タグ

3Dに関するsaz_goのブックマーク (313)

  • 「Assassin's Creed」も「Prince of Persia」も使っていた人体アニメミドルウェアとは? Autodeskに聞くゲーム開発ツールへの野望

    「Assassin's Creed」も「Prince of Persia」も使っていた人体アニメミドルウェアとは? Autodeskに聞くゲーム開発ツールへの野望 編集部:aueki Autodesk Games Autodesk Media & EntertaimentのシニアインダストリマネージャMary Beth Haggerty氏 3DS Max,Maya,XSI。これらは3DCG業界での御三家ともいえるツール群で,世の中のCGの大半は,この3種のツールのどれかで作られているといっても過言でない。そして,これら御三家を一手に扱うのがAutodeskである。昨年,Softimageを買収し,XSIを手にしたことで,ほぼ独占状態で業界を担っている。 同社が扱うのは設計,デザイン,アート,映画制作,そしてゲームと幅広いジャンルで使われるプロ用のツールなので,一般消費者にはあまり縁のないも

    「Assassin's Creed」も「Prince of Persia」も使っていた人体アニメミドルウェアとは? Autodeskに聞くゲーム開発ツールへの野望
    saz_go
    saz_go 2009/03/05
    XSI Mod Tool
  • 【コラム】3Dグラフィックス・マニアックス (51) HDRレンダリング(11)〜トーンマッピング | パソコン | マイコミジャーナル

    平均輝度をいかに求めるか、輝度変換をいかに行うか トーンマッピングは平均輝度をいかに求めるか、どういった手法で輝度変換を行うのかがポイントとなる。 前回までに解説したように、HDRレンダリングしてできあがった映像フレームはそのままでは表示することが出来ない(あるいは表示しても意図した表示にならない)。 そこで必要となるのが、表示に適した輝度レンジに変換してやる処理、すなわち「トーンマッピング」(Tone Mapping)の処理だ。 カメラや人間の視覚がそうであるように、正しく映像と知覚できるのは、ある一定の輝度範囲に限られるので、そのHDRフレームの平均輝度を求め、そこを中心にして一定の輝度範囲に変換し、表示可能な映像を生成する。 トーンマッピングのイメージ。カメラでいうところの、ヒストグラムを算出してこれを元に露光調整を行うようなイメージ(※Practical Implementatio

  • SeamlessTextures.net

    saz_go
    saz_go 2009/02/18
    継ぎ目のないテクスチャだそうな
  • start [HYPERでんち]

    DirectX/Direct3D というと、やっぱり性能があがって機能的にすごい!そんなイメージがあります。 GPU メーカーや Microsoft が宣伝しているように綺麗な見た目のインパクトや、今までと違う画期的なシェーダー、派手なエフェクトなどのデモを想像するかもしれません。 だけどこの blog では、実際に Direct3D を使った描画エンジンを開発しながらその過程で調べたことやわかったこと、考えたことなどを日々細々と記録しています。見た目でわかりやすい部分にはあんまり触れてなくて、非常に地味かつ狭い分野の話が多いです。 汎用的な描画やデータの流用を考えたエンジンの設計は非常に地味で地道で、どのようにシェーダーやリソースを管理して、ツールとどう連携するかといった部分に結構時間を取られます。派手なのは地道に積み上げてきた各パーツが一気につながった最後の最後なのです。 また Dir

    saz_go
    saz_go 2009/02/09
  • 散歩ジャーナル

    Sorry, Japanese only!  (Since 1997/9/25) Home--Photo--POV--Terragen--Book--Link--MailMe テラジェン2tpのアップデートバージョンがリリースされました。(プレパーチェース版を購入された方にはメールが来ているそうです)これまでのバージョンをアンインストールしておくことをお勧めします。多くのバグフィックスと安定性の向上、新機能などです。主なものは以下のとおり―― /OBJ Reader マテリアルの定義関連/TGO Reader マテリアルなしでも可/Cloud Layer V2/雲と大気の質の向上/水/TIF保存可など。詳細はここにあります。 TG2(Tech Preview)ですが、ここからダウンロードできます。ウィンドウズ版、マック版、そしてマニュアル(PDF)があります。Technology Prev

  • いますぐ始めるTerragen 2

    リアルな景観作成ソフト、Terragen2の使い方を紹介していきたいと思います(2009年4月リリース)。 2007/1/25: サイト開設 2007/5/23: Blogを設置しました。このサイトではタイトルどおり、初めてTerragen2を使う人が、すぐにシーンを作れることを目指しています。ブログでは、Terragen2の機能をより詳しく知りたい方にとって役にたつような情報を提供できればと思います。また、Terragenについての最新情報もブログに載せています。ブログはこちらからどうぞ 2012/10/10: サイトリニューアル準備始めました。今しばらくお待ちください。

