YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
携帯型ゲームPC「ROG ALLY」が5月29日に国内発表。ティザーサイトがオープン 編集部:千葉大輔 2023年5月22日,ASUSTek Computerの日本法人であるASUS JAPANは,同社が2023年5月11日に正式発表した携帯型ゲームPC「ROG ALLY」の国内向けティザーサイトをオープンした。これによると,5月29日11時に情報を公開するという。 正式発表時に配信した動画のチャット(関連リンク,1時間11分40秒ごろを参照)で,日本国内では6月前半に予約を開始することが明らかになっているので,5月29日には,より詳しい発売日や国内向けの価格が発表になるようだ。 ROG ALLYのティザーサイトでは,発表までのカウントダウンが始まっている ROG ALLYは,7インチサイズで,解像度1920×1080ドット,最大リフレッシュレート120Hzのディスプレイや,AMDの新型A
The ROG Ally is a true Windows 11 gaming machine, and comes bundled with 3 months of Xbox Game Pass Ultimate for free Featuring AMD’s brand-new Ryzen™ Z1 Series processors, the ROG Ally is an incredibly powerful RDNA™ 3 graphics powered handheld gaming machine ROG’s all-new Zero Gravity thermal system and dual fan design keep the Ally cool and quiet in any orientation, letting you game your way RO
これらベンチマークは試作機のものではなく、ROG Allyの「高度なエンジニアリングサンプル」上で実行されているという。ネイティブ1080pで動作させた場合、やはり『Red Dead Redemption 2』や『Far Cry6』などはストレスを感じそうではあるが、AMD側は要求スペックが高いゲームは30fpsまたは40fpsにロックできるだろうと述べている。 しかし、この数値を額面通りに受け止めるわけにもいかないだろう。なぜなら、すべてがRog Allyの「ターボモード」により実行されており、ゲームによっては最大消費電力が30Wにも達している可能性があるからだ。 それに対してSteam Deckは通常4~15Wで動作し、高くとも29W程度である。それでもバッテリーは約2時間しか持たず、外で遊ぶモバイルゲーム機としては使いにくいとの声も少なくない。 もしもROG Allyに大容量のバッテ
AMD Ryzen 7 7800X3DやRyzen 9 7950X3Dなどの3D V-Cacheモデルと、ASUS製マザーボードとの組み合わせで、CPUとマザーボードが死亡するという報告が出ています。その写真がこちら。 上記写真を投稿したのはRedditユーザーのSpeedrookie氏。CPUはRyzen 7 7800X3Dでオーバークロック(OC)はしておらず定格使用。マザーボードはASUS ROG STRIX X670E-E GAMING WIFI。 同氏は24時間ずっとPCを付けっぱなしにしており、外出から帰宅したらマザーボード上のQ-Codeが『00』(CPUの異常)と表示されていて動作しなくなっていたため、バラしてみたところ上記写真のようにCPUとマザーボードのAM5ソケットが焦げ付いて破損していました。また、CPUの焦げ付いた部分には膨張が見られました。 同氏は、Ryzen
ノートPCの楽しさをぶち上げてきた! ASUSからカジュアルクリエイター向け「Vivobook Pro 14X/16X」が爆誕2021.09.03 01:0017,454 山田ちとら これはヤバ楽しそう! ASUSの新型ノートPCがお披露目されたイベント「Create the Uncreated」が、ちょっとした事件でした。Vivobookシリーズの最新作「Vivobook Pro 14X/16X」の紹介動画が超絶かっこよすぎたんです。 ASUSのゲーミングノートPC「ROG(Republic of Gamers)」に影響を受けたかのようなキレッキレの映像に、ただただ感激のめまいを覚えました。 性能もキレッキレ新しいVivobook Proは、どうやら相当の切れ味を持ち合わせているみたい。 まず、同時に発表されたハイエンドノートPC「ProArt Studiobook 16/Pro 16」
メカメカしい板。ASUSの薄型14インチラップトップ「B9440UA」のスタイルに惚れそう2017.12.13 21:008,314 小暮ひさのり 画面は広いほうがいい、でも軽いほうがいい。 そして欲を言うと、薄く! と、モバイラーにとってのラップトップ選びはこの3要素がかなり大きなウエイトを占めていると思われます。まぁ、荷物は減らしたいですし、軽くしたいですもんね。いつでも一緒、機動力は下げたくありません。 Image: ASUSそんなニーズにピッタリな子がデビューしますよ。ASUS(エイスース)の「B9440UA」は14型フルHD液晶(1920×1080ドット)ながら、重量約1.05kg、厚さ15mmと広い! 軽い! 薄い!を実現しています。画面もかなーり狭額縁ですねぇ。 Image: ASUS Image: ASUSうっひょー!このスリムさ、メカメカしさもたまりませんね! USB-C
格安スマホの中でも人気の高いZenFoneシリーズから最新作のZenFone 4が登場しました。ハイスペックでデュアルカメラを搭載した本モデルの魅力を徹底的にレビューしていきます!格安スマホの優等生ともいえる高い完成度を誇るZenFone 4。本レビューでZenFone 4のすべてを知ってみてください! 2017年9月より発売開始されたASUSの最新スマートフォンであるZenFone 4。今回は、そんなZenFone 4がどんな端末なのか徹底レビューしてみました。安定したスペックと使いやすさで人気を博した前作ZenFone 4に比べてどこが進化したのか?どの点が優れているのかを注目してみていきましょう。 それでは、ZenFone 4を実機レビューしていきます。気になるスペックやカメラ画質のチェックはもちろん、販売しているMVNOや前作との比較についてもご紹介します。 ZenFone 4を実
みんな大好き「Chromebook Flip」から画面12.5インチと大きいFlipが発売されるみたいです! ▶ Asus officially unveiled the new Chromebook Flip C302CA - GSMArena blog これは朗報! 気になるスペック サイズ 304 x 210 x 13.7mm ディスプレイ(画面) 12.5フルHD CPU Intel Core M3 or M7 RAM 4GB / 8GB 重さ 1.2kg バッテリー 10時間 USB Type-C microSD あり 正直な話、今使っている10.5インチのChromebook Flipはちょっと画面が小さくて画質悪いかなぁって感じていました。 新しいChromebook Flip C302CAはフルHDで12.5インチの大きめの画面だから使いやすそうです! Chromebook
ASUSは2016年1月25日、光学3倍ズームカメラを搭載しながらも世界最薄を実現したSIMフリースマートフォン「ZenFone Zoom」を2016年2月5日(金)に発売すると発表しました。このモデルは、本体内部に光学ズームレンズユニットを横向きに搭載することで、撮影時にレンズの迫り出しを排除したモデルで、スマートフォンの利便性をそのままに本格的な写真撮影を可能にしているとのことです。 ZenFone Zoomは、一般的なスマートフォンの本体に光学3倍ズームレンズを内蔵したモデル。ディスプレイのある前面を見ると普通のAndroidスマートフォンそのものですが、背面には大きくカメラユニットが姿を見せています。搭載するプロセッサーやストレージ容量、背面パネルの材質および本体カラーが異なる4グレード・8モデルがラインナップされています。 カメラ部分にはHOYA製の光学ズームレンズユニットを内蔵
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く