タグ

auとISPに関するraimon49のブックマーク (3)

  • 「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由

    NTTドコモは11月30日、iモード公式サイトのサービスを終了した。ある意味で日の2000年代を支えた存在の終了であり、1つの時代の終わりともいえる。 一方で、「iモードとはどういう意味を持った存在であるか」については、少々誤解も多いように思う。iモードの全てが日独自で悪いものではなかったし、現在の目で見て無価値なものではない。 iモードがなぜ盛り上がり、そしてスマホの勃興とともに消えていったのかは、業界構造を含めた理解が必要になる。 そしてそのことは「ガラケー」と呼ばれるフィーチャーフォンが、当はどういうものだったのかを考え直すきっかけともなる。 今回は改めて、「iモードとは何だったのか」を考えてみたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年12月6日に

    「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由
    raimon49
    raimon49 2021/12/09
    iモードの制限された仕様で動くWebには技術的に誇れるものは特になかったので「上手くやれば世界標準になれた」というのは過大評価と思う。ただ囲い込み手法や動く金額の大きさはプラットフォーマーの走りと言えた。
  • 自宅のネットワークを可能な限り10Gb Ethernetで構築してみたMemory

    この記事は一体? 記事のタイトルにもある通り、自宅のネットワークを可能な限り10GbEで構築しました。 その事を(うっかり)会社の同僚に話したところ、 「折角なのでZennあたりで経緯とか構成とかを記事にしてみたらどうですか???」 と そそのかされた 促されたので、少しでも10Gネットワークを自宅で構築しようとする 特異な 方々の参考になるといいなと思い、上記について記事にするに至りました。 職業エンジニアですが、正直なところ、そこまでネットワークの知識が豊富でもないので、 インフラ上級者の方々から見たら「無駄な構成してるな」とかあると思いますが、 インフラ初級者が必死で構築した、くらいの温度感で読んでいただければと(露骨なハードル下げ) ことの始まり 3年ほど前、有難いことに某大手ネットベンチャー企業に転職が決まり、 生まれてから30年近く過ごした地を離れ、思い切って戸建ての家を購入し

    自宅のネットワークを可能な限り10Gb Ethernetで構築してみたMemory
    raimon49
    raimon49 2021/02/20
    auひかりも貸与されるルーターが微妙な性能なのか。ASUSのツノ付きWi-Fiルーターは信頼できる。
  • KDDI第3四半期決算は増収増益、2期連続の2桁成長に自信

    KDDI第3四半期決算は増収増益、2期連続の2桁成長に自信
    raimon49
    raimon49 2015/01/30
    >「家庭内のシェアが上がるように、ひとりひとりに同額の割引を付けていくと決めた。今もって、それなりの競争力がある」と自信を見せる。 / ドコモとは違うんです宣言。
  • 1