サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
Yahoo!トラベルの新戦略(2)マネタイズは将来的な広告収入、ショッピングなどと連動も ヤフーは、「Yahoo!トラベル」で、新たに国内宿泊施設との直接契約による予約サービスを始める。すでに第3種旅行業も取得。前回に引き続き、今回も先行他社との差別化を図りながら、インターネット宿泊予約事業に打って出るYahoo!トラベルの新しい戦略を紹介する。 前回記事>>> ヤフートラベルの宿泊予約の手数料無料化、その狙いをヤフーに聞く ▼既存プランは継続、新たな直接契約のプランと併載 選択肢が豊富になることでユーザー増加に期待 現在、検索後の画面。Yahoo!トラベルの直接契約の宿泊施設の掲載開始後は、ここにひとつプランが増えるイメージに。ヤフーは、2014年夏を目途に直接契約によるYahoo!トラベルを開始するが、現在アグリゲート・モデル(利用者の仲介による手数料ビジネス)で国内宿泊予約を展開して
観光庁は、2020年までに訪日外国人旅行者を2000万人迎えるという目標に向けて、初めての試みとなる「マーケティング戦略本部」を設置する。外部のマーケティング専門家も参画する組織で、訪日プロモーション(ビジット・ジャパン事業)の推進体制を強化するものだ。 観光庁では、交通政策審議会観光分科会や観光立国推進閣僚会議等でインバウンド施策の方向性や戦略等について議論を重ねきた。その中で、訪日プロモーションの具体的取組であるビジット・ジャパン事業についても2000万人の目標達成のためには、これまでとは全く異なる取組が必要であると判断。外部マーケティング専門家の知見を取り込むこととした。 新たに「マーケティング戦略本部」を設置することで、従来のプロモーション方法を改めて検証し、より科学的で合理的な分析のもとに戦略的プロモーションを実施していく。なお、マーケティング戦略本部には国土交通省内の関係部局、
観光庁が取りまとめた2013年の訪日外国人消費動向調査の年次報告書によると、「今回の訪日旅行全体の満足度」について、「大変満足」は43.5%、「満足」は48.1%となり、全体で91.6%が満足しているとの結果となった。主要5か国・地域では米国の「大変満足」が79.7%と最も高く、主要国・地域外では英国(82.2%)やオーストラリア(83.4%)などで高い数値となっており、アジア地域よりも欧米地域の方が満足度が高い結果となっている。 今回実施した活動は「日本食を食べること」(96.6%)、「ショッピング」(77.2%)、「繁華街の街歩き」(66.6%)の順。期待以上だった活動では、「日本の生活文化体験」(70.0%)、「日本の歴史・伝統文化体験」(67.9%)、「ビジネス」(67.3%)など、日本の生活や習慣、伝統に触れられる体験の人気が高かった。 次回実施したい活動では、「日本食を食べるこ
トリップアドバイザーは、中小規模のホテル・旅館3万軒を含む世界4万7,000軒以上の宿泊事業者が「レビューエクスプレス」を利用したと発表した。2013年5月にサービスを開始した「レビューエクスプレス」は、宿泊客にトリップアドバイザーへの口コミ投稿を呼びかけるEメールを簡単な操作で一括送付し、その効果を分析できる無料のマーケティングツール。 トリップアドバイザーによると「レビューエクスプレス」利用施設の口コミ投稿数が平均33%増加。昨年5月のサービス開始以来、ホテル経営者らユーザーの使い勝手を向上するため、数回にわたり「レビューエクスプレス」の機能拡充を実施してきた。昨年7月には、「レビューエクスプレス」による口コミ収集活動の効果測定ができる「レビューエクスプレスダッシュボード」を導入。宿泊客に送付したメールの開封数やクリック率などの情報が自動更新され、直近の活動の成果を可視化することを可能
海外、訪日旅行者獲得で規模拡大へ日本文化の独自性を活かしたブランド展開 軽井沢の老舗温泉旅館をリゾート運営企業に飛躍させた星野佳路氏。今年100周年を迎える星野リゾートの運営とともに、休日分散化を長年唱えるなど日本の観光産業の発展のための活動を積極的に展開してきた。そんな星野氏が語った、星野リゾートの現在と今後とはーー。このほど開催された同社プレス発表会で語られた星野氏が目指すリゾート運営と今後の戦略についてレポートする。 星野リゾートなど5社、「休日分散化推進局」設置で従業員に後ろ倒しGWを提案 星野リゾート、星野代表現在、星野リゾートが運営する宿泊施設は32施設。「星のや」ブランドで、日本国内の東京、富士、海外のバリ、「界」ブランドで日光、川治の開業を控えている。また、4月にはビジネスホテルの「チサンイン」21施設を取得。星野氏は、こうした施設数の拡大を続けてきた数年を「スケールメリッ
