タグ

keyboardに関するmollifierのブックマーク (10)

  • MacでRealforce使うときの設定 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    Realforceには変なマークの謎キーがたくさんついていて,最近までずっとMac上でそれが何と認識されるのかがわからなかったんだけど,KeyRemap4MacBookが6.5になってEventViewerというどのキーが押されたときにどのキーコードが発せられているかを確認するアプリがついたので,色々確認して設定した*1. ついでに,PCKeyboardHackも入れて,for Japanese んとこすべてにチェックを入れておきました. KeyRemap4MacBook - OS X用のソフトウェア PCKeyboardHack - OS X用のソフトウェア ※注意 公式サイトに書いてあるとおり、PCKeyboardHack は、Macの開発版では提供されておらず、新しいOSの場合、リリース後に順次リリースされる形になっています。そのため、たとえば、Mountain Lionリリース直後

    MacでRealforce使うときの設定 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • AlphaGripキーボード買いました

    今日、無事届きました。送料こみで130ドルちょい。体は109ドルぐらい。 ちょこっと触った感じですが、とりあえず配列がわからんですな。手元みながらじゃないと入力できません。日語は入力できますが、あまり向いてない感じはします(SKK使用)。コードや英文だとそんなに悪くはなさそうです。 ただ、サイズが外人仕様のためか少し大きいかもしれません。EscとCtrlが遠いのはVimmerとしてはちょっと残念です。あとhjklも少し辛いです。 まわりからはネタのような目で見られますが、僕はこれで仕事をしようと気で考えているので頑張りたいと思います。 http://www.alphagrips.com/ とりあえず上記のサイトにデモがあるので見てみるといいと思います。

    mollifier
    mollifier 2009/07/08
    HHKを持っているのにあえてw / デモページに「Gaming Demo」
  • keyboard-freaks.jpというroomを作った - Guyon Diary

    vim-users.jpでkanaさんのkinesisのレビューを聞いたら、キーボードの話で盛りあがってしまいvimの話題がほとんどなかったので、keyboard-freaks.jpというroomを勢いで作りました。 http://www.lingr.com/room/keyboard-freaks.jp 東プレ NG01B0 REALFORCE91UBK 出版社/メーカー: 東プレ発売日: 2006/02/25メディア: Personal Computers購入: 14人 クリック: 732回この商品を含むブログ (61件) を見る 会社ではRealforce PFU Happy Hacking Keyboard Lite2 日語配列 USBキーボード ブラック PD-KB210B/U 出版社/メーカー: PFU発売日: 2002/08/01メディア: Personal Compute

    keyboard-freaks.jpというroomを作った - Guyon Diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年 五美大展 好きな作家作品 望月朱里さんのニジイロクワガタに脱帽。このクワガタの魅力が詰まった造形をしているし、金属の青メタリックな色も素晴らしい。 川村望雪さんの「群」という山羊まみれの幸せな光景。 劉さんの木製の面のテクスチャーの細かさに感嘆。こういうのを陶器で作りたい。 野…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mollifier
    mollifier 2009/04/12
    Kinesis Contoured Keyboard の人
  • テキストコンソールで Caps を Ctrl にするには - May the Source be with you

    Gnome を入れいている状態で console-setup をアンインストールしようとすると、依存関係で update-notifier 等々が削除されるみたいですね。というわけでこの方法はあまりよくなさそうです。 Ubuntu では console-setup が使われているため、従来の console-tools*1 を使用した、dunpkey,loadkey でのキーの入れ替えが動作しません。前回の記事では console-setup をアンインストールして setupcon の判定を回避していたのですが、結論として console-setup を使用してキーを入れ替えるには、/etc/default/console-setup に以下のオプションを指定すればいいと知りました。 XKBOPTIONS="ctrl:nocaps"解ってみるとあっけないなぁ。 誤解のないよう追記 手動で

    テキストコンソールで Caps を Ctrl にするには - May the Source be with you
    mollifier
    mollifier 2009/02/23
    一応ブックマーク
  • ATOKのキーバインドをEmacs風にする - ekurodaの日記

