報告者に郵送で調査票を送付し、報告者が自計記入し、郵送で回収する。 同一対象者に対して年4回調査(4-6、7-9、10-12、1-3月期分)を実施する。 調査の系統:国土交通省⇔民間⇔郵送⇔各報告者 ※調査に係る業務のうち、2024年度の調査については、株式会社エイジェック(フリーダイヤル:0120-445-027)に委託しております。 旅行・観光消費動向調査は、国土交通省観光庁が実施している統計調査です。 対象期間内にご旅行をされていない場合も統計的に重要な情報となりますので、回答にご協力くださいますようお願い申し上げます。 ご回答を頂いていない対象者のみなさまへ、「ご協力のお願いハガキ」を別途お送りしております。 諸事情により回答ができない場合は、株式会社エイジェック(Tel:0120-445-027(フリーダイヤル))へ、調査票または「ご協力のお願いハガキ」の宛名下に印字されている番
旅行サイトを運営するトリップアドバイザーは20日、「旅行者による世界の都市調査」を発表した。世界各国の旅行者に、各都市の交通の便や清潔さ、地元の人たちの親切さ、観光・ショッピング・ホテルの満足度などを聞いたところ、ニューヨークやパリ、バルセロナといった名立たる観光都市を抑え、総合ランキングで「東京」がトップになった。 東京は16項目のうち、「地元の人たちの親切さ」「タクシーサービスの総合的な評価」「街中の清潔さ」「公共交通機関の評価」「都市に対する総合的な満足度」の5項目で1位に。このほか「タクシー運転手の親切さ」「一人旅のしやすさ」で2位、「レストランの評価」「ナイトライフの満足度」で3位、「ショッピングの満足度」で5位を獲得するなど、16項目中13項目でトップ10にランクイン。 ちなみに16項目の中で、11位以下になったのは「文化に対する評価」(11位)、「観光やアクティビティに対する
山陰・山陽スマート観光プロジェクト推進協議会と総務省中国総合通信局は5月26日、広島市の広島平和記念公園において、米Googleが開発したスマートグラス「Google Glass」を活用したAR観光アプリのデモンストレーションを実施した。 デモンストレーションは、ソフトバンクモバイルが開発した地域情報・観光情報配信アプリ「ふらっと案内 for Google Glass」を利用して実施。 このアプリは、Google Glassを通じて利用者の目前に地図を浮かび上がらせ、観光スポットまでの方向、距離などをナビゲーションするというもの。なお、アプリはiPhone、Android向けにも無料で配信されている。
5月26日、広島平和記念公園にて、Google Glassを活用したAR観光アプリの実証デモンストレーションがあるというので、行ってみた。 主催者は総務省中国総合通信局および、山陰・山陽スマート観光プロジェクト推進協議会。若者から高齢者はもちろん、外国人にも向く観光情報インフラを整備するための団体だ。多言語に対応する音声や動画を使って、山陰・山陽地方への観光誘致を狙う。 実験は、Google Glassに原爆ドームや原爆の子の像といったスポットまでの案内や、説明などを表示させるというもの。コンテンツは、ソフトバンクモバイルの『ふらっと案内』を利用。今回はGoogle Glass上に表示させたものをスマホに映し出している。 ↑続いて、ソフトバンクモバイル技術戦略室の古谷智彦氏による操作解説。フレームをスワイプしたりタップしたりと、簡単な操作で情報を閲覧できる。 ソフトバンクモバイル技術戦略室
鳥取県境港市の『ゲゲゲの鬼太郎』、埼玉県鷲宮町(現久喜市)の『らき☆すた』など、アニメを活用した町おこしを行う例が近年目立つようになっている。 町おこしでは自治体や商工会議所が主体となることが多いが、それらと並んで関わることが多いのが鉄道事業者。中でも、沿線にアニメ制作会社が多いことから、熱心に町おこしに取り組んでいるのが西武鉄道である。 2007年に日本動画協会と協力して「アニメのふるさとプロジェクト」をスタートし、数々のアニメとのコラボレーションを展開している西武鉄道。プロジェクトに深く関わってきたヒューマンメディアの小野打恵(おのうちめぐみ)社長と、西武鉄道スマイル&スマイル部の野田政成氏が、取り組みについて解説した。 沿線に多くのアニメ制作会社がある西武鉄道 小野打 私はヒューマンメディアという会社を経営しているのですが、日本動画協会でも準会員としてさまざまなお手伝いをしています。
ディップは、同社が運営するウェブサービス『聖地巡礼マップ』に登録されているアニメの舞台(=聖地)のデータを元に、都道府県別の聖地数を集計した。ランキングは、東京都が圧巻の1035ヵ所で第1位となった。 『聖地巡礼マップ』に登録されている聖地スポット件数(4月15日時点)を都道府県別に集計した。東京都に続いて神奈川県(253件)、京都府(137件)がランクインした。最少は宮崎県と岩手県だった。 『聖地巡礼マップ』は、アニメの舞台「聖地」をネット上で探訪できるサービスだ。グーグル「ストリートビュー」を使い、登録された全国3000の「聖地」を擬似的に訪問できる(ストリートビューが提供されていない地域は除く)。 『聖地巡礼マップ』は聖地スポット件数を増やしているが、「聖地に偏りがある」などのユーザーの声を受け、全国の聖地を推薦する特設ページを開設した。その推薦数をもとに、都道府県ごとに人気ランキン
第11回観光情報学会全国大会は、観光サービス工学研究コンソーシアム(Rosetta)をホストとして、2014年6月20日~21日に、千葉県柏市にある東京大学 柏キャンパスで開催させて頂きます.多くの皆様のご参加をお願い申し上げます。 2013年12月3日 実行委員長:東京大学 原辰徳 実行副委員長:首都大学東京 倉田陽平 テーマ: 「観光情報が拓く観光サービスのデザイン」 日時: 2014年6月20日(金)~21日(土)(2日間) 会場: 東京大学 柏キャンパス 総合研究棟(千葉県柏市) *羽田空港からの直通バスあり(国立がん研究センター前下車) 主催: 観光情報学会、観光サービス工学研究コンソーシアム(Rosetta) 共催: 東京大学 人工物工学研究センター、首都大学東京 都市環境科学研究科 観光科学域 大会の詳しい情報は、第11回観光情報学会全国大会HPをご覧ください. (第11回観
宿泊施設の許可が無いにもかかわらず、客を自宅に宿泊させたとしてイギリス人の男が逮捕されました。 イギリス人のウッド・ジェームス容疑者(28)は3月から4月にかけて、許可無く料金を取ってタイ人の男性など7人を東京・足立区の自宅に宿泊させた疑いが持たれています。警視庁などによりますと、ウッド容疑者は、外国人の旅行者を相手に「スカイツリーや富士山が見える」などとインターネットで客を集めていました。1泊3000円ほどの料金で泊まらせていて、取り調べに対し、「将来、東京でオリンピックもあるので、低料金の施設を提供した」と容疑を認めています。ウッド容疑者は、自宅に宿泊施設として必要な防火設備などを設置していませんでした。
米国時間5月15日に「Google+」ブログで発表されたとおり、「Google Glass」を装着したユーザーは「Foursquare」「Tripit」「OpenTable」を利用できるようになった。これらのアプリはいずれも、ユーザーが次の旅行を計画したり、目的地までの経路を案内したりする際の煩わしさを部分的に解消することを目的としている。 Tripitは、飛行機、ホテル、レストランの予約全般をとりまとめたり、各目的地までの経路を表示したりすることで、旅行者が旅程全体を計画するのに役立つ。また、Foursquareを利用すると、レストランや店舗などの近隣のビジネスを見つけ出し、チェックインすることが可能だ。さらに、OpenTableでは、旅行者がその地域にあるレストランを見つけたり、予約したりすることができる。 Google Glassは以前から、旅行者を正しい方向に誘導することを目指して
NHK、8Kスーパーハイビジョンによる2014 FIFA ワールドカップのパブリックビューイングを国内4会場で実施 2014.05.15 NHKは、ブラジルで開催される「2014 FIFA ワールドカップ ブラジル」の8Kスーパーハイビジョンによるライブパブリックビューイングを国内4会場で実施する。「日本×コートジボワール戦」「日本×ギリシャ戦」「決勝戦」を含む最大9試合をFIFAと共同制作する。参加には事前申し込みが必要(各会場の申込等詳細(NHK))。なお、ライブ時間以外には、これまで制作した8Kコンテンツなども上映する予定。 【日本国内4会場】 イオンシネマ 港北ニュータウン <横浜市都筑区> 芝浦工業大学豊洲キャンパス <東京都江東区> グランフロント大阪 ナレッジシアター <大阪市北区> ときわホール(アスティとくしま) <徳島市山城町> また、現地ブラジルでも3会場で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く