  • 【コラム】3Dグラフィックス・マニアックス (41) HDRレンダリング(1)〜HDRレンダリングとは? | パソコン | マイコミジャーナル

    ゲームグラフィックス、コンピュータグラフィックスは共に、ディスプレイ装置に表示することが前提であったために、レンダリングパイプラインが、この「ディスプレイ基準」で組み立てられて来た経緯がある。ところが、現実世界をリアルに表現しようとした場合、これは足かせとなる。この足かせを断ち切ろうという動きが近代リアルタイム3Dグラフィックスにおいても見られるようになってきた。 それが「ハイ・ダイナミック・レンジ・レンダリング」(HDRレンダリング:High Dynamic Range Rendering)だ。 もともとは学術的な研究テーマとして盛んだった「HDR」というキーワードは、今や、PCにおけるリアルタイムレンダリングのみならず、家庭用ゲーム機のグラフィックス表現としても標準となりつつある。 今回からはしばらく、このHDRレンダリングというテーマについて見ていくことにしよう。 HDRレン

    saz_go
    saz_go 2008/12/11
    視覚のダイナミックレンジ。「桿状体は暗い光を感じるための視覚細胞。そして円錐体は明るい光や色を感じる視覚細胞」
  • 3Dエフェクトツール「BlendMagic」を使ったエフェクトコンテスト開催

    3Dエフェクトツール「BlendMagic」を使ったエフェクトコンテスト開催 配信元 マッチロック 配信日 2008/12/05 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> ゲーム開発者の技術向上と業界貢献目指し 最新3Dエフェクト作りのコンテストを企画 「第一回3Dエフェクトコンテスト」作品募集 =マッチロック(株)= リアルタイム3Dエフェクトツールのグローバルスタンダードを目指すゲームデベロッパーのマッチロック(株)(社長・藤文彦、社・東京、資金・2千5百万円)は、最新エフェクト技術であるリアルタイム3Dエフェクトツール「BlendMagic(ブレンドマジック)」による『第一回3Dエフェクトコンテスト』の作品募集を開始する。応募締切は12月19日で、発表は1月26日。 今回のコンテストは、最新ゲームの制作に不可欠な同商品の有用性を幅広く理解してもらうことと、ゲーム

    3Dエフェクトツール「BlendMagic」を使ったエフェクトコンテスト開催
  • 完全理解「3DMark Vantage」(5)Feature Test

    第4回の掲載から,諸事情で約5か月ぶりとなったが,「3DMark Vantage」を解説するシリーズ最終回をお届けしたい。 今回は,有償版の「Advanced Edition」(19.95ドル)と,業務用途向けの「Professional Edition」(495ドル)で有効となるテストモード,「Feature Test」を解説していこう。Feature Testには,下記のとおり六つのテストモードが用意されており,それぞれ,GPUの特定機能に対して集中的に負荷をかけるように設計されている。 Feature Test 1: Texture Fill Feature Test 2: Color Fill Feature Test 3: Parallax Occlusion Mapping(Complex Pixel Shader) Feature Test 4: GPU Cloth Feat

    saz_go
    saz_go 2008/11/30
    視差遮蔽マッピング
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「CRYSIS」、「CRY ENGINE2」講座〜知性シェーダーが作り出す新世代グラフィックスの秘密

    西川善司の3Dゲームファンのための「CRYSIS」、「CRY ENGINE2」講座 知性シェーダーが作り出す新世代グラフィックスの秘密 2月18〜22日 開催(現地時間) 会場:サンフランシスコ Moscone Convention Center 何かと話題作りが上手なドイツのCRYTEK。ヨーロッパではもっとも実力があるゲームスタジオとして認知されており、彼らの送り出す技術は業界に常に一定の影響を与えてきた。2007年11月に発売されたCRYTEKの最新作「CRYSIS」は、発売時点で最高スペックのPCでも、全てのグラフィックス要素を最高位に設定するとパフォーマンスが足りないことがあるという“激”重なPC用3Dゲームであった。しかし、確かに、再現しようとしているゲームグラフィックスは志の高いものであり、ユーザーの間では単純に「重いから悪い」という判断は下されなかった。きっと近い将来、

    saz_go
    saz_go 2008/10/21
    スクリーンスペースの光筋表現
  • 『Heavy Rain』目を見張るほどのハイクオリティスクリーンショット | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    2009年後半に発売予定となっているPLAYSTATION 3専用タイトル、[b]Heavy Rain[/b]のスクリーンショット数点が[url=http://kotaku.com/5060184/heavy-rain-screens-show-more-eye-candy]Kotakuに掲載[/url]されています。眼球の血管や肌の質感まで表現されたハイクオリティなグラフィックスに圧倒されますね。 これらのスクリーンショットは何か不吉な出来事を予感させるような雰囲気となっています。タイトルにもある"Heavy Rain=大雨"がどのように物語に関わってくるのかも非常に気になりますね。まだまだ謎のベールに包まれた部分が多いHeavy Rain。今後の情報にも要注目です。 [size=x-small](イメージ:[url=http://kotaku.com/5060184/heavy-rai

    『Heavy Rain』目を見張るほどのハイクオリティスクリーンショット | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    saz_go
    saz_go 2008/10/09
    たしかにモデルは精緻に見えるけど、古く感じられるのはシェーダのせいか。
  • http://www.farrarfocus.com/atom/

