2025-03-30

ひまなので仕事論でも書く

仕事外で勉強する

大切。やってると勝手に染みでて、他人にもインパクトある。意外なところで応用できたり。

業務時間中にしっかり働く

大切。あんまりできていない人が多いかも。しっかり働くのはめんどくさいけど自信になる。しっかり働いてないと説明がしどろもどろになったり誤魔化したくなる。成果も出ない。

ボトルネック重要

全体の中で1番問題なのはボトルネック。何がボトルネックかわかってないのに進めても全体は早くならない。ボトルネック解消を重点的にする。それが解消したら次のボトルネックへ。

いちばん面倒な作業からやる

これもボトルネックに近いが、面倒な作業先延ばししても解決しない。それに面倒な作業を倒せばあとはなだらかなので楽になる。

キーパーソンを見極める

キーパーソンは独特の雰囲気がある。基本に忠実で言語に厳しいのが特徴。テキパキしていて、細かい差異違和感を見逃さない。

メールメッセージの返事が速い人は基本有能。タスク普段から整理されていることが窺える。

余裕ができたらアシストする

他人にバフをかけると仕事が速く回り始めるようになる。同じ成果を少ない作業量で出せるようになるのでハッピーが増える。

困ってそうならアシスト。困ってなさそうでも情報共有。誰もやってなさそうなタスクなら勝手に取り組む。とりあえず突撃するとメリットが大きい。

あくまアシストなので相手不要そうなら押し付けない。

逆算する

逆算が苦手な人がわりと多い。そもそも逆算しない人も。たとえばスケジュールで逆算すると今どれだけリソースがあるかとは関係のないスケジュールができあがる。これが順向きで立てたスケジュールよりタイトなら地獄になる。

いつまでに何ができてない場合どこが崩壊するかわかっていると余裕を持ちやすくなる。本当にすごく便利。

嫌われてもいいやと思って働く

成果を出し続け利益提供していると多少嫌われてもうまく回る。仕事をしたくないタイプの人からは嫌われやすいかも。自由にのびのび働けるので楽。

しっかり整理整頓する

不要ものが増えると仕事がしにくくなる。物理的なものだけじゃなくてすべてがそう。なるべくクリーン状態を保つ。家の片付け系の本の考え方が役に立つ。

こんなかんじ。

  • 趣味を作ること 大切。

  • こういう増田がこれから増えていきますよーに

  • オナ禁しない。前立腺がんになるぞ。

  • 窓際ワイ、この辺からやってみる

  • しっかり整理整頓する 不要なものが増えると仕事がしにくくなる。物理的なものだけじゃなくてすべてがそう。なるべくクリーンな状態を保つ。家の片付け系の本の考え方が役に立つ...

    • 要るものと要らないものと、自分のものじゃない(会社から借りてるPC等)に分けて、要るものと要らないものを全部捨てる

      • あ、ごめん会社じゃなくて家の話 会社は良いんだよ狭くて簡単なんだけど家がね~ ドキュメントの整理術っていうか整頓のヒントっていうか 家でいえばビフォーアフターと共にどこを...

        • 家の話だよ いるものといらないものと、在宅なら借りてるものでわけて いるものと要らないものを捨てる 整理制度出来ない奴はものを管理できないから持たないのが吉

          • それがさ~家に関しては要るものと要らないものの選別も限界まで達しててさ 残ったモノがそれなりにあってさ 何をどこに動かしてどう納めたもんか見当がつかなくて止まっちゃってる...

  • 仕事したくないから、いかにサボって楽して今の職場に居座ることしか考えてないわ 細々とでもいいから死ぬまで生活できるくらいお金が貯まるまでは居座りたい 向上心がある人間を見...

  • 暇な時間に論じない というか暇とか言わない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん