タグ

pcとhistoryに関するpukadaのブックマーク (5)

  • 世界初のバグ

    コンピュータシステムの意図に反する処理、誤動作、暴走などの原因を「バグ(bug:虫)」といい、これを修正することを「デバッグ(debug:虫取り)」という。「プログラムにバグはつき物」とか「バグのないプログラムはない」という経験則は、皆が認めるところのものであろう。従って、バグ世界第1号は、もちろん世界最初のプログラムに潜んでいたハズである。ということは、世界初のバグを探すには、世界初のプログラムを探すことになる。しかし、最初から、プログラムミスをバグと呼んでいたわけではない。そう呼ぶようになったのは、一匹の蛾が起源だったらしい。 1945年の9月、アメリカの海軍の使っている計算機がどうしても動かなくなった。懸命の検査の結果1匹の蛾が、電気回路に悪さをしていることが分かった。当時のコンピュータ「マーク�T」には、まだ部分的にリレーが使われていたのである。その接点に蛾が挟まって回路を遮断して

    pukada
    pukada 2008/07/07
    ほほー
  • 世界最古級コンピュータが頑張っている! (1/5)

    sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G

  • フォトレポート:時代を振り返る--ビンテージPCコレクション(1970年代)

    ディスコ全盛期の1970年代、パーソナルコンピュータは電子工作マニアのガレージや地下室から出て、オフィス、教室、一般家庭に入り込んだ。このフォトレポートではSteven Stengel氏のビンテージコンピュータのコレクションから1970年代のマシンを何機種か紹介する。Stengel氏は自身が撮った写真や説明文を掲載することに快く同意してくれた。各マシンの詳細な説明やその他多数の写真については、Stengel氏のコレクションサイト(oldcomputers.net)で見ることができる。 IMSAI 8080 IMS Associates, Inc(カリフォルニア州サンリアンドロ)によって製造された「IMSAI 8080」はコンシューマー向けの最初期のコンピュータである。 提供:Steven Stengel ディスコ全盛期の1970年代、パーソナルコンピュータは電子工作マニアのガレージや地下室

    フォトレポート:時代を振り返る--ビンテージPCコレクション(1970年代)
  • 時代遅れになったポートたちトップ10 - builder by ZDNet Japan

    歴史の闇の彼方に消え去ってしまった、あるいは消え去りつつあるポートに対して、crave.cnet.co.ukの記者が英国らしいセンスで追悼の言葉を贈る。 提供:crave.co.uk 生存競争に生き残り、使い続けられるポート、そしてケーブルを抜かれ、退役させられるポートというものは、一体誰が決めるのだろうか?ガジェットの運命を左右する気紛れな女神は、あらゆる要素を見て総合的な判断を下しているわけではないため、最悪とは言えないのものでも消え去ってしまうことがしばしばある。ここでは、一時的にもてはやされ、話題に上ったものの、技術進化の表舞台から姿を消すことになった可哀想な、そして嘆き悲しむべき時代遅れのポートを10個まとめている。 われわれは毎日、何かをどこかに差し込んでおり、その度に「これは便利だし、実際によく出来ている」と思ったり、「どうして端子の多いポートって、こんなに固くはまってるんだ

    時代遅れになったポートたちトップ10 - builder by ZDNet Japan
  • 懐かしのNEC製PCを紹介する「NEC歴代PC紹介コーナー」を開設――NEC

    NECは3月25日、同社製PCの中から人気製品を厳選して紹介する「NEC歴代PC紹介コーナー」を発表、コミュニティサイト「zigsow」にて期間限定で公開を開始した。公開期間は5月31日まで。 NEC歴代PC紹介コーナーでは、初期のマイコンキット「TK-80」や「PC-8001」など、NEC歴史を作った歴代PCの中から最大15機種を紹介。掲載製品は毎週更新されていく。 ページの閲覧は自由に可能で、さらにzigsowにメンバー登録したユーザーは自由にコメントを記すことが可能となっている。

    懐かしのNEC製PCを紹介する「NEC歴代PC紹介コーナー」を開設――NEC
    pukada
    pukada 2008/03/25
    常設にしてほしい
  • 1