります。 CodeIgniter を使えば、与えられたタスクにおいて必要とされるコードの量を最小限にすることができるので、創造的にプロジェクトに集中することが可能になります。 CodeIgniterの背景にある幅広いコンセプトについては、このユーザガイドのイントロダクションの章を読み、続けてはじめよう のページを見てください。 CodeIgniter はどんな人のためのものですか?

    raimon49
    raimon49 2009/02/06
    移転後の日本語版ドキュメント
  • 日本CodeIgniterユーザ会 - オープンソースPHPフレームワーク

    日本CodeIgniterユーザ会 - オープンソースPHPフレームワーク
    raimon49
    raimon49 2008/02/25
    いつの間にかユーザ会が。過去の記事が読み難いかも。
  • 日本CodeIgniterユーザ会 - オープンソースPHPフレームワーク

    CodeIgniter in Japanまだフレームワーク選びでお悩みですか?解決への決定版! CodeIgniter徹底入門発売! 6月9日翔泳社より、CodeIgniter日初の解説書が発売されました。ぜひどうぞ。 「低い学習コストと圧倒的な速さ」 設計とアーキテクチャーのゴール 難しくて大量のマニュアルに嫌気がさしていませんか? 重くて遅いフレームワークに嫌気がさしていませんか? 我々は上記のゴールを達成するため、ベンチマークを行い、リファクタリングし、開発プロセスを単純化し、この目標にそぐわないあらゆるものを捨て去りました。 新着情報 ●2008年6月8日 スカイプ会議室がオープン。こちらよりどうぞ。 ●2008年5月15日 日語言語パックをリリースしました。日語版ユーザガイドを含んでいます。 ●2008年5月5日 2008年6月9日翔泳社より「CodeIgniter徹底入門