JTB協定旅館ホテル連盟西日本支部連合会はこのほど、京都市下京区のホテルグランヴィア京都でムスリム観光セミナーを開いた。旅館ホテル関係者ら約70人が参加、急増するムスリム訪日観光客への関心の高さを示した。 日本への関心高い半面、習慣理解を不安視 セミナーは、昨年6月に西日本のホテルで初めてローカルハラル認証を取得したホテルグランヴィア京都の池内志帆さんが講師。認証取得に至った経緯、食事や礼拝などに配慮した受け入れ態勢づくりなど同ホテルの取り組みを話した。 年率5%前後で成長を続けるムスリム旅行市場に目をつけた池内さんたちがターゲットにしたのは中東。それも観光地として急伸するドバイを有するアラブ首長国連邦だった。 「観光で成功した国なので、富裕層を対象にした旅行会社が多いんです。実際、彼らは5、6人から20人の一族郎党で旅行します」と市場としての有望性を感じた。 現地で聞き取り調査をしてみる
トリップアドバイザーの「トラベラーズチョイス ホテルアワード2014」の表彰式が3月26日、東京・帝国ホテルで開かれた。ベストホテル部門、旅館(B&B、イン)部門など6部門で国内施設125施設がホテルアワード2014を受賞、会場には71施設の代表者が出席し表彰を受けた。 2012年10月-13年9月に投稿された口コミの数と評価点から6つの各部門(ベストホテル部門、ベストバリュー部門、ファミリー部門、旅館(B&B、イン)部門、ラグジュアリー部門、ロマンチック部門、小規模ホテル部門)ごとにベスト25施設が選ばれた。小規模ホテル部門はベスト10施設のみ選出、そのほか複数部門で受賞している施設があり合計では125施設が受賞している。 ベストホテル部門はパークハイアット東京、フォーシーズンズホテル丸の内東京、シャングリラホテル東京(いずれも東京都)がトップ3。ほぼ半数の12施設が東京のホテルだった。
米国本社の大手オンラインホテル予約サイト、Hotels.comが3月24日から、テレビCMの放映など日本市場での新たなプロモーションを開始した。ホテル予約サイトとしての日本国内での認知度アップ、それによるユーザーおよび加盟ホテルの拡大を図る。 世界最大のオンライン旅行会社、エクスペディアのグループ会社で、ホテル予約に特化したブランドとして世界85カ国に予約サイトを展開。アジアでは10の異なる言語でウェブサイトを開設している。 2014年は日本市場に新たなキャラクターとしてパグ犬の「ナンパグ」を登場させた。「ナンパグする?(何泊する?)」が口ぐせのナンパグが3月24日から放映が始まったテレビCMで、同サイトの特典プログラムである「ウエルカム・リワード」を紹介している。 ウェルカム・リワードはサイトを通じて予約したホテルの累積宿泊数が10泊に達すると1泊が無料になる同サイトならではの特典。10
トリップアドバイザーは世界34カ国でサイトを展開し、370万件以上の宿泊施設、レストラン、観光名所の情報を掲載している。月間の閲覧者数は提携サイトを含め5億人以上に達する。 河嶌ホテル事業部長に聞く 米コンサルタント会社の調べでは、8割が口コミに関心を持ち宿泊施設を予約する上で最重視するという。急伸するインバウンド市場を考えても口コミの影響力は絶大。旅行サイトの最大手、エクスペディアの宿泊予約の4割は、トリップアドバイザーのサイトを経た予約になっている。 日本国内に限っても同様だ。従来、日本では投稿サイトのイメージが強く不平不満を書く傾向にあったが、フェイスブックやツイッターなどソーシャルメディアの広がりで変わってきた。河嶌さんはその変化を「以前は、日本人はホテルのために書く、海外では次の旅行者のために書くという位置づけでした。それが今では8割が高評価の書き込みです」と話す。 トリップアド
