タグ

scienceに関するRag-Rushのブックマーク (90)

  • 煮干の解剖

    煮干の解剖 この実践は koba先生のホームページ『煮干の解剖資料室』を参考にさせていただきました。 「煮干」を教材として用いるメリットとしては、 ・安価で、必要な数量が簡単に手に入ること ・準備、後かたづけが容易なこと(べることもできる) ・殺したり、血が出たりしないため、生徒の心理的負担が少ないこと などがあげられます。 カタクチイワシの煮干を買いました。 できるだけ大きいほうが解剖しやすいみたいです。 (一袋に50匹くらい入っていて500円くらいでした) だいたい10センチくらい。 これだけ大きいと解剖しやすいですね^^ ↑こちらの解剖資料は koba先生のホームページ『煮干の解剖資料室』からダウンロードさせていただきました。 大きな写真と解説入りでとても見やすいです! カラー印刷したものをラミネートして、班ごとに配布しました。 これがあれば、生徒は資料を見ながら各自で作業を進める

  • 関東各地の環境放射能水準の可視化:micro sievert

    Rag-Rush
    Rag-Rush 2011/03/29
    百聞は一見にしかずという例ですね、きっと。
  • ついに結論「ニワトリが先か卵が先か」→ニワトリが先だった…海外の反応は : らばQ

    ついに結論「ニワトリが先か卵が先か」→ニワトリが先だった…海外の反応は 「ニワトリが先か、卵が先か」 昔から語り継がれてきた議論ですが、これと言った結論は出ていませんでした。 しかしニワトリが先だったという結論を、このたびイギリスの科学者たちが出したそうです。 長らく卵のほうが先ではないかと思われていましたが、科学的な証明によってニワトリが先だという決断に至ったようです。 イギリスのシェフィールド大学とワーウィック大学の共同研究チームが、ニワトリの卵巣にあるタンパク質がなくては卵を構成することができないことを突き止め、ニワトリが先だと結論付けました。 卵を構成するそのタンパク質は「OC-17」と呼ばれ、これ自体は以前から発見されていたものですが、研究が進むにつれて卵の構成における鍵を握っていることが判明したそうです。 研究チームがスコットランド・エディンバラのスーパーコンピューター"HEC

    ついに結論「ニワトリが先か卵が先か」→ニワトリが先だった…海外の反応は : らばQ
  • お茶の水女子大学 大学院人間文化研究科 坂元章「サブリミナル効果」

    タイトルをご覧になって、正気かと思った読者もいるのではないかと思う。サブリミナル効果とはいかにも偽科学的であり、真面目に考えているのかと、ご立腹の読者もいるかもしれない。 しかし、私は真面目なつもりである。教育においてサブリミナル効果を有効利用する可能性を模索したらどうか、少なくとも、それを研究することには意味があるのではないかと私は考えている。 サブリミナル効果とは何か? 1995年5月、TBSのオウム真理教関連番組の中で、サブリミナル効果を狙った手法が使われたことを記憶している読者も多いであろう。この番組では、教団代表の麻原彰光被告の顔などのカットが、無関係な場面で挿入されていた。挿入時間は一瞬であり、カットは、気をつけていない限りは、ほとんど気がつかないものであった。TBSは、こうした「サブリミナル手法」を、番組のテーマを際立たせるための1つの映像表現として用いたと述べているが

  • saito-therapy.org

    This domain may be for sale!

    Rag-Rush
    Rag-Rush 2010/02/23
    サブリミナルについての記載あり。
  • HEAVEN 「メントスコーラ」を実験して、胃粘膜損傷で病院に運ばれた21歳の女性

    ―東亜経貿新聞― ネットの動画サイトで見た「メントスコーラ」に興味をもち、自分でも試してみた21歳の女性が、激しい嘔吐の後に胃粘膜出血で病院に搬送されるというできごとがありました。 女性は長春の某大学英語学科に通う李娜さん(21歳)で、13日の午後2時頃、仲のよい友だち5人と自宅に集まった彼女が、ネットの動画サイトにアップされていた「メントスコーラ : コーラにメントスを落とすと中身が一気に噴出する―Mentos geyser」を見て興味をもったことがそもそものはじまり。 「誰かこれちょっとやってみない? 生命の危険はなさそーだし」。 話の流れで李娜さん自らが実験台になると言い出しました。さっそくその場にいた男子学生が薄荷糖飴を買いにいかされます。この後、李娜さんはコーラの300mlのペットボトルを一気飲み、男子学生の手から買ってきた薄荷糖飴をひったくると、2粒口のなかに放り込んだそうです

