タグ

cookingに関するpukadaのブックマーク (48)

  • 大昔の料理レシピを書きまくるスレ:アルファルファモザイク

    80年前の料理レシピを発掘したため、そのレシピを徒然なるままに 書きこんでいきたいと思います。 私もこういう昔の料理を知っていると言う方がいらっしゃいましたら 是非書きこんでみてください。 森へ行って拾ってきたどんぐりをあたためた灰汁でアク抜き。 浜辺へ行って海草を拾ってくるのと、潮溜まりにいる小魚をゲット。 土こねて日干しにした鍋に海水を入れ、石ころで作ったかまどにセット。 木を擦り合わせて火をおこし、干草と小枝を燃やして湯を沸かす。 小魚と海草を茹でてう。 (ドングリはまだアクが抜けきらないので今日はべられません)

    pukada
    pukada 2008/04/21
    主婦の友社の歴史すげぇ。昭和4年とか。
  • @nifty:デイリーポータルZ:花見にどう? インスタント醤油ゆで卵

    花見で、「みんな一品持ち寄ってね」と事前に言われた時、ゆで卵を持って行くことにしている。 もちろん塩とマヨネーズも持参だ。 ビニール袋に大量に入った卵を出すと、なぜか笑われる。「なんで卵!?」とか言われる。 だけれども、みんな、一個づつはう。 必ずハケる。 花見テンションに、丁度いいらしい。 「あったらべるけど…」「酒のツマミにはいいかも…」という立ち位置のべ物であるらしい。 (text by 大塚 幸代) しかしなぜ、私はゆで卵を持っていってしまうのだろうか。 そもそも、ウチの母がザックリしていて、「可愛いお弁当」を娘に持たせる、という発想のない人だった…というのが、原因な気がする。 遠足のランチは、のり弁に茶色いおかず。あとは、ビニール袋に入った、ゆで卵がどーん。 子供心に「家業が多忙とはいえ、もうちょっと何とかならないのだろうか」と思っていた。まあ卵自体は美味しいので、あれば

  • オーブントースターだけでできる、簡単で栄養価が高く、後片付けの楽な料理を教えてください。

    オーブントースターだけでできる、簡単で栄養価が高く、後片付けの楽な料理を教えてください。

  • (ザリガニのおいしい食べ方)国立青少年教育振興機構【体験活動ナビ】

    「えー ザリガニなんてべられるの?」そうお思いの方が多いと思います。「えー ザリガニなんてべられるの?」そうお思いの方が多いと思います。正直なところ、私自身「べられる」という話は聞いたことがあるのですが、べたことはありません。もともと用のために輸入した(一説によるとウシガエルの餌?)という話があるくらいですから、べたことがある人を所内で探してみたところ何名かおりました。感想を聞くと「エビみたいでおいしいよ。」とのこと。調べてみると、ザリガニ料理は世界では結構メジャーなようで、スウェーデンでは盛んにべられているようです。また、フランスではザリガニ料理歴史は古く、古典書にもいろいろな料理が紹介されています。たとえば、風光明媚な観光地として有名なロワール川流域のナンテ地方では、白ワインと発酵バターを使い、ザリガニの殻でだしを取り、それをソースにべるザリガニ料理「ナンチュア」が現

    pukada
    pukada 2008/01/13
    泥臭さが問題だよね
  • 海上自衛隊:海上自衛隊レシピページ

    材 料(4人分) 鶏肉もも・・600g、レタス・・4枚、パセリ・・適量、砂 糖・・大さじ2、醤 油・・大さじ2、ケチャップ・・大さじ1 、 酢・・小さじ1、豆板醤・・適量、水・・100cc、卸しニンニク・・適量、卸し生姜・・適量、唐揚げ粉・・適量、 片栗粉・・適量、揚げ油・・適量 1 鶏肉は一口大に切り、卸しニンニク・卸し生姜を入れ、漬け込んでおく。 2 揚げ油を170℃に熱し、鶏肉に唐揚げ粉をまぶし揚げる。 3 鍋に調味料(水、砂糖、醤油、ケチャップ、酢、豆板醤)を入れ煮詰め、水で溶いた片栗粉でとろみをつける。 4 揚げた鶏肉をからめて器にレタスを敷き、鶏肉を盛りつけ、パセリを添える。

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080105ic05.htm

  • 煮詰まったらどうなる :: デイリーポータルZ

    煮詰まっている。…いや、私もいろんな意味で煮詰まっているが、今回は私の話ではない。 例えば台所で鍋を火にかけたままテレビに夢中になっていて「あっ」と気がつくと、煮物が焦げる寸前だったりする。完全に煮詰まった汁。ぐずぐずに煮溶けた大根。ま、あれはあれでおいしいが。 煮込みと言えば聞こえはいいが、煮詰めと言えなくもない料理は味がグッと濃厚になって、うん。あれはあれでおいしいんだ。負け惜しみに聞こえるかい。 そこで今回は、いつも「うっかり」煮詰めてしまう物を積極的に煮詰めてみた。ものぐさ者の大義名分に聞こえたらご愛嬌。 (高瀬 克子) まずは牛乳から 「牛乳を煮詰め続けると、なにか別の物が出来る」という話を聞いたのは随分前のことだ。それは“蘇”とか“醍醐”などと呼ばれるらしいのだが、実際にべたこともなければ目にしたこともない。 とにかく長時間煮詰め続ければ、過去に見たことのないない物と対面でき

  • [広末ベーカリー] -FREAK TV-

    pukada
    pukada 2007/09/11
    なんぞこれ