タグ

actionscriptに関するtofu-kunのブックマーク (27)

  • 5分で分かるActionScriptを知らない人がActionScriptの便利さを学べる記事を書いたよ « Blog | Episodes & Melody

    ActionScript を知らない人に ActionScript の話をして欲しいという初夢を見たのでブログ書きました。(*1)時代は ActionScript3.0 ですが、3.0は初心者なので勝手ながら2.0にさせて頂きます。 ActionScriptとは、Adobe FLASHに使われるプログラミング言語です。 難しい話は抜きにしてFLASHのアクションパネルに書けば動きます。FLASHオーサリングツールであれば特別な設定は不要です。 FLASH の拡張子は「.swf」ですが、object タグで FLASH を埋め込むことで「.html」ファイルで表示する事ができます。フレームの代わりにPHPを使うというWeb制作においては有用な記事があるのですが、ここではあまり関係ないので割愛します。 ついでに ActionScript を少しでも使えるようになれば、こんなことができるという

  • はじめてActionScript3.0にさわりスパゲッティーができた - 三等兵

    別にやりたくないのにー!というかやったことがない!大変心外だ。ASごっつ難しいやん。コンポーネントごっつあるやん。そういうのいややん。最初でくじけた。 とりあえず環境はこれで。 http://clockmaker.jp/blog/2009/07/tutorial-install-flashdevelop-flex-sdk/ FlashDevelopはなんとなく適当なものをうつしてみたところ、補完便利。 学習サイト ALPHA FROG::FLASHの制作・素材・スクール http://flash.frogstone.jp/ Flash CS3入門 基からActionScriptまで | 日経 xTECH(クロステック) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071025/285488/ 連載インデックス「Flashの基礎を無料で習得!

    はじめてActionScript3.0にさわりスパゲッティーができた - 三等兵
  • MinimalComps

    MinimalComps are a set of ActionScript 3.0 User Interface Components for Flash. They were created with ease of use, small footprint, and performance in mind. They are ideal for rapid prototyping, experiments and small tools. They are compatible with Flash on the web, AIR, and the AIR packager for iOS and Android (though size adjustments would usually have to be made for mobile platforms). There is

    tofu-kun
    tofu-kun 2010/03/04
    色々UIパーツ
  • ちゃぶ台メモ - Papervision3Dで画像がゆがむの回避する方法、どっちがいい?

    Papervision3Dでオブジェクトにビットマップ画像を貼り付けたとき、画像がゆがんでしまうのを回避するにはオブジェクトのセグメント数を上げるしかないと思っていたのですが、先日会社で隣の席に座っている@morikenさんにbitmapMaterialなどの引数“precise”をtrueにすることでもゆがみを解消できることを教わったので、せっかくだしちょっと比較検証してみることにしました。 まずは画像のゆがみの比較です。 一番左は、普通に貼り付けただけのもの。 真ん中はnew Plane(_material, _w, _h, 4, 4)のような感じでセグメントを4つずつ分割したもの、 一番右はnew BitmapMaterial(bitmap, true)のような感じで、2つ目の引数preciseをtrueにしたものです。 何もしてないのは論外として、真ん中と右を比べると、precis

  • 読書メモ+tips+日記:[Flash] ActionScript 3.0 基礎文法最速マスター

    巷で「○○基礎文法最速マスター」というのが流行っているので真似てみた。 (というノリで書くのをいちどやってみたかったんだよねー) というわけで。 ・ Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 ・ Ruby基礎文法最速マスター - Route 477 ・ PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog ・ Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌 ・ Brainf*ck基礎文法最速マスター - 医者を志すを応援する夫の日記 ・ Haskell基礎文法最速マスター - think and error ・ JavaScript基礎文法最速マスター - なんとなく日記 これらを真似て、ActionScript 3.0 版を作ってみました。 ActionScript 3.0 の文法一覧です。他の言語をある程度知

  • Flash AS3.0事始め。スライドショーを作ってみた | トリアエズぶろぐ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Flash AS3.0事始め。スライドショーを作ってみた | トリアエズぶろぐ
  • ActionScript3.0 プログラミング入門 for designers ― Examples | TextField Class | テキストフィールドに文字列を追加する ―

    Making on December 30, 2008 Update on December 30, 2008 すでに、 text プロパティにストリングを割り当てられたテキストフィールドに文字列を追加するには加算後代入( += )演算子を使用する方法と TextField クラスの appendText メソッドを使用する方法の 2 つがあります。 下記の例は、加算後代入演算子を使用して現在の text プロパティに割り当てられているストリングに文字列を追加して、それを text プロパティに再度割り当てなおしています。

  • BeInteractive! [ビット演算って面白いですよね]