    ATOKダイレクト API for Perl/Rubyが面白そうだったので、これを機会に初めてATOKを使ってみた。 で、早速ruby_evalを試してみら、確かに便利なんだけど、残念ながらATOKの変換後の文字列って、改行などを含むことが出来ないのね。便利さ半減。 それはそうと、ATOKって滅茶苦茶キーバインドをカスタマイズ出来るんだな。知らなかった・・・。即、以下のような感じでEmacs風にしてみたら、非常に日本語入力が快適になった! 変換/次候補 Ctrl-N 追加 変換/前候補 Ctrl-P 追加 全角無変換(後)変換 Ctrl-Y Ctrl-Pから変更 部分確定 - Ctrl-Nを削除 変換取消 Ctrl-G Ctrl-Hから変更 全文字削除 Ctrl-G 追加(入力中のみ) 1文字削除 Ctrl-D Ctrl-Gから変更 カーソル前移動 Ctrl-B Ctrl-Kから変更 カー

    ATOKのキーバインドをEmacs風にする - ekurodaの日記
    mollifier
    mollifier 2009/01/10
    参考になる / "文節区切り伸張, 収縮" の良いキーバインドが思いつかない。Ctrl-6 はやりすぎだと思う。
  • Happy Hacking Keyboardをモバイルする人にオススメの専用ハードケース

    Happy Hacking Keyboardをモバイルする人にオススメの専用ハードケース2009.01.03 08:00 キーボード好きには有名な「Happy Hacking Keyboard」(以下HHKB)。はまっている人は、ノートパソコンとセットにして持ち歩いている人もいるくらいです。 そんなHHKB中毒な方にオススメなのが、この専用ハードケース「キーボードトランク」です。 一見、ギターのハードケース風なんですけど、HHKBにジャストフィット。製造元はバード電子です。

    mollifier
    mollifier 2009/01/03
    モバイル用ノートPC、HHKと買った後に買うかもしれない。道のりは遠い。
  • NICOLA on HHKpro2 テスト - think and error

    単独キー .かたこさらちくつ, うしてけせはときいん .ひすふへめそねほ・ Shift押下時 ぁえりゃれよにるまぇ をあなゅもみおのょっ ぅーろやぃぬゆむわぉ SAK押下時 ―がだござぱぢぐづぴ ―じでげぜばどぎぽ― ―びずぶべぷぞぺぼ― これまたきついね.慣れるまで. もちろんHHKpro2では親指シフトは出来ないので,元シフトキー(SAK)を濁音キーにした. 慣れたらSKKより速くなるかなあ. 変換は完全にIME任せだからATOKを買うことにしよう. 恐らく助詞からとか語尾から覚えていったほうがいいのだろうな. 後自分の名前とか.日語はか行さ行た行が頻出するから(感覚的に)そいつらも. これだと英字はqwertyのまま使える.vimの操作がqwerty依存だからそちらは変えたくなかった. ないと思うけど,万が一他人のキーボードを触るときにも何とかなるだろうし. そのうちvimの操作体

    NICOLA on HHKpro2 テスト - think and error
    mollifier
    mollifier 2008/12/14
    "これまたきついね.慣れるまで" <- がんばりすぎw。もう何がなんだか分からない。
  • 新しいキーマップを使っていて考えた - think and error

    記号はまあ良いわけだが、数字が問題だ.3つのキーを押すぐらいならそりゃ普通に押したほうが早いだろう。 俺が馬鹿だった。 というか修飾キーを2つ押さなければいけないめんどくささは異常。要改善。 どうするかな。 一応SAKを押したときの左手位置に数字を配置しているのだが。 これでもそのまま押した方が早そうだな。右シフトは押し辛い。

    新しいキーマップを使っていて考えた - think and error
    mollifier
    mollifier 2008/12/11
    "修飾キーを2つ押さなければいけないめんどくささは異常" <- くじけずにがんばって欲しい。
  • プログラマのためのキーマップを本気で考えてみた - think and error

    最高傑作が出来た。これはおすすめせざるをえない。 まだ途中ではあるが。 (2008.12.10 z後の補完が不完全であったためdot.nodoka追加) 何を基準にするのか? プログラムをするのに、現在のキーマップは不便すぎる。なにせ、重要な記号が上や右上に追いやられてしまっているからだ。そこで記号の打ちやすさを改善すべく作ってみた。 基原則がある。頻繁に使うものを打ちやすい位置に。 そしてなるべく合理的に、覚え易く。 俺の一日の成果が以下だ。HHKpro2での使用を想定している。 修飾キーを何にするのか? デフォルトでshiftを名乗る左右のそいつだ。 SandSの存在を知った時点で俺の勝ちは見えていた。 SandSとは、Shift and Spaceのことであり(Space and Shiftという意見もある)、Spaceを押しながら他のキーを押すとshiftとして機能し、Space

    プログラマのためのキーマップを本気で考えてみた - think and error
    mollifier
    mollifier 2008/12/09
    どこまでいくのか見届けたい
  • 1