お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ ドコモからのお知らせ 「ドコモ スマートフォン ARROWS NX F-04G」の一時販売停止のお知らせ 2015年7月28日 平素はNTTドコモのサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、弊社の携帯電話「ドコモ スマートフォン ARROWS NX F-04G」において、カメラが起動できない、電源が入らない、再起動を繰り返す、画面の表示が乱れる等の事象が発生する場合があることが確認されましたので、販売を一時見合わせさせていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。
世界最先端の気象レーダを使用し、3次元降雨データをリアルタイムで観測処理、データを配信することで雨雲の動きを3Dアニメーションで表示してくれるのが情報通信研究機構(NICT)と天気予報サービス「ライフレンジャー」が共同研究で実現したアプリ「3D雨雲ウォッチ」です。従来型レーダでは5分間隔だったところを30秒間隔で観測可能で、豪雨がやってくる5分前には通知でお知らせしてくれすばやく避難できるとのことなので、実際に使ってみました。 3D雨雲ウォッチ ~フェーズドアレイレーダ~ http://pawr.life-ranger.jp/ 3D雨雲ウォッチはAndroid向けアプリなので、まずはGoogle Playからアプリをインストールします。 3D雨雲ウォッチ~フェーズドアレイレーダ~ - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/sto
米CNETが入手した情報によると、MozillaはモバイルOS「Firefox OS」の戦略を見直したという。25ドルという超低価格のモバイルデバイスでは、スマートフォン業界の大手各社と十分に戦えないとの結論に至ったことが理由のようだ。 非営利団体のMozillaは、10年ほど前にウェブブラウザ「Firefox」の成功によって一躍有名になったが、スマートフォン向けFirefox OSでは同様の成功を収めるのに苦戦している。Mozillaで最高経営責任者(CEO)を務めるChris Beard氏が米国時間5月21日に送信した電子メールによると、Mozillaは、低価格というだけでなく魅力的な機能を備えたスマートフォンに重点を置く「Ignite」と呼ばれる新たな取り組みに向け、戦略を変更しているという。Mozillaはまた、最大のライバルであるGoogleの「Android」向けに開発されたア
iOS 8.3公開、IIJmioでもVoLTEは使えました 4/9早朝、AppleからiPhone・iPad用の新しいiOSが公開されました。様々な修正が行われているようですが、今回の目玉はiPhoneでのVoLTE対応です。 VoLTEは、LTEを使った新しい音声通話の方式です。従来はLTEでデータ通信を行っている最中に電話を使おうとすると、一時的に3Gに切り替わって通話を行っていましたが、VoLTEに対応することでLTEで通信を行ったまま通話も行えるようになりました。また、VoLTE対応のスマートフォン同士など、一定の条件を満たすと従来の電話よりも高音質で通話が行えます。 IIJmioの音声通話対応SIM「みおふぉん」でも、対応のスマートフォンを利用していればVoLTEで通話できることは、以前のIIJmio meetingでご紹介しました。そのときは対応機種はAndroidスマートフォ
Googleが本日未明に開催したイベント「Google I/O 2015」で、新興国向けに販売する1万円程度の激安スマートフォン「Android One」に、データ通信量やメモリ使用量を大幅に抑えて、オフラインでYouTubeやGoogleマップのナビが利用できる強力な機能を搭載することを発表しました。 Googleは新興国向けの低価格スマートフォンシリーズ「Android One」をリリース済み。 端末も順調に増え、新興国を含む世界市場でのAndroid端末のシェア拡大に貢献しています。 一方で途上国では通信状況はよくありません。 そのためAndroid One端末ではデータ通信量をセーブするのが重要というわけです。 通常モード(左)とデータをセーブした最適化モード(右)を比較。画面を表示するスピードも最適化モードの方が圧倒的に上。 通常モードでは画像などのコンテンツが表示されるのに対し