    馬鹿全さんが FLASHer 向けビット演算入門記事をアップしてますね。AS3 においては、必ずしも高速化にはつながらないですが、ビット演算ってパズルみたいで面白いですよね。例えば、 n = Math.max(n, 255); ※ n は整数 (uint) の代わりに、 n = (n | (((n & 0xffffff00) + 0x7fffffff) >> 31)) & 0xff; とか! 何をやってるのか少しずつ見て行ってみましょう。 一番最初に実行されるのは n & 0xffffff00 です。これで、「n が 255 以下の場合には 0 、それ以外は 1 以上」な値が作れます。 なぜかというと、255 以下の値というのは、8 ビットで全て表現出来るため、上位 24 ビットは必ず全て 0 になります。逆に 255 より大きい値は 9 ビット以上必要で、必ず上位 24 ビットのうち最低

  • モテるプログラマになろう第一弾〜CLI好きのためのAIRで作るコマンドラインツール〜 - KAYAC Engineers' Blog

    モテたいですか?はい!!!モテたいです! アラガでございます。 サーバーサイドエンジニアのみなさん、こんにちは! モテてますか?イケてるプログラマしてますか? ちなみに僕のイメージするナウくてカッコいいプログラマは、以下の条件を満たすプログラマです (ActionScript||JavaScript)&&(Ruby||Perl)&&(vim||emacs)&&zsh 残念ながら、php + eclipse + bash な僕は相当イケてません。 話がそれましたが、プログラマがもっとも輝けそうなシーン、もっとも輝けそうな雰囲気なときに、モテそうな事を、モテそうな言語でスマートにやってしまおうという企画第一弾です。 1. シチュエーション 新人の 可愛い女の子 がPCの前で呆然としています。いったいどうしたのでしょう? 「Flash(SWF)を100個画像にしてサムネイルを作らないといけないん

    モテるプログラマになろう第一弾〜CLI好きのためのAIRで作るコマンドラインツール〜 - KAYAC Engineers' Blog
  • http://www.designwalker.com/2009/06/flash-effect.html

    http://www.designwalker.com/2009/06/flash-effect.html
  • corns blog: MC Tween it saves the world.

    「できれば明日中にクライアントにプレビューしたいんですけど…」 10ページ規模のマイクロサイトを1日半で制作することになった。 特急仕事にはわりと慣れているつもりでも、ちょっと緊張感が走るほどタイトだ。 しかもindexページではFlashが必要になりそうな案件。 スタティックなページの場合、必ずしも制作時間とデザインのクオリティは正比例するとは限らない。 でも.swfを制作するときは、必ず、まちがいなくそれなりの手間と時間がかかる。 Fireworksで静止画イメージを作ってプレビューに出したとしても、そのあとの工程に時間がかかってしまう。 そこで、 今回「MC Tween」を実戦投入した。スクリプトベースで作るのは時間的にムリだったので、トゥィーン系のナビゲーションでタイムラインをほとんどいじらずに制作できる方法、ということを考えて、いわば消去法で思いついたのがこの方法。 「MC Tw

    tofu-kun
    tofu-kun 2009/01/23
    MC Tweenというトゥイーン系のフリーのライブラリ紹介。
  • AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (1) - てっく煮ブログ

    as3D の原理をあまり知らなかったので、ActionScript 3.0 で1から勉強してみた。1からなのでフレームワークは使わず、自力で実装していく。Web 上には色んな資料があってありがたいだけど、玉石混交な上に、有用なものでも一道で幅の狭いものが多い。前提知識のない自分にとっては、資料間の関連性を理解するのが大変だった。なので、なるべく簡単なところからスタートしつつ、広く浅く体験していくことを目標としてみる。まずは、四面体をワイヤーフレームで表示するところからスタートしよう。四面体を定義するまずは、3次元上の点を表現する Point3D クラスを作る。 class Point3D { public var x:Number; public var y:Number; public var z:Number; public function Point3D(_x:Number =

  • Adobe - デベロッパーセンター : こくばん.in:リアルな書き味と消し味を実現するテクニック

    「こくばん.in」とは 「こくばん.in」は、“黒板に落書き”という学生の頃に誰もが体験したことをWeb上で味わうことのできるお絵かきサービスです。絵に自信がない人でも気軽に落書きを楽しめる場所として、2008年2月末にサービスインしました。 使い方は、まさに黒板と同じです。画面下部に並ぶ6色のチョークのいずれかを選択し、黒板上をクリック&ドラッグするだけで自由に線を書くことができます。線を書く際に、上下カーソルキーあるいはマウスホイールを使えば、線の太さが変わります。また、画面右下には黒板消しがあり、クリック&ドラッグすることで書いた線を消すことができます。 図1:チョークを勢いよく動かすと線がかすれた感じになったり、黒板消しでこすると線がぼやけた感じになったりと、実際のチョークの書き味と消し味を再現しています 落書きが完成したら、画面右下の投稿ボタン使って「みんなのらくがき」コーナー

  • Google Maps をぐーるぐる - てっく煮ブログ

    as, GoogleMapsAPIさっそく Google Maps API for Flash で遊んでみた。公式のチュートリアルを見ると MXML 必須のように見えるが、Map クラス自体は Sprite を継承してるので、AS3 の範囲だけで遊べる。回転、フィルタが自由自在ですよ、ということで、ぐるぐる回してみた。ドラッグ時にはマップ全体がぼやけます。ソースコードはこちら。 package { import flash.events.Event; import flash.geom.Matrix; import flash.filters.BlurFilter; import com.google.maps.Map; import com.google.maps.MapEvent; import com.google.maps.MapType; import com.google.m

