タグ

OpenOffice.orgに関するmollifierのブックマーク (9)

  • [会津若松市]オープンオフィスにしませんか? — 会津若松市ホームページ

    会津若松市の利用しているオープンオフィス・オープンドキュメントを、皆さんも利用してみませんか? この度、当市の取り組みを市民の皆さんにご紹介するための、ミニマガジン「オープンオフィスにしませんか?-会津若松市が導入した無償オフィスソフト-」を製作しました。 是非ご覧いただき、また周囲の方にも勧めて頂ければと思います。 会津若松市ではオープンオフィスで業務を行っています 会津若松市では、2008年10月より、パソコンで文書を作成する際の形式を、国際標準規格であるオープンドキュメント形式に定め、運用を続けています。 庁内では約840台のパソコンが稼動しており、その全てにオープンオフィスがインストールされています。 市民の皆さんも是非利用してください これまでの取り組みにはどういった意味があるのか、また、これまでの取り組みのなかで得られたノウハウについて、親しみやすい冊子

    mollifier
    mollifier 2009/07/20
    会津若松市
  • OpenOffice.org Writer用レイアウト・エクステンション 4種 | OSDN Magazine

    OpenOffice.org Writerはワードプロセッサーというだけでなく、デスクトップパブリッシングプログラムでもある。しかし、その事実はまだWriter用エクステンションの製作に大きな影響を与えるに至っていない。それは、ほとんどの利用者がページスタイルやテンプレートなどといった文書デザインの機能を利用するより、自分で一つひとつ書式設定するのを好むからだろう。とはいえ、レイアウトのためのエクステンションも提供されるようにはなってきた。ここでは、ページの向きを変更するためのAlba、ページ番号を振るPaginationとPager、既存文書のテンプレートつまり文書の全体的レイアウトを変更するTemplate Changerという、レイアウトを自動化する4つのエクステンションを紹介しよう。これらのエクステンションは、1つを除き、OpenOffice.orgの仕組みに従ってスタイルとテンプ

    OpenOffice.org Writer用レイアウト・エクステンション 4種 | OSDN Magazine
  • ニューうえいぶらぼ

    西武ライオンズが発表した売り子の撮影禁止とキャッシュレス決済の導入は、観客にとっても売り子にとっても新しい試みです。撮影禁止にすることで、売り子たちのプライバシーが守られ、安心して働ける環境が整うのは良いニュースです。キャッシュレス決済の導入は、手軽に飲物を購入できるので、ファンにとっても嬉しい変更ですね。

    ニューうえいぶらぼ
    mollifier
    mollifier 2009/05/03
    OpenOfice.org (OOo) の テンプレート集
  • Modern Impress Templates | Apache OpenOffice Extensions

    × Warning message This extension was not updated recently. It might not work with latest versions of OpenOffice.

    mollifier
    mollifier 2009/05/03
    Impress用テンプレート集
  • Professional Template Pack II - English | Apache OpenOffice Extensions

  • 第60回 OpenOffice.org 3.0を使用する | gihyo.jp

    OpenOffice.org(以下OOo と略します⁠)⁠ 3.0.1がリリースされた頃からでしょうか、Ubuntuに最新版のOOoをインストールしたいという声をよく聞くようになりました。また、活用するためのテクニックもまとまってきたので、ここで一緒に解説します。インストール方法自体は9.04 リリース以後はあまり役に立たないでしょうが、活用方法はその後も有用なはずです。 対象とするUbuntuは、8.04と8.10です。8.10にはタイミング次第ではOOo 3.0が入る可能性もあり、バグ報告もされましたが、メンテナに即刻却下されています。確かにユーザにとっては新しいものが使えることが理想的でしょうが、リリースする立場にとっては必ずしもそうでないこともあります。 インストール もちろんSun Microsystems提供による[1]オフィシャルバイナリをインストールすることもできますが、こ

    第60回 OpenOffice.org 3.0を使用する | gihyo.jp
  • OpenOffice.org推進サイトへようこそ - OpenOffice.org Support Site

    サイトについて このサイトは「自由なデスクトップ環境を求めて」という理念のもとに、 (株)グッデイが行った OpenOffice.org に関する 様々な取り組みの成果を公開・提供するためのサイトです。 ライセンスは、全てオープンソース・ライセンスを適用しています。自由にご利用ください。 なお、各コンテンツの具体的なライセンスについては、各コンテンツ内のライセンスについての記述をご覧ください。 (株)グッデイは、OpenOffice.org の発展と普及を推進していきます。 OpenOffice.org とは? OpenOffice.org は、OpenOffice.org が提供しているオープンソースでマルチプラットフォームなオフィススイートです。 ワープロ機能(Writer)、表計算機能(Calc)、プレゼンテーション機能(Impress)、図形描画機能(Draw)

  • オープンガイドブック OpenOffice.org 3 好評発売中 - OpenOffice.org Support Site

    ※翔泳社のサイトSEShop.comでも販売されています。 執筆者・監修者・イラストレータ紹介 鎌滝 雅久 「オープンガイドブック OpenOffice.org 2.0」などのOpenOffice.orgの解説書のほか、最近では単行「MediaWiki使いこなしガイド」も執筆。IT系のフリーライターとして、オープンソースソフト関係のコミュニティ活動に参加しており、OpenOffice.org 日ユーザー会コミッティのメンバー。雑誌「月刊スカパー!」では、歌舞伎、演劇の舞台中継番組の紹介記事も担当している。第2章、第7章、第8章の執筆を担当。 あわしろいくや 株式会社アプセル勤務。OpenOffice.org日ユーザー会コミッティ、Ubuntu Japanese Teamコアメンバー、かな漢字変換ソフト"Anthy"リリースマネージャなど、多方面で活動している。翔泳社刊『Ub

    mollifier
    mollifier 2009/03/31
    買ったぜ
  • Amazon.co.jp: オープンガイドブックOpenOffice.org3: 鎌滝雅久: 本

    Amazon.co.jp: オープンガイドブックOpenOffice.org3: 鎌滝雅久: 本
  • 1