  • 信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)

    エネルギー保存の法則を無視して、無限のエネルギーを取り出せる。水に「ありがとう」と書いた紙を見せれば美しい結晶ができる……なんだかヨタ話のように感じるけれど、どこがおかしいのかよく分からない。 もしかしたら当のことで、しかもいいことを言っているのかも? 対処に困るそんな言説に対し「それはおかしい」と声を上げる活動をネット上で長らく続けてきた科学者がいる。大阪大学の菊池誠教授は、「科学的な装い」をまとって信憑性の低い言説をもっともらしく見せようとする動きを「ニセ科学」と名付け、警告する活動を行なってきた。 ニセ科学は増え続けている 活動の一環は、2006年3月の第61回日物理学会年次大会シンポジウム「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」で発表され、新聞各社に取り上げられた。 2007年12月には名古屋大学で開催されたシンポジウム「ニセ科学・情報を見る学問の眼」の講師としても招かれるなど

    信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)
  • 水も砂糖もみんな毒? 身近な食品の致死量を調べる | エキサイトニュース

    「すべての物質は有毒である」 16世紀のスイス人医師・パラケルススの言葉だ。 青酸カリの致死量は、0.2g。 ボツリヌス毒素なら0.00000005g。 こうした明らかな毒物に限らず、あらゆる物質には毒性があり、多量に摂取すれば当然死に至る。 例えば一説によると、水は10リットル、砂糖は1キロが致死量だとか。 そんな話の真偽を確認すべく、身近な品の致死量について、手当たり次第に尋ねて回ったのだが……。 まずは日毒性病理学会。理事長の白井智之先生(名古屋市立大学医学部第一病理学教授)によると、「致死量は分かりません。通常の毒物についてはそれなりの研究成果や事例(事故など)があり、致死量が推定されていますが、身近な品の場合、どれだけ投与すると死亡するかをはかる事例がありません」とのこと。 さらに厚生労働省からは、「こちらでは分からないので品安全委員会に訊いて欲しい」と言われ、品安全委

    水も砂糖もみんな毒? 身近な食品の致死量を調べる | エキサイトニュース
  • 今のペースメーカーは携帯電話に影響されないらしい - H-Yamaguchi.net

    よく携帯電話の使用に関して、「ペースメーカーの動作に影響がある」という話がある。だから電車内では、みたいなことをよく聞く。ペースメーカーといえば生命にかかわるっぽい話なわけで、しゃれじゃすまない。とはいえ、その割には実際何をやっていいのか悪いのか、いまひとつよくわからなかった。正直なところ、ペースメーカーを使ってる人より携帯電話を使ってる人のほうが断然多いんだから、ペースメーカーのほうでなんらか対策をとるのがいいんじゃないか、などと思っていたのだが、正面切って主張するのもどうかと思うし第一素人だし。で、この記事でせっかくいいことを知ったのでちゃんと覚えておくために書いておこう、というきわめて利己的な動機で書いている次第。 まずは記事の内容から。日心臓ペースメーカー友の会副会長の話。 総務省は「携帯電話はペースメーカーから22センチ離す」という指針を出している。友の会は公式に問い合わせられ

    今のペースメーカーは携帯電話に影響されないらしい - H-Yamaguchi.net
  • テルミット法 - Wikipedia

    アルミニウムと酸化銅(II) によるテルミット反応 テルミット法(テルミットほう、thermite process)とは、アルミニウムで金属酸化物を還元する冶金法の総称である。ギリシャ語の(therm - 熱)に由来する。別称としてテルミット反応、アルミノテルミー法 (aluminothermy process) がある。また、この方法はハンス・ゴルトシュミット(ドイツ語版)により発明されたためゴルトシュミット反応[注 1]とも呼ばれる。 金属酸化物と金属アルミニウムとの粉末混合物に着火すると、アルミニウムは金属酸化物を還元しながら高温を発生する。この還元性と高熱により目的の金属融塊は下部に沈降し、純粋な金属が得られる。また、この方法は炭素燃料を使用しないため、生成金属に炭素が含まれないという特徴もある。また、金属だけでなくアルミニウムの粉末と氷の微粒子を混合してもテルミット反応が起きる。