  • プログラマのためのFlash遊び方

    今回からは、実践的なFlash作りを始めていきます。ActionScriptで簡単な図形描画をしながらActionScript 3.0の感覚をつかんでいきましょう。 最初は地味なサンプルと退屈な文法の解説が続きますが、後編では次のようなWeb 2.0 風バッジをActionScriptだけで描画します。がんばってついてきてください。 サンプルコードをコンパイルしよう 円や四角を描画するだけの簡単なサンプルを用意しました。味気ないサンプルですが、ActionScript 3.0の基がたっぷり詰まっています。 package{ ------(1) import flash.display.Sprite; ------(2) public class DrawTest1 extends Sprite { ------(3) public function DrawTest1() { -----

    プログラマのためのFlash遊び方
  • ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門:CodeZine

    Flashで3D? 数年前まで、Flashと言えばデザイナが絵やアニメーションを作り、そこにちょっとしたインタラクティビティを持たせるためのツールという見方が一般的でした。しかし、昨年あたりから急激に「えっ!?こんなことがFlashでできるの?」というようなコンテンツが増えてきています。このようなコンテンツが現れはじめた原因は、言語仕様が一新されたActionScript 3による高いパフォーマンスにあります。 連載では、ActionScript 3のパフォーマンスを活かした一例として、Web上での3D表現を取り上げます。Webで3Dというと、VRMLやJava3Dなどの方法が存在はしたものの、なかなか広まることがありませんでした。これは実行環境の普及率が原因していると言えるのではないでしょうか。その点について、Flashは恵まれた環境にあると言えます。Adobeの資料によれば、日国内

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/02/07
    うひょーテンション上がってきたぜ
  • 最高のFlashチュートリアル集『Adobe Flash Tutorials – Best of』 – creamu

    Flashの腕を上げたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Adobe Flash Tutorials – Best of』。最高のFlashチュートリアル集だ。 以下にいくつかご紹介。 » Flash Tutorial Create Water Wave Effect Animation Using Masking Tween マスクを使って波を表現するアニメーション » Car Animation BMW3を使ってインパクトのあるアニメーションを作る方法 » Picture Animation ブラシツールとマスクを使ったテクニック » High-tech city animation 街から出る光を表現したアニメーション » Animate a Logo in Flash ロゴにシンプルなアニメーションをかける方法 flaファイルを配布してくれているサイトもあり、かなり使えるだろう。

  • FlashDevelopでActionScript3開発に挑戦 - PhotoXP

    世の中のJavaScript&AJAXブームをスルーした自分なのですが、今更ながら、FlashのActionScript 3プログラミングに挑戦中。 さすがに、Flex2 SDKとエディタとコマンドラインだけではつらいので、便利な統合開発環境は無いかと(FlexBuilder 6万円也というのは無しで・・・)探してみたところ、FlashDevelop 3.0(beta3)がActionScript3にも対応していて、日語も通るのでこれをメインで使うことに。 以下、とりあえずメモ。 FlashDevelop3.0.0Beta2をActionScript3のIDEとして使う FlashDevelopのエディタで日フォントを表示する。 FlashDevelop 3.0.0 Beta2が死ぬほど便利な件について ActionScript 3.0メモ FlashとActionScriptについ

  • UNIQLO_GRID みたいに「うねうね」揺れる線 - てっく煮ブログ

    as既に各所で話題になっている UNIQLO_GRID ですが、ドラッグしたときに線が「うねうね」と揺れる様がステキだったので、マネしてみました。ドラッグして遊んでみてください(表示されない場合はリロードを)。手書き風効果に使えそうですね。揺れ具合など改善の余地はたくさんありそうです。それはそうと、どうやってアルゴリズムを想像したかを記録しておきます。右クリックから拡大して、UNIQLO_GRID の線がベクターであることを確認少ししか動かしていないときは直線として描画されていることを発見曲線になる条件は、移動距離や移動時間ではなく、mouseMove イベントの発生回数ではないかと仮定(実際は違うかも)曲線になった瞬間、途中に通った場所がベジェ曲線の中間点として採用されることを発見試験実装→そこそこそれっぽく動くマウスを早く動かすと、汚いことを発見→マウスの移動距離が既定値を超えると、そ

  • AS3 Flash Physics Engine Box2DFlashAS3 2.0.1

    Box2DFlashAS3 2.0.1 Drag objects with the mouse. 'Left'/'Right' arrows to go to previous/next example. 'R' to reset. Update: Version 2.0.1 released!. Box2DFlashAS3 is an open source port of Erin Catto's powerful c++ physics library Box2D. Cycle through the demos above to see some of the features. Full source code for the engine and examples can be downloaded from the project's sourceforge page fou

    tofu-kun
    tofu-kun 2007/11/19
    Flashに物理演算をのせるライブラリ。