台湾・台北市で開催されているアジア最大のIT見本市「COMPUTEX TAIPEI 2015」で、キューブ型のベアボーンPCで知られるShuttleがさまざまなコンピューティング機器を展示しています。 Welcome :: Shuttle Global Website http://www.shuttle.com/ 南港展覧館のShuttleブース。 ShuttleといえばこのキューブタイプのPC。日本ではベアボーンPCやマウスコンピューターのBTOなどで使われています。 これは「NC01U」という小型のベアボーン。第5世代Intel Coreプロセッサ(Broadwell)のCPUを使用でき、メモリは最大で8GBまで、ストレージはM.2規格に対応。NC01Uをよく見ると二段重ねになっていますが、下段にはAMD Radeon R7 M300シリーズの拡張グラフィックボックスとなっており、小
ソニー・コンピュータエンタテインメントのHDDレコーダー「nasne」が、実は大きく進化していたことをご存じだろうか。以前はプレステが無いと利用できなかったが、今ではスマホさえあれば、誰でも快適にテレビを録画、視聴できる「コスパ高HDDレコーダー」に変わったのだ。 プレステがなくても利用できる録画機器に 少し前の話になるが、2015年3月18日にソニー・コンピュータエンタテインメントが出しているネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne」に動きがあった。スマホ・タブレット用の専用アプリ「torne mobile」(iOS、Android用)の配信が開始されたのだ。 ご存じない方のためにざっくり説明すると、nasneは地上/BS/110度CSのデジタル3波に対応したシングルチューナー搭載のHDDレコーダー。ネットワーク環境に接続することで、テレビやスマホ、タブレット端末、パソコン
古いSFの挿絵が好きでたまらない。 画集を買っては眺めている。 宇宙、異星人、4次元、地球は破滅する!! イルカが攻めてくる!! サイエンス半分ホラー半分ぐらいの内容である。出てくる人は皆シリアスでバタ臭いのもいい。見ているとゾワゾワわくわくする。科学に照れがなかった時代。こういうストレートなかっこよさに憧れる。 いつかこんな絵が描けるようになりたいと思っていたが、ちょっと無理そうなので描ける人を見つけたのだ。
正直このゴールデンウィークは家にこもる。いや、むしろ連休なんてない、幻だ。そんな人もいるかもしれません。遊びに出たからといって、大渋滞の真っ只中の助手席にいる、なんて人もいるでしょう。それはそれで辛い。 そんなボクらのために、Googleさんからのノブレス・オブリージュです。 5月7日までの期間で、なんとGooglePlayのレンタル作品が無料でみられるキャンペーンを展開中。ただし、普通にアクセスしたってダメなんです。下記の埋め込みの特別なリンク経由でGooglePlayに行けば、ダーターになるわけです。 タイムパラドックスを扱った大作宇宙映画『インターステラー』や、日本をフィーチャーしたディズニー映画『ベイマックス』、大人もボロボロに泣かされると話題の『STAND BY ME ドラえもん』みたいな作品だって、どれでも無料。やるなぁ、Google。ちなみに、iOS/Android/PCまで
本日2015年4月20日に、ASUSが東京・渋谷で新製品発表会「Experience 2morrow」を開催。「拝啓、日本の皆様 お待たせしました。」というフレーズと、「性能怪獣」というキーワード、そして「2」morrowというイベント名から期待されていた「ZenFone 2」がついに登場しました。性能怪獣スマホ「ZenFone 2」の発表会の様子はこんな感じでした。 SEE WHAT OTHERS CAN’T SEE http://www.asus-event.com/teaser/ ◆13時00分 会場の渋谷ヒカリエに到着。 ホールはまだ閉まっていました。 「ZenFone 2」で撮影した写真の展示。 会場はこんな感じ。 まもなくスタートです。 ◆14時05分 ジョニー・シー会長が登場。 ASUSは2014年にZenFone 5で日本のスマートフォン市場に進出。 マザーボードやノートP
従来のリツイート(RT)では、コメントは付けられなかった。また、「引用」すればコメント付きでツイートを紹介できたが、その場合は元ツイートとコメントを1ツイート140字の制限内に収めなければならなかった。 Twitterは昨年6月からこの機能をテストしていたが、ようやく一般に公開した。 関連記事 Twitter、不快なツイートを通知タイムラインから排除する「Quality filter」の提供開始 Twitterが、脅しや暴言を通知タイムラインに表示しないようにする「Quality filter」を、認証済みアカウントユーザーに提供しはじめた。 Twitter、リベンジポルノなど嫌がらせ対策でポリシーを改定 Twitterが、利用ポリシーに「撮影されている人物の同意なく撮影または配布された、私的な画像や動画を投稿することを禁じます」という文言を追加し、リベンジポルノなどの嫌がらせを禁じた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く