    テルミット法 - Wikipedia
  • ニコニコ周期律表 : 404 Blog Not Found

    2007年11月24日22:30 カテゴリ翻訳/紹介SciTech ニコニコ周期律表 も、萌え死ぬwww (^H^)スイソー (^O^)サンソー カオスちゃんねる (^H^)    (^H^) \(^O^)/    ミズー これは周期律表にせざるをえない。 クリックで拡大/縮小。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 (^H^) (^He^) (^Li^)(^Be^) (^B^) (^C^) (^N^) (^O^) (^F^) (^Ne^) (^Na^)(^Mg^) (^Al^)(^Si^)(^P^) (^S^) (^Cl^)(^Ar^) (^K^) (^Ca^)(^Sc^)(^Ti^)(^V^) (^Cr^)(^Mn^)(^Fe^)(^Co^)(^Ni^)(^Cu^)(^Zn^)(^Ga^)(^Ge^)(^As^)(^Se^)(^Br

    ニコニコ周期律表 : 404 Blog Not Found
  • 凹だけど凸に見える立方体 :: デイリーポータルZ

    右の写真、ただのダンボールに見えるかもしれませんが、実は一度分解して凹ませたものを、出っ張って見えるように撮ったトリック写真なのです。 これだけの説明ではどういうことかわかりにくいかもしれませんが、まぁそのうちわかります。面白いのでいろいろやってみようと思います。(荒原べんぞう) どうでしょう?騙されていただけたでしょうか? 要するに、普通の立方体に見えているんですが実は凹んでいて、それをうまい角度から撮影することで凸になっているように見せている、ということです。出っ張って見えなかった方もいるかもしれません。でもそこをなんとか、頭をやわらかくして積極的に騙されに行ってみてください。凸に見える瞬間がやってきます。逆にこちらの狙い通り凸に見えたと言う方、当は凹んでいるのですから、凹に見えるようにがんばりながら、もう一度動画を見てみて下さい。。 もっと理解していただくために、製作過程を説明しま

  • 中秋

    「ねえねえ、月がきれいだよー。今日はね、…」 「あ、ちょい待って。…ええと、9月20…で…8…半月だね」 「なんでわかるのぉ?」 「計算したんだよ。厳密じゃないけど」 「すごーいどうやるの?」 「超簡単。今日は9月20日だから、まず9と20を足して、29」 「うん」 「で、今年2007年はこれに9を足す」 「9なんだ」 「そう。で、足すと38。30より大きくなったから、30を引いて、8」 「うんうん」 「計算終わり。」 「え?」 「月齢8、だから、半月でしょ。満月が15で、半分の8」 「えーそんな簡単でいいの?」 「そう。月と日の数字を足して、今年はそれに9を足して、30を越えてたら30を引く」 「それだけなんだー」 「これで大体プラマイ1か2には収まるんだって。…あそうだ、1月と2月だけは足し算のときにさらにプラス1してね」 「それはなんかめんどくさいなぁ」 「覚えるのがね。今年が9、っ

    中秋
  • 危険な化学実験 『とある物を水にぶち込んでみました』

    ナトリウムと水の反応はやったことある人多いはず。では、原子番号がもっと上位のアルカリ金属と水を反応させると・・・?  字幕職人様、わかりやすい日語訳ありがとうございますー。                          よければこちらもどうぞ→sm1041899 sm1074743