  • カプコン、PS3/Xbox 360「バイオハザード5」。相棒と2人で数々の困難に挑む「Co-Op」を採用

    【10月9日】 「東京ゲームショウ2008」開幕 一部試遊台は4時間待ちのところも 「東京ゲームショウ2008」 出展メーカー特設サイトリンク集 バンダイナムコ、舞台は次世代機へ PS3/Xbox 360「鉄拳6(仮称)」2009秋発売!! KONAMI、PS3「METAL GEAR ONLINE」 拡張パック第2弾「MEME EXPANSION」発売決定 バンダイナムコ、PS2/PS3/Xbox 360「ガンダム無双2」 新アクションと新規参戦が決定した2機のガンダムを紹介 システムソフト・アルファー、iモード「ティル・ナ・ノーグ」 PC版と同等のクオリティを再現したジェネレーティングRPG 気になるe-Toy遊んでレポート 【最終回】 きみもガンダムになれる! バンダイ「エアショックバトル1/12 ビームサーベル」 コーエー、「大航海時代 Online」 PS3版

    saz_go
    saz_go 2008/10/07
    エクセラ・ギオネのモデルがすごい。今まで見た女性のモデリングの中では、トップレベルの美しさ。しかも直球、真っ向勝負の美人顔。
  • (善)力疾走 | 逞しい数学「実例で学ぶゲーム3D数学」

    Search This Site Profile Calendar Categories Selected Entries Option誌にモニターレポートが載った (09/29) 逞しい数学「実例で学ぶゲーム3D数学」 (09/28) 3Dマニア第32回 ジオメトリシェーダ(3)~ジオメトリシェーダのアクセラレーション的活用(3) (09/27) Recent Comments Recent Trackback Archives 「実例で学ぶゲーム3D数学」が出版されました。 キャッチコピーは「美しい数学」ではなくて「逞しい数学」! 全米のゲーム開発者の間でヒットした書籍の邦訳版で、内容が読み物として面白いのが特徴です。 例えば、実数の章では... しかしながら実数は礼儀正しい虚構に過ぎません。信頼できるどの物理学者も言うように、実数は比較的害のない妄想なのです。宇宙は離散的であるだけで

    saz_go
    saz_go 2008/09/29
    キャッチコピーは「美しい数学」ではなくて「逞しい数学」!
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • その10 クォータニオンを学んでみよう!

    ホーム < ゲームつくろー! < DirectX技術編 < クォータニオンを学んでみよう! その10 クォータニオンを学んでみよう! ① What is Quaternion ? クォータニオン(Quaternion)とは日語で「4元数」と訳します(アルク:http://www.alc.co.jp/)。数字が4つ集まったもので、言ってみれば4次元ベクトルです。3次元ベクトルであれば縦横高さで何となく想像ができますが、4次元となるともうドラえもんしかわかりません(笑)。この原稿を書いている私も、実は何のことやらさっぱり。そこで、私と同じような境遇にいる皆さんにも理解できるように、このクォータニオンを1から学んでみようと思います。 クォータニオンについてマイクロソフトのHPに一通りの説明がありました(http://www.microsoft.com/japan/msdn/academic/A

  • Amazon.co.jp: 実例で学ぶゲーム3D数学: Fletcher Dunn (著), Ian Parberry (著), 松田晃一 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 実例で学ぶゲーム3D数学: Fletcher Dunn (著), Ian Parberry (著), 松田晃一 (翻訳): 本
  • 2008-09-27 - ABAの日誌

    んで上の公開講座のあとの懇親会の時にオライリージャパンの方から「実例で学ぶゲーム3D数学」を献していただいた。ありがたいことです。 実例で学ぶゲーム3D数学 (http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113777/index.html) 線、面、球、バウンディングボックスなどのコリジョンを取るときに必要になる距離計算や、ふだんなんとなく使っているベクトル、行列、四元数(クォータニオン)の操作の詳細などについて詳しくかかれている内容。 個人的には幾何に関する各種数式が、ゲームに関連する部分に特にフォーカスして書いてあるのがありがたい。距離計算とかはたまに必要になるのだが、その際にもはや公式が思い出せなくて四苦八苦することがある。私はそのために大学受験用の参考書である大学への数学シリーズをいまだに持っているのだが、書があればだいたいこと足りる感がある。

    2008-09-27 - ABAの日誌
    saz_go
    saz_go 2008/09/27
    「実例で学ぶゲーム3D数学」紹介
  • セガ、新作「ソニック ワールドアドベンチャー」におけるライティング技法を公開

    【10月11日】 カプコンブースポート 「モンスターハンター3」など全タイトルが試遊可能 「東京ゲームショウ2008」KONAMIイベントレポート PS3/Xbox 360版「悪魔城ドラキュラ」製作決定、 MGO拡張パック第二弾追加情報を発表 「東京ゲームショウ2008」出展メーカー特設サイトリンク集 「東京ゲームショウ2008」記事リンク集 SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbox 360スクリーンショット集 セガブース、イベントレポートその1 期待の3プロジェクトの記者発表会を開催! セガブース、イベントレポートそ

    saz_go
    saz_go 2008/09/15
    要はグローバルイルミネーションを事前計算?