平成26年度ビジット・ジャパン「官民連携事業」について、2月13日~2月28日までの間、初めて事業アイディアを公募したところ、合計181件のご応募を頂きました。その中から今般、別紙の10件の事業アイディアを、平成26年度に具体的に事業化することと致しました。 観光庁では、今後、訪日外国人旅行者数2千万人の高みを目指すため、関係府省と連携し政府一丸となって取り組むとともに、観光関係者だけでなく、自治体や経済界、在外公館や海外進出企業等との連携を強化し、多方面からの知見を取り込み、オールジャパン体制でインバウンド(外国人観光客誘致)施策を推進してまいります。 このため、今回初めて「官民連携事業」の事業アイディアを民間企業から広く公募したところ、昨年の訪日外国人旅行者数が史上初めて1千万人を突破したことから、インバウンド施策への関心が高まってきたことを反映し、合計181件ものご応募を頂きました。
本統計は、2009年12月に策定した「観光入込客統計に関する共通基準」に基づき都道府県が調査を実施しているものです。 調査結果は各都道府県のウェブサイトで公表しております(観光庁による結果の取りまとめは2024年3月公表分まで)。 「観光入込客統計に関する共通基準」(以下「共通基準」と言います。)は、各都道府県の「観光入込客数」「観光消費額単価」「観光消費額」等を把握するための調査手法や集計方法を示した調査基準で、有識者会議における検討や、2年間の試験調査(14道府県)、都道府県観光統計検討委員会(3回)を経て、2009年12月に策定・公表されました。(2013年3月、2023年5月に一部改定) それまで、各都道府県の観光入込客統計は、各都道府県独自の手法により調査・集計されており、集計結果についても、年度集計と暦年集計の違いや、実人数と延べ人数の違いがあるなど、各都道府県の発表するデータ
地域の自治体や民間等の方々が、ロケ地を観光資源として地域活性化を図るロケツーリズムに携わる際の参考となるよう、ロケツーリズムに係る先進的な取組を事例集としてとりまとめ、観光庁ホームページにて公開しました。なお、当該事例集は、観光庁の呼びかけにより発足した、産学官のメンバーからなる「ロケツーリズム連絡会」で作成したものです。 ロケツーリズムを効率的・効果的に推進するために、「ロケ支援度の向上」、「ロケ地行楽度の向上」、「ロケ地との連携」、「観光客増加・リピーター確保」の4つの視点を中心に自治体・民間事業者等の取組をまとめました。 【(参考)ロケツーリズム連絡会とは】 1.連絡会の目的 ロケ地を観光に活用したロケツーリズムに関しては、「あまちゃん」の例を見ても分かるように、そのインパクトも大きいことから、その地域での持続的な観光振興の取り組みにつながる観光資源として有望である。 ここでロケツー
2025年3月13日 【3月23日〜27日】長浜屋台街に”花の屋台”が登場!お会計から1,000円割引になる嬉しい特典も! 2025年3月3日 皆さまのInstagram投稿を掲載させていただきます! 2024年12月9日 農家の方の想いをのせて 福岡市内産農産物を活かした限定メニュー販売中! 2024年11月12日 「福岡検定」受験予定者必見!観光案内ボランティアと巡る『博多旧市街まち歩きツアー』参加者募集のお知らせ。 2024年11月12日 MaaSアプリ「my route」で「糸島半島まるっとおむすびフリーパス」を販売! 2024年10月30日 学生は受験料無料!!令和6年度「福岡検定」(2025年1月26日開催)受験申込受付が11月1日から始まります! 2024年8月28日 台風10号による交通機関の運休や施設の休館等について 2024年8月8日 8月8日(木曜日)日向灘で起きた地
[1]国内のMICE関係者等を巻き込んでいく「分かりやすく力強い呼びかけ」 [2]MICEの開催・誘致の推進事業への求心力を高める「理念や目的を象徴する旗印」 [3]海外主催者等へ伝える「日本でのMICE開催のメリット明示」 『日本の感性と知性が、ビジネスを未来へ動かす』 日本にはユニークな芸術や文化、先進的な学術研究、革新的な技術や製品の創出があり、日本ならではの強みとなっています。また、日本でのMICE開催により、参加者はその独特な感性と知性に触れ、インスピレーションやひらめきを得られて、さらにビジネスを未来へと成長させることができます。 MICE開催地として選ばれるために必要な日本が持つ「日本のMICEの価値」を改めて意識し、「日本のMICEが進化すべき方向性」を定め、「日本のMICEが目指すべき姿」を表しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く