    危険な化学実験 『とある物を水にぶち込んでみました』
  • らばQ : 地球から人類が消えても、永遠に残るもの

    地球から人類が消えても、永遠に残るもの 人間がこの地球に現れておよそ10万年以上の月日が流れました。人類は地球のあらゆるところに住み着き、それぞれ自分たちが住みやすいよう、手を入れて来ました。 さて、それではこの地球から突然人間がいなくなってしまったら、どうなるのでしょうか? そんなことを真面目に考えちゃったサイトがあったので、ご紹介します。以下よりどうぞ。 Without us on the earth, What Traces of us would linger? What would disappear? 元のサイトはFlashでマウスオーバーすると文章が出てくるというギミックをもちいてたのですが、それでは読みにくいので、こちらはテキストで書きますね。 人類が消えて2日後 水の汲み上げがストップすることにより、ニューヨークの地下鉄は完全に水浸しになる。 7日後 原子炉の冷却水を循環

    らばQ : 地球から人類が消えても、永遠に残るもの
  • ナノチューブを溶かす意外なもの : 有機化学美術館・分館

    8月22 ナノチューブを溶かす意外なもの カテゴリ:有機化学 炭素でできた極細の筒・カーボンナノチューブは、夢の新素材、ナノテクの旗手として各方面の大きな注目を浴びています。化学・材料・物理学・生物など、ここ数年学術誌にナノチューブの文字が載らない日はまず一日もないというほど、各分野で盛んな研究が進められています。 しかしこうした応用研究を阻む大きな要因として、ナノチューブが各種の溶媒に溶けないという点が挙げられます。ナノチューブは互いに引きつけ合ってがっちりと絡み合った束を作る性質があり、これをほぐして溶媒に分散させるのは至難の業なのです。化学の世界において、反応や精製はたいてい溶媒に溶かして行うものですから、何にも溶けないという性質は極めてやっかいなものなのです。 また生物学方面の応用を考えるとき、生命を支える媒質である「水」に溶ける(分散させる)ことはほぼ必須の条件です。しかし炭素で

    ナノチューブを溶かす意外なもの : 有機化学美術館・分館
  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200707050038.html

    Rag-Rush
    Rag-Rush 2007/07/07
    確かに「(恐)竜」だけどさぁ・・・
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 水素「私といっしょにHなことしよっ!」

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    Rag-Rush
    Rag-Rush 2007/07/04
    >>158を理解するのに少し時間がかかった。
  • Nikon | ユニバースケール

    UNIVERSCALE Universe(万物)+ Scale(尺度) 果てしない物差しで測る、極小世界から宇宙の果てまで。 肉眼では見ることができなかった、知ることができなかった領域に、ニコンは光を使った技術で関わっています。 あらゆるものの大きさを一目で見て比較することができる「Universcale(ユニバースケール)」。 ひとつの物差しに並べることで、実際には大きさを比べることができないものを比較し、理解できるようにしました。 存在すら気づかなかったものを、電子顕微鏡や天体望遠鏡などを通して見ることができるようになった今日。 あなたはその大きさを感覚的に把握していますか? ご利用にあたって コンテンツの表示 PC コンテンツは新しいウィンドウで表示されます。 コンテンツはモニタ解像度1024×768ピクセル以上のモニタでご覧ください。 コンテンツにはサウンドが使用されています

    Nikon | ユニバースケール
    Rag-Rush
    Rag-Rush 2007/04/22
    両極端の宇宙の果ての果て
  • X51.ORG : 閾下刺激 - サブリミナル効果は人に影響を与えるか

    クリスマスを間近に控えた1985年12月23日、当時18歳であった二人の少年、レイ・ベルクナップとジェームズ・バンスは教会にいた。ひどく汗ばんだレイは、十字架の代わりに弾丸が込められたショットガンを握りしめ、まるで悪魔に憑かれたように、呟き続けていた。「殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!...」そしてレイは自分自身の声に従うように、銃口を自分の顎に突き立てて躊躇なく引き金を引いた--。目の前で砕けた友人の顔を見つめながら、バンズは自分の番だというように、即死したレイの死体からショットガンを奪い取った。そしてゆっくりと銃口を自分の顎に突き立てると、教会内に、再び"その声"がこだまする。「殺せ!殺せ!殺せ!...」それはもはやバンス自身のものなのか、別の誰かのものなのかさえ明らかではない。「殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!」こだまする声に従い、バンスもためらうことなく、引き金を引いた。(